保育参観に向けて、親子で楽しめる製作について知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。乳児クラス向けや幼児クラス向けなどの年齢別のアイデアや、1月や2月など春夏秋冬にあったネタを知っておくと役立てられそうですね。今回は、保育参観の製作アイデアについて、ねらいとあわせて紹介します。
maroke/shutterstock.com
目次
保育参観で製作遊びをしよう!
保育園の保育参観は、年間行事の中でも保護者の方が子どもといっしょに活動できる機会のひとつです。
普段の雰囲気と違いますが、園での子どもたちの生活やクラスの様子などが見られるので、保育参観を楽しみにする子どもや保護者が多いでしょう。
いっしょに伝承遊びをしたり、子どもたちが発表をしたりすることがあるようですが、保護者といっしょに何かを作れるように、製作遊びを取り入れている園が多いようです。
保育参観で製作を行うのには、以下のようなねらいが挙げられます。
【乳児クラス】
- いろいろな素材に触れ親子で製作を楽しむ
- 指先で表現をすることを楽しむ
【幼児クラス】
- 子どもと保護者がいっしょに製作遊びを楽しむ
- 保護者と一つのものをいっしょに作る楽しさを味わう
乳児クラスの場合は、信頼している保護者の方との政策を楽しみながら、指や手を使って表現するというねらいが挙げられます。
3歳児などの幼児クラスの場合は、保護者の方と一つのものを作り上げる楽しさを味わったり、達成感を得たりするといったことが挙げられます。
このようなねらいをもとに、保育室に飾れるものや手作りおもちゃなどをテーマにして、保護者といっしょに楽しめるとよいですね。
今回は、親子で作れる保育参観の製作について、乳児向け・幼児向けの年齢別に紹介します。
【乳児クラス向け】保育参観での親子製作のアイデア
まずは、0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラス向けの親子製作のアイデアを紹介します。
4人で1つの机で座るようにするなど、子どもと保護者が隣同士で製作を楽しめるように環境構成も工夫していきましょう。
壁面・立体製作
保育室の壁面やそのまま飾れるものを見ていきましょう。
カラフルきのこ
秋にぴったりなカラフルきのこを作りましょう。
<用意するもの>
- 画用紙(桃)
- 画用紙(黄)
- 絵の具
- のり
- ハサミ
- 新聞紙(机に敷いておく)
- 手をふくタオル
<製作のポイント>
事前に画用紙にきのこの形を書いておくと、保護者の方もスムーズにカットできるでしょう。0歳児の子どもであれば指スタンプを手形に変えてもよいかもしれません。
動画では、秋をイメージしてきのこを作っていますが、春は桜、夏は海や魚など保育参観を実施する時期に合わせてテーマを工夫してもよいでしょう。
あおむし
卵のパックを使った立体的なあおむしを作りましょう。
<用意するもの>
- 卵パック
- 折り紙 3色
- 緑色のモール
- 目玉シール
- ハサミ
- 接着剤
- セロハンテープ
<制作のポイント>
卵パックは事前に切り取っておくと製作がスムーズに進むでしょう。接着剤を使うので、子どもがなめたりしないように保護者の方に注意を促すことが大切です。そのうえで、保育士さんも細心の注意を払うようにしましょう。
手作りおもちゃ
ここからは手作りおもちゃを紹介します。
絵合わせ輪投げ
動物などをかいて絵合わせの輪投げを作りましょう。
<用意するもの>
- 紙皿 1枚
- 紙コップ 1個
- ダンボール(画用紙を貼っておく) 1枚
- 鈴
- コンパス
- ハサミ
- テープ
<製作のポイント>
紙皿には、ハサミで切る線を事前に書いておくとよいでしょう。何の絵をかくのかあらかじめに決めておくのもよいですが、当日親子で話し合ってもよいかもしれません。その際は、絵の参考になるような絵本やイラストなどを用意しておくとスムーズに取り掛かれそうですね。
でんでん太鼓
どこでも遊べるでんでん太鼓を作りましょう。
<用意するもの>
- チーズの空き容器 1個
- ボタン 2個
- タコ糸 15cm 2本
- 割り箸
- 折り紙
- のり
- ハサミ
- キリ
<製作のポイント>
キリやハリを使う工程があるため、子どもたちが手の届かいないところに置くなど、危険がないよう配慮しましょう。容器に貼る折り紙は、同じ大きさに切っておくとよいですね。
「子どもたちができるところはお家の方がお手伝いながらいっしょにやってみてくださいね」と言葉をかけながら進めていきましょう。(詳しい説明はこちら)
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【幼児クラス向け】保育参観で親子製作のアイデア
次に、3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスで親子製作のアイデアを紹介します。
思い出に残る製作
思い出に残る製作アイデアをみていきましょう。
写真立て
画用紙で作る写真立てを作りましょう。
<用意するもの>
- 画用紙 1枚
- 写真 8枚
- ハサミ
- 鉛筆
- のり
<製作のポイント>
さまざまな色の画用紙を用意し、子どもが好きな色を選べるようにするとよいでしょう。説明だけでわかりにくいかもしれないので、事前に見本を作り完成品をテーブルに置くとイメージが膨らみそうです。
メダル
メダルを作りましょう。
<用意するもの>
- 紙コップ
- 写真
- 鉛筆
- はさみ
- ペン
- 布リボン
<製作のポイント>
事前に紙コップに切る線を書いきましょう。首にかける布リボンは、子どもに合わせた長さで切るように伝えるとよいですね。また、家から好きな写真を持ってきてもらい、メダルを完成させてもよいかもしれません。その場合は、おたよりなどで事前に周知しておくことが大切です。
手作りおもちゃ
続いて、手作りおもちゃのアイデアをみていきましょう。
トコトコ人形
<用意するもの>
- ミシン糸の芯
- 割り箸 1本
- 輪ゴム 2本
- ボタン
- 紙コップ
<製作のポイント>
程は、割り箸を切ったり、輪ゴムを結んだりする工程は保育士さんが事前に作っておくとスムーズに製作が進むでしょう。作る前にはじめに子どもたちが好きな動物を聞くなどすれば、オリジナリティー溢れる作品ができそうです。
ブタさん
<用意するもの>
- 紙コップ 2個
- ハサミ
- ストロー 1本
- テープ
- キリ
<製作のポイント>
各テーブルにテープを置くと、スムーズに製作が進むでしょう。
保育参観前に子どもたちが紙コップに色を塗っておいてもよいかもしれません。保育室内で遊べるため、1月や2月といった寒い時期の保育参観に取り入れてもよさそうですね。
フリスビー
<用意するもの>
- 紙コップ 2個
- ハサミ
- ペン
- マスキングテープ
- ホチキス
- テープ
<製作のポイント>
ホチキスはハリがあるため、子どもが対応するとけがをする危険があります。様子を見ながら保護者の方に行ってもらうよう伝えましょう。
さまざまな色や柄のマスキングテープを用意しておくと、子どもたちの個性が光るフリスビーができそうです。できあがった親子から園庭やホールなど広い場所で遊べるようにしましょう。
(詳しい説明はこちら)
アートアクアリウム
涼しさが感じられる夏にぴったりなアートアクアリウムを作りましょう。
<用意するもの>
- ペットボトルの空き容器 2本
- コットンボール
- 紙コップ
- 画用紙など
- 油性ペン
- のり
<製作のポイント>
ペットボトルをあらかじめ小さく切っておけば、絵を書く工程から始められるため製作がスムーズに進みそうです。ペットボトルの蓋が取れないようにしっかりテープで固定しておきましょう。
(詳しい説明はこちら)
保育参観で製作遊びを取り入れるときのポイント
製作遊びのアイデアがわかったところで、取り入れるときのポイントをまとめました。
年齢より少し難しい題材に挑戦する
保育参観の製作では、保護者といっしょに作ることを想定していつもより少しだけ難しいアイデアを取り入れてみましょう。年齢にあった題材より一つ工程増やしてみたり、保護者のフォローがあれば作れたりするようなものを選んで、一つの製作を作り上げる達成感を味わえるようにするとよいですね。
保護者の方がいない場合のサポートを考えておく
保育参観では、保護者が来られない場合の対応を考えておくことも重要です。
たとえば、園全体の参観の場合他の年齢に兄弟がいることから、製作に参加できないことも考えられます。
保護者の方が来られない子どもがいる場合、子どもが寂しくならないで過ごせるよう体制を整えておきましょう。
保育参観で製作を取り入れるときは、親子で楽しんで作れる題材にしよう
今回は、保育参観の製作遊びについてくわしく紹介しました。
保育参観での製作には、乳児クラスと幼児クラスそれぞれのねらいがあります。
0歳児、1歳児、2歳児クラスはいろいろな素材に触れ親子で製作をすることや、指先を使って表現することを楽しむというのが挙げられます。
一方、3歳児、4歳児、5歳児クラスは、子どもと保護者がいっしょに製作遊びをし、保護者と一つのものをいっしょに作る楽しさを味わうといったねらいが挙げられます。
春や秋といった季節に合うものにする、年齢よりも少し難しい題にするなど、達成感を味わえたり保護者の方といっしょに作れたよろこびを感じられたりできるとよいですね。
あわせて、保護者の方が来られない場合の子どものサポートをすることも大切です。
このコラムを参考にしながら、保育参観に向けて親子で楽しめる製作遊びを取りいれてみましょう。