想像力を育てる工作、「何に見えるかな?」を作ってみましょう!画用紙に切り込みを入れて作る「何に見えるかな?」。パート1では、海の生きものたちに姿を変えるものを作ります。最初は画用紙で作った生きものに添えずに、子どもたちに自由に想像させてみましょう。詳しい工程を動画つきで紹介するので作り方の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・画用紙 1枚
・ハサミ
作り方
1.画用紙を半分よりずらして折ります。
2.縦に切り込みを入れます。
3.切れ目に沿って折り曲げます。
4.スライドさせて遊びます。
5.切り込みを増やせば動く面が増えますよ!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 生きものに合わせて切り込みをアレンジ
クジラさん、カメさん、カニさん、タコさんなど、いろいろな生きものの体に合わせて切り込みの本数を変えてみましょう。クジラさんの潮とカメさんの足なら切り込みは1回、カニさんやタコさんの足なら切り込みをたくさん入れるなど、工夫してみてください。画用紙の色も生きものに合わせて変えたいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 子どもたちに想像させよう
画用紙をカットして、「何に見えるかな?」ができたら、白い画用紙に想像したものを自由に描いてもらいましょう。大人には考えることのできない、びっくりするような発想力を見せてくれるかもしれませんね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!