保育園でどのようにアレルギー対応をすればよいのか知りたい保育士さんもいるでしょう。原因や疾患について知ることができれば、子どもに適切な対処ができるかもしれません。今回は、保育園でできるアレルギー対応のしかたや症状について紹介します。あわせてアナフィラキシーなど緊急時の処置についてもまとめました。
。
milatas/shutterstock.com
目次
保育園で注意すべき食物アレルギーとは
アレルギーには、花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどさまざまあります。これらをもつ子どもについて、どのように対応するとよいのか悩んでいる保育士さんもいるかもしれません。
そもそもアレルギーとは、身体から細菌やウィルスなどの異物を排除しようと過敏に反応する状態のことです。
植物の花粉や食物など原因物質はさまざまで、人により目のかゆみや蕁麻疹など現れる症状は異なると言われています。
先述したように、アレルギーにはさまざまな種類がありますが、なかでも食物アレルギーはアレルゲンとなる食べ物を摂取することで引き起こされます。
代表的なアレルゲン食品として、卵・牛乳・小麦粉などが挙げられるでしょう。
保育士として正しい対応ができるよう、厚生労働省のガイドラインを参考にするなどして、食物アレルギーについて正しく認識しておくことが大切です。
出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドラインのご案内/厚生労働省
保育園で見られる食物が原因のアレルギー疾患
食物アレルギーをもつ子どもには、どのような症状が現れるのでしょうか。代表的な疾患をまとめました。
アトピー性皮膚炎
食物アレルギーによりかゆみの伴う湿疹が出て、良くなったり悪くなったりを繰り返すようです。
対策として、医師の診断をもとにアレルギーの原因となる食物の制限を徹底する方法が挙げられます。
完全除去にするか部分除去にするかは医師からの指示に沿って対応し、複数の食物を制限する場合は、代替となる食物による栄養の補充も考える必要があるでしょう。
蕁麻疹(じんましん)
食物のアレルギーが原因で身体のあちこちに皮膚が赤く盛り上がる発疹ができ、かゆみを伴って繰り返し現れるのが特徴です。
発疹は数時間で消えることもあれば、半日以上続く場合もあると言われています。
小児喘息
発作を起こすと、呼吸をするときに「ゼーゼー、ヒューヒュー」と息苦しそうな症状を繰り返すのが特徴です。
主にハウスダストやダニ、花粉といった生活環境内にある物質が原因で発症しますが、食べ物が原因で小児喘息になることもあるようです。
アナフィラキシー
アレルギー反応により、皮膚の炎症や呼吸器、消化器などで複数の症状が重なる状態をアナフィラキシーと言います。
血圧低下や意識不明など大変危険な状態に陥るため、敏速な処置をする必要があります。
口腔アレルギー症候群
成人の女性に多いようですが、幼児にも発症する食物アレルギーの症状です。
キウイ、メロン、モモ、パイナップル、リンゴなどの果物や野菜が原因でアレルギー反応が引き起こされ、口腔内だけに症状があらわれるケースが多いと言われています。
出典:保育所におけるアレルギー対応ガイドラインのご案内/厚生労働省
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で行うアレルギー対応の流れ
保育園でどのようなアレルギー対応をすべきなのか、順に紹介します。
1.アレルギーをもつ子どもを把握する
子どもの入園時にアレルギー対応が必要かどうかを確認しましょう。
保護者から申請してもらったり健康診断を行ったりして、アレルギーの有無をきちんと把握することが大切です。
また、提供する給食やおやつで扱う食材をあらかじめ家庭で摂ってもらうよう促し、保育園で“初めて食べる”ことがないようにしましょう。
アレルギー症状が誘発されない食材であることを確認してから給食やおやつを提供することで、保育園での事故を未然に防ぐことができるかもしれません。
3.保護者へ生活管理指導表を配布する
保育をするうえで特別なアレルギー対応が必要な子どもの保護者に対し、生活管理指導表を配布しましょう。
生活管理指導表とは、アレルギー疾患をもつ子どもの症状等を正しく把握するため、医療機関を受診した際に医師に作成してもらう書類です。
これがあることで、保育園でも医師の診断指示に基づいて適切な対応を行うことができるでしょう。
また、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和できる薬を保護者から預かった場合は、「緊急時個別対応票」を保護者と協議して作成し、いざというときに正しく敏速に薬を扱えるように準備しておくとよいかもしれません。
3.保護者と面談をする
アレルギー対応が必要な子どもについて、保護者と保育士、園長、看護師、栄養士、調理担当者がしっかり話し合う時間を作りましょう。
給食の献立にアレルギーを引き起こす食品が含まれていないか確認し、もし含まれている場合には個別の献立を作成するなど、対応策も相談して決めることが大切です。
4.職員と情報を共有する
アレルギー対応が必要な子どもについて、保育園内の職員で情報を共有しましょう。
アレルギー児対応一覧表などを作成し、職員全員がアレルギーをもつ子どもについて認識できるようにします。
アレルギー児用の個別の献立についても職員同士で共有し、誤飲・誤食事故を防ぐよう徹底しましょう。
5.定期的に情報を更新する
保護者に配布する生活管理指導表を毎年作成し直してもらうなど、子どもに関する情報を更新することが大切です。
それまで除去していた食物を解除する場合、保護者に「除去解除届」という書類を提出してもらうなど、定期的な確認を徹底しましょう。
食物アレルギー対応のマニュアルをホームページで紹介している自治体もあるようです。
地域ごとに施設に求める対応が異なるかもしれないので、自治体独自のガイドラインがあれば、目を通してあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
保育園で行うアレルギー対応のポイント
kornnphoto/shutterstock.com
保育園でできるアレルギー対応についてポイントをまとめました。
アレルギー専用のものを別に設ける
アレルギー対応を必要とする子ども専用の献立表を作り、職員全員が認識できる場所に貼っておきましょう。
また、給食で使う食器類も色分けするなどして、アレルギー児専用のものだと分かるようにしておくことも重要です。
専用食器を用意して先に配膳するようにしたり、アレルギー児専用の椅子を別に設けておいたりと対応を工夫して、誤食事故の防止に努めましょう。
必要最小限の除去を行う
乳幼児の成長を考慮すると、過剰に食事制限をすることは望ましくないでしょう。
アレルゲンとなる食べ物を必要最小限除去するなどし、アレルギーの予防に努めるとよいかもしれません。その際は、医師の診断をもとに対応することが鉄則です。
保育園でできる対応として、以下が挙げられます。
- 除去食:アレルゲン食品を除去して給食を作ります。
- 代替食:アレルゲン食品の代わりの食品で給食を作ります。
- 弁当対応:給食の代わりとして保護者に弁当の用意をしてもらいます。
誤食を防ぐ対策として、子どもにアレルゲンとなる食べ物を明記したワッペンなどを登園時からつけておくと、職員全員が認識できるでしょう。
ほかにもアレルギー対応を必要としない子どもから離して座らせたり、保育士さんが間に入って付き添いながら食事をしたりして、誤食を防ぐような工夫をすることが大切になります。
また、アレルギーは命にかかわる重要な個人情報です。漏洩することがないよう、関係書類やアレルギーワッペンなどは適切に扱うよう心がけましょう。
調理室で事前準備をする
調理員さんは、調理室での事前準備を行います。
献立表の内容に間違いがないかを確認したり、アレルギー対応が必要な子どもについてどのように対処するべきか、情報を共有したりしましょう。
給食を作る際も、アレルゲン食品を混入しないよう細心の注意を払いつつ、職員同士でしっかり確認し合いながら進めることが大切です。
保育園で誤食が起きた際の緊急対応
万一アレルギーを引き起こす食物を誤食してしまった場合の緊急対応について紹介します。
1.周囲の協力を仰ぎ必要なものを用意する
子どもにアレルギー症状が現れたり、誤食の可能性があったりした場合、ほかの職員に声をかけて人を集めましょう。
その際、子どもから目を離さないように気をつけ、周囲の職員と手分けしてマニュアルやアナフィラキシーに効く薬、AEDなどを用意します。
あらかじめシミュレーションをして役割分担を決めておくと、緊急時でも落ち着いて対処できるでしょう。
2.救急車を要請する
アナフィラキシーなど、以下のような緊急性の高い症状が出た場合には、ただちに救急車を呼びましょう。
具体的な症状 | |
---|---|
消化器の症状 | ・持続する(我慢できないほど)強い腹痛・繰り返される嘔吐 |
呼吸器の症状 | ・喉や胸の締め付け・声のかすれ・息苦しさ・持続する犬が吠えるような咳・ゼーゼーとした呼吸 |
全身の症状 | ・青白い唇や爪・不整脈・意識の低下・身体の脱力・失禁や脱糞 |
緊急を伴わないと判断した場合でも子どもに内服薬を飲ませて安静にし、5分毎に症状を確認しながら様子を見ましょう。
なお、服薬させる際は複数の職員で確認しながら行うようにして、ミスを防ぐよう努めることが大切です。
3.アナフィラキシー用の薬を使用する
アナフィラキシーが現れた子どもに指定の薬品を投与して、安静にさせましょう。
薬品の使用法については、誤った扱い方をしないように細心の注意が必要です。
前もって研修を開いて使用法についてしっかり確認するとよいかもしれません。
なお、子どもの体重によっては投与できない場合もあるため、あらかじめ保護者と確認のうえ理解を深めておく必要があるでしょう。
4.心肺蘇生を行う
アナフィラキシーにより呼吸がなくなってしまった場合は、心臓マッサージと人工呼吸を行い、心肺蘇生を行う必要があります。
緊急時に落ち着いて対応できるよう、あらかじめ職員一人ひとりの取るべき行動について、保育園でマニュアルを作成しておきましょう。
子どもを守るために、保育園でできるアレルギー対応について知ろう
今回は、保育園でできるアレルギー対応ついてお伝えしました。
食物アレルギーをもつ子どもは、アレルゲン食品を摂取することで、アトピー性皮膚炎や喘息などを引き起こす可能性があるようです。
子どもによって原因となる食べ物はさまざまですが、厚生労働省の資料を参考に、園独自のマニュアルを作成しておくとよいかもしれません。
保育園で注意する必要のあるアレルギーについて知り、保護者との連絡を密にしながら正しい対応ができるように日頃から備えておきましょう。