ちょっとした入れ物に使えて便利な、網かごを画用紙で作ってみましょう!大きさもある程度あり、画用紙で編んでいるので強度がしっかりしている編みかごです。ハサミやのりを数本入れても大丈夫なので、子どもたちの持ち物を入れるのにもちょうどよさそうです。保育士さんも使えますね。動画つきで詳しい工程を紹介します。
用意するもの
・画用紙(青) 2cm×25.5cm 8本
・画用紙(赤) 2cm×25.5cm 4本
・画用紙(黄) 2cm×25.5cm 4本
・ノリ
作り方
1.画用紙を三等分して折り曲げます。
2.ノリで2本をくっつけて、正方形の枠を作ります。
3.同じものをあと3つ、全部で4つ作ります。
4.2色の画用紙を縦に交互に並べます。
5.網目になるように横に画用紙を差し込みます。
6.4カ所をノリでとめます。
7.画用紙の端を立てて内側をノリでとめます。
8.青い画用紙で作った枠をはめ込み、交互に編んでいきます。
9.画用紙の端をノリでとめたら、完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 画用紙に使う色は3色で
画用紙に使う色は3つまでにすると、混乱しにくく、編みやすくなります。基本的に同じ色の画用紙は同じ動きをするので、わかりやすいですね。パートは3つなので、2色や4色ではなく、3色を使うということに意味があります。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 ゆっくりみんなでペースを合わせて
編み物は少し間違えてしまうと、あとの工程に響いてこんがらがってしまうかもしれません。今回の画用紙の場合は四角いため、形がゆがんだりということはありませんが、ついていけなくなった子が途中で挫折してしまいかねません。
規則性を学ぶという点でも、ゆっくりしっかり、順序通りに編んでいけるように、みんなでペースを合わせてゆっくり編んでいきましょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!