子どもが歌いたくなる歌の教え方を知りたい保育士さんもいるでしょう。どのように指導すれば、歌詞やメロディーを楽しく覚えられるのでしょうか。今回は、子どもに新しい歌を教える方法について、選曲の基準や導入のしかたなどを説明します。子どもが歌うときの工程に沿ってかかわり方のポイントもまとめました。
maroke/shutterstock.com
保育園で子どもが歌を歌うねらい
保育園では季節の行事や発表会のときなど、歌を歌う場面は多いでしょう。
歌う活動は、声を出してストレスを緩和できたり、歌詞を覚えながら記憶力を高められたりと、子どもにとってさまざまな効果が期待できるようです。
保育園で歌を歌うことには、以下のねらいが挙げられるでしょう。
- 新しい歌を覚えながら、音感やリズム感を養う
- 歌に合わせて体を動かすことを楽しむ
- いっしょに歌いながら、社会性や協調性を身につける
歌を歌うことはさまざまな力を育むことにつながるようですが、新しい歌を教えるにはどうすればよいかと悩むことがあるかもしれません。
次からは、子どもが楽しく歌える指導のコツをお伝えします。
子どもが歌いたくなる教え方のポイント
子どもたちに新しい歌を教えるときのポイントを、流れに沿って紹介します。
1.年齢にあわせた選曲をする
子どもに興味をもって歌ってもらうためには、年齢を考慮して選曲することが大切です。
乳児クラス
0~1歳児では、音が鳴るものを持ちながら歌ったり、手遊びを楽しめたりする選曲をすると、関心をもって歌に親しむようになるかもしれません。
2~3歳児では、歌詞に動物の鳴き声などの擬音語が入っている曲を選べば、リズムに乗って歌いやすいでしょう。
幼児クラス
3~5歳児になると表現力がより豊かになる子どももいるため、ダンスや楽器演奏を楽しめるような選曲がよいでしょう。
また、徐々に歌詞の意味を理解できるようになり始める時期なので、ストーリー性のある歌に触れる機会を作れば想像力を育むことにつながるかもしれません。
2.絵本やシアターを活用する
歌の練習に入る前に、歌詞のイメージにピッタリな絵本やシアターを導入してみましょう。
歌詞の内容がそのまま絵本になっているものを活用したり、保育士さんが歌詞の内容を反映させた手作りシアターを作成したりして披露するとよいですね。
3.歌にちなんだ小道具を用意する
例えば季節の歌を練習するときには花や落ち葉、どんぐりなどの自然物を使って、季節感を表す演出をするのもよいでしょう。
箱のなかから小道具を出すといった一工夫を加えれば、子どもたちの興味を惹くことができるかもしれません。
4.曲を聞かせて馴染んでもらう
新しい歌を子どもにひと通り聞いてもらいましょう。
登園時や昼食の時間のBGMとして歌を流すようにすると、自然と子どもの耳に馴染むかもしれません。
5.伴奏と歌でリードする
保育士さんが楽しそうに伴奏をしたり歌ったりしてみましょう。
子どもの前で歌うときは下を向かずに、子ども一人ひとりの表情を確認しながら歌うようにするとよいですね。
6.手遊びやダンスに発展させる
音楽に合わせて手や身体を動かしながら歌うようにすれば、子どもが興味を示し歌いたいという気持ちになるかもしれません。
保育士さん独自のアレンジで、手遊びやダンスの振りつけを考えても楽しめそうですね。
7.覚えた歌を披露し合う
幼児クラスでは、友だちの歌う曲を聞きながら学べることもあるかもしれません。
子どもが歌を覚えたら、小さな発表会を行いましょう。
グループごとに歌を披露するようにすれば、一生懸命曲を覚えようと前向きに取り組めるかもしれません。
乳児クラスも楽しめる季節毎の手遊び歌については、以下の記事を参考にしてくださいね。
関連記事:乳児に人気の手遊び歌。ねらいや演じ方、春夏秋冬の季節別のアイデア/保育士バンク!
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子どもに歌を教えるときに注意すること
maroke/shutterstock.com
子どもに歌を指導する際に気をつけることをまとめました。
子どもに合った音域の曲を選ぶ
曲の音域に幅があると、子どもが歌いにくいと感じるかもしれません。
音域が子どもの歌える範囲であるか確認し、どうしても歌いにくい箇所がある場合は繰り返し指導するなど工夫しましょう。
楽しい曲調の曲を選ぶ
子どもはゆっくりとしたテンポの曲よりも、スピード感のある曲のほうが楽しく歌えるかもしれません。
明るくノリのよい曲を選び、保育士さんも体を動かすなどして楽しい雰囲気で指導するとよさそうですね。
わかりやすい歌詞の歌を選ぶ
保育士さんが子どもに歌詞の意味を説明できるような曲を選びましょう。
歌詞の内容を理解できれば、子どもはイメージを膨らませながら前向きに歌を練習できるかもしれません。
少しずつ教える
長い曲だと覚えるのが難しいと感じる子もいるかもしれません。
そのため、曲全体を小分けにして、少しずつ教えてみましょう。
歌詞を覚えたかクイズ形式にして確認しながら指導してみれば、楽しく覚えられるかもしれませんね。
褒めながら指導する
「もっと上手に歌おう」と伝えるよりも、「とても上手だね」と褒めながら指導することで、子どもは自信をもって歌おうとするかもしれません。
子どもが前向きな気持ちで「もっと歌いたい」と思えるような言葉かけができるとよいですね。
子どもが歌いたくなる教え方を意識して楽しく指導しよう
今回は、子どもへの歌の教え方のコツや選曲のポイントなどについてお伝えしました。
歌う活動を通して、子どもは季節の移り変わりを感じたり、行事に親しみが持てたりするでしょう。新しい歌に触れるときは、子どもの興味を引き出せるよう手遊びやダンスを取り入れてみるのもよいかもしれません。
子どもが前向きに歌うためには、保育士さんが楽しそうに歌う姿を見せる事が大切です。
歌うことが好きになるように、教え方のコツをおさえて楽しい雰囲気で指導してみましょう。