保育園でできる実験遊び8選。ねらいや、子どもと楽しむ簡単なアイデア

科学現象の不思議さを味わえる実験遊びは、子どもの好奇心を刺激する楽しい活動のひとつです。保育園の幼児クラスなどで取り入れれば、身の回りのものに興味を持ち、思考力を育むきっかけになるでしょう。今回は、保育園で活用できる簡単な実験遊びを紹介します。スライム作りややじろべえ、静電気遊びなど、楽しいアイデアをまとめました。


実験遊びを楽しむ子どもの写真

MIAStudio/shutterstock.com

 

保育園で実験遊びを楽しもう!

保育園の実験遊びとは、身近な素材や道具を使って不思議な科学現象を楽しむ活動です。

風船や片栗粉などを使えば、幼児クラスの子どもでも簡単に実験を楽しむことができるでしょう。

 

実験遊びには、以下のようなねらいが挙げられるようです。

 

  • 実験の不思議さを味わい、理由や原理に関心を持つ
  • 実験遊びを通して身の回りの現象に興味を持ち、くわしく知ろうとする

 

保育士さんは、「どうなるかな?」と期待を持てる声かけをするとともに、仕組みや原理をわかりやすく伝えていけるとよいですね。

簡単!保育園で楽しめる実験遊び8選

ここからは、保育園で取り入れられる実験遊びを紹介します。

 

片栗粉で不思議なスライム

 

用意するもの

  • 片栗粉 200g
  • 水 コップ1杯
  • ボウル

やり方

1.ボウルに片栗粉を入れます。

2.(1)に水を入れて混ぜたらできあがりです。

3.強い力で押すと硬くなり、力を入れずに触るとやわらかくなります。

しくみ・ポイント

このしくみはダイラタンシー現象と呼ばれ、物体に力を加えると粒子が密集して固体になり、力を緩めると粒子の隙間が広がり液体に戻るという現象によって起きています。

 

手で触って感触を楽しんだり、ぎゅっと握って固体になる様子を観察したりしてみましょう。

 

口に入れても大丈夫なので、乳児クラスの子どもたちでも楽しめそうです。

食紅を使って色をつけてみてもよさそうですね。

 

水に浮く絵をかこう

 

用意するもの

  • 台紙
  • ホワイトボードマーカー
  • セロテープ
  • コップ

やり方

1.台紙の表面にセロテープを貼ります。

2.(1)の上からホワイトボードマーカーで絵をかきます。

3.水を入れたコップに、(2)を水面に対して斜めにしてゆっくり入れます。

4.(2)の絵がゆっくりと水に浮かんでできあがりです。

しくみ・ポイント

ホワイトボードマーカーには、こすったときに消えるよう剥離剤が入っています。

 

セロテープにインクが染み込みづらく、簡単にはがれてしまったというしくみです。

絵をそっと水にいれるなど細かい動きが必要になるため、手先が器用になる5歳児くらいで行うとよいでしょう。

 

イラストがきれいにはがれるように、小さめにかいたり、絵をしっかり塗りつぶしたりすることが大切かもしれません。

 

感触を楽しめるスライム

 

用意するもの

  • PVA洗濯のり 50ml
  • 水 50ml
  • 絵の具
  • ホウ砂 2g程度
  • ボウル
  • 割りばし

やり方

1.ボウルに洗濯のりと水、絵の具を入れて割り箸で混ぜます。

2.お湯にホウ砂を溶かします。※大人が行う

3.(1)に溶かしたホウ砂を入れて混ぜたらできあがりです。

しくみ・ポイント

洗濯のりに含まれるPVAという成分と、ホウ砂が反応することでスライムのように固まるしくみになっています。

 

ホウ砂の量を調整するとスライムの硬さが変化するので、工夫してさまざまな硬さのスライムを作ってみてくださいね。

 

また、ホウ砂には毒性があるため、絶対に口に入れないようにし、ホウ砂は子どものふれないところで保育士さんが用意することが大切です。

 

なんでも口に物を運ばない4歳児や5歳児クラスを目安に取り入れ、保育士さんの目が届くところで行うようにしましょう。

 

子どもが乗っても割れない風船クッション

 

用意するもの

  • 風船
  • 圧縮袋
  • 掃除機

やり方

1.風船をたくさんふくらませます。

2.(1)の風船を圧縮袋の中に隙間なく入れます。

3.空気を抜いて圧縮すればできあがりです。

4.子どもが上に乗っても割れません。

しくみ・ポイント

袋を圧縮することで、風船一つひとつにかかる圧力が分散され、体重をかけても割れないようになります。

 

この実験は、乳児クラスから取り入れることができるでしょう。

子どもたち同士で取り合いにならないよう、いくつか用意するとよいかもしれません。

 

圧縮袋の空気はしっかりと吸っておくことが大切です。

2~3人で協力して、空気を抜きながら行うとスムーズでしょう。

 

泡が飛び出す不思議な噴水

 

用意するもの

  • 水 200ml
  • 食器用洗剤 大さじ3〜4杯
  • 重曹 40〜50g
  • 酢 適量
  • ボウル

やり方

1.ペットボトルに水、食器用洗剤を入れてシャボン液を作ります。

2.(1)に重曹を入れて重炭酸ソーダを作ります。

3.(2)に酢を入れると、泡が噴き出してきて成功です。

しくみ・ポイント

重曹と酢が反応し、二酸化炭素が発生することでペットボトルから勢いよく泡が噴き出すしくみになっています。

 

動画のように、絵の具で色をつけておくと、あざやかできれいな実験を楽しめそうです。

 

3歳児以上の幼児クラスでやってみましょう。

あふれ出した泡を受け止められるよう、ボウルの中にペットボトルを置いておくとよいですね。

 

静電気でくっつく遊び

 

用意するもの

  • フラワーペーパー
  • 画用紙(各色)
  • はさみ
  • 風船
  • ティッシュ

やり方

1.画用紙を使ってフラワーペーパーの羽根がついたちょうちょを作ります。

2.風船を膨らませて、ティッシュで表面をこすります。

3.(2)を(1)のちょうちょに近づけると、ちょうちょの羽根が風船にくっつきます。

しくみ・ポイント

静電気はものとものをこすり合わせると発生しますが、ティッシュで風船をこすると表面に静電気が溜まります。

そのため、軽いフラワーペーパーがひきつけられてくっつくしくみになっています。

 

静電気が発生しやすい、乾燥した冬の保育園でやってみましょう。

細く裂いたPEテープや薄くはがしたティッシュなども静電気でくっつけることができるようです。

 

静電気を使った実験遊びはさまざまあるため、冬の間に楽しんでみましょう。不思議な実験!静電気遊びを楽しもう。保育に役立つ風船や紙を使った遊び方/保育士バンク!

 

えんぴついらずのバナナアート

 

用意するもの

  • バナナ
  • つまようじ

やり方

1.つまようじでバナナの表面をこするようにして絵をかきます。

2.しばらく待つと、(1)の絵が黒く浮かび上がってきてできあがりです。

しくみ・ポイント

バナナの皮に含まれるポリフェノールが空気にふれることで酸化し、黒く変色するようです。

絵をかくときは、バナナの皮を突き破らないように力を加減するようにしましょう。

 

なるべく表面が黄色く、きれいな状態のものを選ぶとよいですね。

給食でバナナが用意されたときなどに挑戦してみるとよいかもしれません。

 

揺らしても倒れないやじろべえ

 

用意するもの

  • 竹串 2本
  • つまようじ
  • 紙粘土
  • ペットボトル

やり方

1.紙粘土で支点となる粘土を作り、つまようじで支えをつけます。

2.(1)の紙粘土の部分に2本の竹串を斜め下から刺します。

3.(2)の先端に紙粘土の重りを1つずつつけます。

4.ペットボトルのキャップの上面に、紙粘土を薄く敷いて支えを作ります。

5.(4)の中心につまようじで穴を開けます。

6.乾かしたらできあがりです。

7.ペットボトルの上でつり合いを取って遊んでみましょう。

しくみ・ポイント

やじろべえを支える支点(真ん中の粘土)よりも、重心(2本の竹串の先端)が下になるため、つり合いがとれるしくみになっています。

 

慣れてきたらペットボトルの土台だけでなく、机の端や積み木の上など、いろいろな場所でバランスをとって遊んでみましょう。

 

紙粘土の代わりに、園庭で拾ったどんぐりを使ってやじろべえを作ってもよいですね。

竹串やつまようじなど、とがったものを扱うので、製作するときは保育士さんが側で見守ることが大切です。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

実験遊びをするときのポイント

実験遊びを保育に取り入れるときのポイントをまとめました。

 

子どもの年齢に合った題材を選ぶ

 

実験遊びでは、不思議な現象を体験して楽しむことも大切ですが、なぜそうなるのかや身近な現象に興味を持てるとさらによいでしょう。

 

幼児の子どもが原理を理解するのは難しいかもしれませんが、身近な言葉を使ってわかりやすく伝えられるとよさそうです。

 

事前に成功するか試しておく

 

実験遊びでは、前もって実験を行っておくことが大切になるようです。

実験がうまくいくように、細かく調整をしたり、道具を工夫したりと下準備をしておくとよいでしょう。

 

コツがわかれば、子どもたちといっしょに遊ぶときのアドバイスにも活かせそうですね。

 

安全に配慮する

 

実験遊びを行う前には安全に遊べるよう、しっかりと環境を整えておくことが必要です。

特に、ホウ砂や洗濯のりなど、薬品を使う実験もあるため子どもたちに危険がないよう十分に注意しましょう。

 

実験を行う前には、主任保育士さんなどと相談して、子どもの安全対策を行えるとよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

実験遊びのアイデアを知って、保育園でやってみよう

今回は、保育園で楽しめる実験遊びのアイデアを紹介しました。

 

身近な素材や道具で不思議な科学現象を楽しめる実験遊びでは、不思議さを味わって身の回りの現象に興味*関心を持つきっかけ作りとなるようです。

 

主に幼児クラスで取り入れられますが、事前に実験を試しておくことや、安全に留意して行うことが大切になります。

 

簡単な実験遊びのアイデアを知って、子どもといっしょに不思議さを味わいましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!