紙コップとおもちゃの容器で、お花けん玉を作って遊びましょう!ハチに見立てたおもちゃの容器が、お花の中心に飛んでいくような仕掛けになっています。できあがったらけん玉として遊んで、「ハチをおいしい花粉があるところまで連れて行ってあげよう」と伝えてみましょう。詳しい作り方を動画つきで紹介します。
用意するもの
・紙コップ 1個
・タコ糸 60cm
・おもちゃの容器 1個
・ハサミ
・鉛筆
・テープ
作り方
1.紙コップのフチをカットします。
2.16等分になるように印をつけます。
3.底から5cmのところに印をつけます。
4.印を目安にして16等分に切り込みを入れていきます。
5.角を落としていきます。
6.鉛筆に巻きつけて花びらを作ります。
7.紙コップの底に穴をあけます。
8.タコ糸を紙コップの穴に通して結びます。
9.結び目をテープでとめます。
10.おもちゃの容器をハチに装飾します。
11.ハチをタコ糸につけ、テープでとめます。
12.花を装飾したら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 スポンジを使って着色しよう
お花に色をつける工程では、子ども達にとっては複雑な形状のところにペンで塗る練習になります。ただ、花びらのところは塗り代が浮いていて少し難しいかもしれないので、スポンジで着色してみてはいかがでしょうか。
絵の具を少し濃い目に溶き、目の細かい食器洗い用などのスポンジを小さく切って、汚れ防止の新聞紙を用意したら準備完了。スポンジに絵の具を染みこませてお花に色をつけていきましょう。
ペンよりも太いので塗りやすく、余白ができても線がはっきりしない分目立ちにくいので、子どもたちもできあがりに達成感を感じやすいでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 玉結びの練習に
紙コップの底から糸を通したら、糸を玉結びにします。通常玉結びをするように輪を作って糸を輪の中に通す他にも、裁縫でするように輪を作ったら指をスライドさせて糸をねじり、きゅっと先っぽに糸を集めるようにして玉結びをする方法もよいかもしれません。
もし上手に玉結びができなくても、テープを少し長めにとり、糸を巻き込みながらテープをぐちゃっとさせて塊を作る方法もあります。玉結びを難しそうにしている子がいたら提案してあげてください。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!