保育園のお別れ会の出し物。子どもや職員が披露する歌や劇、プレゼント

保育園のお別れ会で行う出し物のアイデアを知りたい保育士さんもいるでしょう。歌や劇、ゲームなど、みんなでいっしょに盛り上がれるものを披露したいですよね。今回は、在園児と職員が用意できる、簡単なお別れ会の出し物を紹介します。あわせて、子どもへの声掛けなど、出し物をするときのポイントもまとめました。


女の子 花束

sunabesyou/shutterstock.com

 

保育園でお別れ会を行うねらい

保育園では、年度末になるとお別れ会を開くことがあるでしょう。

 

お別れ会は卒園児に向けて、在園児や保育士さんからありがとうという感謝の気持ちや、卒園おめでとうというお祝いの気持ちを伝える行事です。

 

在園児や卒園児にとってのお別れ会には、それぞれどのようなねらいがあるのでしょうか。

 

在園児のねらい

 

在園児にとってのねらいとして、以下が挙げられるでしょう。

 

  • 卒園児に感謝の気持ちを伝える
  • 卒園児との思い出を振り返り、お祝いする
  • 進級する自分自身の成長をよろこぶ

 

卒園児と過ごした園生活を思い返しながら、進級への期待がもてるようなお別れ会になるとよいですね。

 

卒園児のねらい

 

卒園児にとってのねらいには、以下が挙げられそうです。

 

  • 在園児や保育士へ感謝の気持ちを伝える
  • 楽しかった保育園での思い出を振り返る
  • 卒園する自分の成長を感じる

 

卒園児にとって、保育園生活の思い出として記憶に残るようなお別れ会にできるとよいですね。

 

このようなねらいを踏まえ、次からは在園児と職員それぞれが披露する出し物のアイデアを紹介します。

保育園のお別れ会で行う出し物【在園児】

卒園児へ向けて、在園児が披露する出し物のアイデアを年齢別にまとめました。

 

乳児クラス

 

乳児クラスの子どもたちと、保育園で歌ったことのある馴染みのある曲を歌ってみましょう。

 

タンバリンや鈴など乳児クラスでも簡単に演奏しやすいような楽器を持ち、歌いながら合奏へ展開させてもよいですね。

ダンス

乳児クラスの子どもといっしょにダンスをしてみましょう。

ノリノリの曲に合わせて保育士さんが楽しそうに踊れば、子どもも自然と身体を動かしてくれるかもしれません。

 

卒園児の子どももいっしょに参加して踊っても盛り上がりそうですね。

プレゼント

乳児クラスの子どもたちがプレゼントを手作りし、卒園児へプレゼントするのもよいでしょう。

たとえば、紙皿にシールを貼って大きなペンダントを作ってお祝いすれば、卒園児もよろこんでくれるかもしれません。

 

かわいいシールを貼って仕上げるような簡単な製作であれば、保育士さんといっしょに0歳児から作れそうですね。

 

以下の動画を参考に、紙皿を使っていろいろなペンダントを作ってみましょう。

 

関連記事:1歳児からできるシール貼り遊び。紙皿でカラフルなお魚を作ろう/保育士バンク!

 

3歳児クラス

 

手品ショー

3歳児でもできる簡単な手品を披露して、卒園児を驚かせてみましょう。

ペットボトルを使った水の色が変わる手品は、3歳児の子どもでもできるかもしれません。

 

以下の動画を参考に、タネがばれないよう子どもたちと練習してみてくださいね。

 

関連記事:【動画】水の変化に興味津々♪色が変わる不思議なお水/保育士バンク!

ゲーム

3歳児でも楽しめる簡単なルールのゲームを通して、卒園児とのコミュニケーションを楽しみましょう。

たとえばじゃんけん列車などを行い、卒園児といっしょにごっこ遊びに発展させても盛り上がるかもしれません。

 

くわしい遊び方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

 

関連記事:保育園で楽しめるじゃんけん遊び。ねらいや導入方法、指導案の書き方など/保育士バンク!

プレゼント

3歳児が手作りしたプレゼントを渡してみましょう。

たとえば、おしゃれなペン立ては実用的なので、卒園児もよろこんでくれるかもしれません。

 

 

<用意するもの>

 

  • 空き瓶
  • 麻紐(瓶全体を巻き付けられる量)
  • おはじき
  • ストーン(シールタイプのもの)、ジュエリーシールなど(100円ショップで購入できます)
  • 紙粘土
  • リボン(ビンの直径より10cm~15cmほどの長さ)
  • 木工用接着剤

 

<製作のポイント>

 

100円均一ショップで購入できる材料を使って、思い思いのデコレーションを楽しみましょう。

 

紙粘土が乾いたあとに絵の具で色を塗って仕上げてもよいですね。

 

4歳児クラス

 

誰もが知っている童話や昔話、子どもに人気の絵本などをモチーフにした劇を披露してみましょう。

CDのセリフに合わせて身振り手振りをするような発表の方法なら、あまり練習時間をかけずに準備できるかもしれませんね。

ゲーム

 

4歳児になると友だちと力を合わせて競うようなゲームも楽しめるようになるでしょう。

ダンボールでキャタピラーを作り、卒園児と組んでリレー形式で競争をしても楽しそうですね。

 

また、縄跳びを使ってくねくね道を作り、ドンじゃんけんをしても盛り上がるかもしれません。

 

くわしい遊び方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:4歳児の運動遊び。保育に役立つ、ボールやマット運動、サーキットなど室内外のアイデア/保育士バンク!

プレゼント

4歳児クラスの子どもたちからの「ありがとう」の気持ちを込めて、花束を贈ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙(花びら用 1枚)
  • 折り紙(お花の真ん中用 1/4サイズ 1枚)
  • 折り紙(茎用 1枚)
  • 画用紙(1枚)

 

<製作のポイント>

 

華やかな花束を手作りして、卒園児に渡しましょう。

子どもが1輪ずつ花を作り、卒園児一人ひとりへ手渡ししてもすてきかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園のお別れ会で行う出し物【職員】

卒園児へ向けて、保育士さんなどの職員が披露する出し物のアイデアをまとめました。

 

 

保育園生活の思い出に沿った替え歌を作り、卒園児に聞いてもらいましょう。

 

遠足で行った場所や、よく散歩をする公園の名称などを歌詞に盛り込んでアレンジすれば、卒園児は懐かしい気持ちになるかもしれませんね。

 

シアター

 

保育園での行事や日常の風景を撮影した思い出の写真を活用して、ペープサートや紙皿シアターなどを作ってみましょう。

以下の記事を参考に、すてきなシアターを作ってみてくださいね。

 

関連記事:ペープサートとはどんなもの?題材の選び方や作り方、ねらいなど/保育士バンク!

 

関連記事:保育園で活用できる紙皿シアター。簡単な作り方と上手な演じ方/保育士バンク!

 

 

保育園での卒園児の成長が感じられるような物語を創作し、保育士さんが演じてみましょう。

 

入園したばかりで泣いている姿と、ランドセルを背負って小学校へ元気に登校する姿を演じ分けると、卒園児が自分の成長を振り返るきっかけになるかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園のお別れ会で出し物をするときのポイント

保育園で行うお別れ会で出し物を披露するときのポイントを紹介します。

 

年齢に合わせた内容にする

 

子どもにとって難易度の高い出し物だと、練習に前向きになれなかったり、当日までに準備が間に合わなくなったりするかもしれません。

 

子どもが無理せずに楽しく準備できるよう、年齢に沿った出し物を考えるとよいでしょう。

 

卒園児への感謝の気持ちを込める

 

出し物を披露する目的を在園児へ伝えることで、卒園児に感謝の思いを届けることができるかもしれません。

 

いっしょに過ごした保育園での思い出を振り返りながら、「ありがとう」の気持ちを込めて準備することを忘れないようにしたいですね。

 

卒園児が希望を持てるような言葉を添える

 

出し物を通して、卒園児は保育園で過ごした日々を思い出すかもしれません。

 

出し物のクライマックスのシーンでは以下のような言葉を添えて、小学校へ行ってもきっと楽しいはずだと期待が膨らむようなメッセージを送れるとよいですね。

 

 

〇〇動物園への遠足では、いろいろな動物がいてとても楽しかったね。


小学校へ行っても遠足はあるよ。どこへ行くのか、とても楽しみだね。

保育園でのいろいろな思い出を忘れずに、小学校でも笑顔で過ごしてくださいね。


 

読んでおきたいおすすめ記事

出し物を充実させて保育園のお別れ会を楽しもう

今回は、保育園で行うお別れ会で、在園児と職員が披露する出し物のアイデアを紹介しました。

 

在園児にとって、お別れ会はお世話になった卒園児への感謝の気持ちを表す大切な行事といえるでしょう。

 

一方卒園児にとってのお別れ会は、保育園での生活を振り返りながら自身の成長を感じ、小学校入学に向けて期待を膨らませる行事となります。

職員は、いっしょに過ごした卒園児への思いを込めて、子どもによろこんでもえるような出し物を用意できるとよいですね。

 

卒園児が保育園での思い出を胸に、元気に卒園できるようなお別れ会を開催しましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!