梅雨の時期になると、雨を利用して泥遊びを楽しむ保育園もあるかもしれません。遊び方や注意点を把握しておけば、スムーズに取り入れられそうですね。今回は、泥遊びの効果やねらい、保育園で行う場合の環境構成、遊び方のアイデアを紹介します。また、事前におたよりで保護者に知らせるといった注意点もまとめました。
natural.sound.design/shutterstock.com
子どもにとって泥遊びはどんな効果がある?
雨が多くなる梅雨の時期。保育園によっては、ぬかるんだ砂場を利用して泥遊びを取り入れるところもあるのではないでしょうか。
保育士さんのなかには「汚れそうだし、嫌だな」「準備が大変そうだな」と感じる方もいるかもしれませんが、泥遊びには子どもたちにとってよい効果があると言われています。
まずは泥遊びで期待できる効果から確認してみましょう。
五感を刺激する
泥遊びは、子どもの五感を刺激する効果があると言われています。
水を混ぜれば柔らかくなり、乾けば固くなるといった特性や感触を、泥遊びを通して自然と学ぶことができるかもしれません。また、涼しい日は泥が冷たく感じ、暑い日は温かいといった温度感も全身で感じることができるでしょう。
そのため保育園での泥遊びは「感覚遊び」のカテゴリーにあり、豊かな心身の発達を促すための遊びとして取り入れられているようです。
創造力や集中力を伸ばす
泥遊びには、子どもの創造力や集中力を伸ばす効果もあるようです。
泥は、加える水の量によって性質が変わる特徴を持っています。そのため、固めたり、溶かしたりとさまざまな形に変えられます。
子どもたちは崩したり、作ったりを繰り返すなかで「次はどんな形にしよう」「どれくらい水を加えたら壊れるんだろう」と、創造力を働かせながら遊べるでしょう。
また、夢中になって遊ぶことで集中力も育まれると言われています。
保育士さんはできるだけ長い時間を確保し、じっくりと泥の変化を観察したり、何かを作ったりする子どもたちを見守るとよいですね。
社会性が身につく
泥遊びを通して、社会性が身につくという効果もあるようです。
遊びのなかでスコップやバケツの取り合いをしてケンカをしたり、友だちと協力して大きな山や川を作ったりと、さまざまなトラブルやコミュニケーションを経験することでしょう。
そういったやりとりのなかから、自然と集団生活のなかでも必要とされるコミュニケーション能力やほかの子どもを思いやる心などが培われていくかもしれませんね。
このように、泥遊びには子どもにとってさまざまな効果があるようです。
梅雨の時期は室内にこもりがちでストレスが溜まることもあるかもしれませんが、晴れ間には泥遊びをして開放的に遊べるとよいですね。
ここからは、保育園で泥遊びをするときの環境構成や遊び方のアイデアなどを紹介します。
保育園で泥遊びをするときの環境構成
保育園で泥遊びをするとき、保育士さんはどのような環境構成をすればよいのでしょうか。
安全チェックをしてから遊び場を作る
泥遊びをする際は、安全チェックをしてから遊び場を作ることが大切です。
泥遊びは裸足になって行うことが多いため、尖ったものなどを踏むと思わぬケガをすることも考えられます。保育士さんは事前に危険なゴミなどが落ちていないかチェックし、安全を確かめたうえで遊び場を作りましょう。
さまざまな道具を揃える
泥遊びをする際は、遊びに活用できるさまざまな道具を揃えておきましょう。
バケツやシャベル、じょうろ、ペットボトル、空き容器、皿など、できるだけ多くの種類と数を用意するとよいかもしれません。
それにより、子どもたちが自分で道具を選んだり試したりして、遊びを発展させやすくなるでしょう。
泥エリアと遊びエリアを分ける
泥遊びをするときは、泥エリアと遊びエリアを分けることも環境構成のポイントになります。
泥エリアでそのまま遊ぶと、全員が泥に触れ合うことができずトラブルになったり、遊びの幅が広がりにくくなったりすることも考えられます。
しかし、泥エリアと乾いた砂エリア、遊びエリアなど区分けをすることで、子どもたちが自由に素材を持ち運んで遊べるでしょう。
泥遊びの環境構成のポイントを押さえたところで、次に保育園での泥遊びのアイデアを紹介します。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園での泥遊びアイデア
marumaru/shutterstock.com
保育園の子どもたちといっしょに楽しめる、泥遊びのアイデアをまとめました。
ピカピカの泥団子作り
磨けば磨くほどピカピカになる、泥団子の作り方です。
用意するもの
- 泥
- サラサラの砂
- 水
- ビニール袋
- タオル
- 目の細かい布
遊び方
1.できるだけ小石やダマなどのない泥を、丸く固めてこぶしより少し小さいくらいの団子状にします。
2.表面にふるいなどを通したサラサラの砂をかけ、親指で擦るようにしながら形を整えます。
3.再度表面にサラサラの砂をかけ、形を整えます。この工程を30分ほどくり返していきます。
4.団子をビニール袋に入れて封をし、割れないようタオルで包んでから日陰で1時間以上寝かせます。
5.団子を袋から取り出し、手のひらにサラサラの砂を擦りつけてから団子を磨きます。
6.目の細かい布で磨き、表面がピカピカと輝いてきたらできあがりです。
ポイント
目の細かい布として、繊維の細かい雑巾やいらなくなった子どもの肌着、ストッキングなどが利用できそうです。
途中で割れてしまったり、思ったように光らなかったりと、失敗を繰り返すことでコツをつかめるかもしれません。何度も挑戦して、子どもが自分なりの上手なやり方を見つけられるとよいですね。
泥んこケーキ作り
泥を利用して、オリジナルのケーキを作ってみましょう。
用意するもの
- 泥
- 鍋などの丸い容器
- デコレーション用の木の実や小枝、花びらなど
- シャベル
遊び方
1.ケーキのデコレーション用の木の実や花びらなどを集めます。
2.容器にシャベルで泥を入れ、表面を平らに整えます。
3.表面に好きなデコレーションをしたらできあがりです。
ポイント
泥遊びの前に、園庭の散策や散歩を通してケーキのデコレーションに使えそうな素材を集めておくのもよいかもしれません。プリンなどの空き容器を活用して、小さなカップケーキをたくさん作るのもおもしろそうです。
川作り
友だちと協力しながら、川を作るアイデアです。
用意するもの
- 泥
- 水
- バケツ
- スコップ
- シャベル
- 熊手
遊び方
1.川を作るエリアを決めます。
2.スコップやシャベル、熊手などを利用して川を掘っていきます。
3.バケツに水を汲んできて、川に流してみます。
4.どのように水が流れるか観察しながらさらに掘り進め、ゴールとなる地点を作ってできあがりです。
ポイント
どれくらいの傾斜を作れば水が流れやすくなるかや、カーブでどのように水の流れが変わるかなどを観察しながら川を作れるとよいですね。
保育士さんは基本的に子どもたちが主体となって遊ぶよう援助しましょう。ただし、川の作り方について友だち同士で揉めたり、道具の取り合いをしたりとトラブルが起きた場合は、必要に応じて仲裁するとよいかもしれません。
保育園で泥遊びをするときの注意点
最後に、保育園で泥遊びをするときの注意点を紹介します。
おたよりなどで保護者に呼びかけておく
泥遊びを取り入れる際は、前月のおたよりなどで保護者に呼びかけておきましょう。
保護者の方には、泥遊び用の汚れてもいい服を用意してもらう必要があります。また、梅雨の晴れ間などのタイミングでいつでも泥遊びができるよう、持ち帰った場合は洗濯して翌日子どもに持たせてもらうことをお願いするケースもあるようです。
そういったお知らせやお願いを事前におたよりでしておけば、保護者の方も余裕をもって用意できるかもしれません。
あわせて、泥遊びに向いている服の素材や、汚れた服の洗濯の仕方なども書いておくと保護者の方が参考にしやすそうですね。
子どもが泥を口に入れないようにする
泥遊びをするときは、子どもが泥を口に含んだり、汚れた手を洗わずに食事したりすることのないよう注意しましょう。
泥のなかには、小さなゴミや目に見えない細菌が混じっていることも考えられます。泥を口に入れないことを先に約束事として伝えたり、遊びの最中も保育士さんが注意深く観察したりすることが大切です。
もしも子どもが口に含んだ場合は、すぐに口から吐き出すように指示し、すみやかにうがいを促しましょう。
目安として、何でも舐めなくなった1歳半以上のクラスで行うなど、できるだけ安全に遊べる年齢になってから取り入れるとよさそうです。
十分な準備をして、保育園で泥遊びを楽しもう
今回は、泥遊びの効果や保育園での遊び方のアイデアなどを紹介しました。
泥遊びには、子どもの創造力や社会性を伸ばすといった効果があると言われています。
梅雨の時期だからこそ、自然と泥が作られたり、開放的になって遊べたりするかもしれません。泥を活用して友だちとケーキや川を作るなど、さまざまなアレンジができそうです。
事前におたよりで知らせて汚れてもいい服を用意してもらうなど十分な準備をして、子どもたちといっしょに思いきり泥遊びを楽しめるとよいですね。