スマホを使った証明写真の撮影は、無料かつ簡単に行うことができるでしょう。手軽に済ませたいと考える保育士さんにとって、魅力的に感じられるかもしれません。しかし、履歴書に使っても問題ないのか気になりますよね。今回は、スマホで撮影した証明写真は履歴書に使用できるのか、また撮り方のコツなどを紹介します。
miya227/shutterstock.com
目次
アルバイトやパート用履歴書の証明写真はスマホで撮影してもよい?
履歴書に使用する証明写真は、スピード写真か写真スタジオを利用して撮影するというイメージが強いでしょう。
しかし、最近はスマホを使って証明写真を自撮りするという方法もあります。
スマホでの撮影は、自分の好きな時間に撮影できることや無料で行えるといったメリットがあるため、手軽に済ませたい方に人気のようです。
ただし、きちんと準備して撮影しなければ採用側に手抜きの印象を与えてしまうおそれがあるため、保育士として正社員の転職を希望する場合は控えた方がよさそうです。
一方で、証明写真用のアプリなども登場し、きれいな写真を撮れるようになってきているため、アルバイトやパートなどの応募の際に使用することは問題ないかもしれません。
では、スマホを使ってきれいに証明写真を撮るにはどうしたらよいのでしょうか。
重要なポイントを押さえて、アルバイトやパート保育士として転職する際に活用してみましょう。
今回は、スマホを使った撮り方のコツや基本ルールなどを紹介します。
スマホで保育士の証明写真を撮影するときの基本ルール
スマホを使って、アルバイトやパート用の証明写真を撮影する際の基本的なルールをまとめました。
写真のサイズは縦40㎜×横30㎜
履歴書に使用する証明写真のサイズは、縦40㎜×横30㎜が一般的です。
スマホで撮影したものを自宅やコンビニエンスストアなどで印刷するときは、印刷前にサイズを確認するようにしましょう。
また、証明写真用のアプリを使用すれば、あらかじめサイズを選択できるため活用するとよいかもしれません。
背景は白やグレー
証明写真の背景は、基本的に白・グレー・ブルーと決められています。
自宅で撮影する場合、家具やポスターなどがうつりこまないように注意しましょう。
また、無地の背景が基本となるため、壁紙などでデザインが施された壁を背景にするのはNGです。
無地の壁がない場合は、柄のない大きな布を用意するなどして背景を準備することが大切になります。
アプリを使って加工するのはNG
スマホで自撮りしたものを、写真アプリなどを使って加工するのは控えましょう。
証明写真用のアプリで写真全体の明るさやトーン、上下左右の間隔などの微調整を行うのは問題ないかもしれません。
ただし、不自然に肌の色を明るくしたり髪色を変えたりといった過度な加工はしないようにしましょう。
その他、証明写真を撮影するにあたっての基本的なマナーや服装、髪型などのポイントは以下の記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事:「履歴書の証明写真のきれいな撮り方。服装や髪型など、保育士の転職に役立つポイント/保育士バンク!」
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
スマホで保育士の証明写真をきれいに撮るためのコツ
takayuki/shutterstock.com
ここでは、アルバイトやパート応募用の証明写真を、スマホで撮影する際のコツを紹介します。
三脚を使用してスマホを固定する
三脚にスマホを固定して撮影するようにしましょう。
自撮り棒や手持ちで撮影すると、手ぶれが起こってしまい上手に撮ることが難しいかもしれません。
三脚を設置してスマホを固定すれば、ぶれも起きにくくなり真正面から撮影することができるでしょう。
また、カメラと顔が近すぎると顔の中心が膨張してしまうため、自分の体から少し距離を離して設置することがポイントです。
さらに、撮影後にサイズの調整やトリミングをしやすいように、バストアップよりも少し引き目に撮影しておくとよいかもしれません。
カメラの位置を目線に合わせ、スマホと体が平行になるようにする
三脚を立てるときは、スマホのカメラが自分の目線の高さと合うようにしましょう。
スマホが傾いていると写真も傾いてしまうため、床と垂直、かつ自分の体と平行になるように設置することが大切です。
三脚の高さが足りないときは、テーブルに三脚を乗せたり自分が椅子に座ったりと高さが揃うように工夫してみましょう。
白色の照明のもとで撮影する
白熱灯など少し温かみのある照明の下で撮影すると、顔がくすんで見えてしまうことがあります。
そのため、LEDなどの白いライトの下で撮るようにしましょう。
また、顔よりも少し前方に光源があると、瞳に光が入り込みやすくなって明るい印象になるようです。自然光が入り込む窓があれば、窓を前にして撮影してもよいかもしれませんね。
ただし、光のあたり方によっては顔に影ができてしまうこともあるため、撮影前に試し撮りをして仕上がりを確認しておくとよいでしょう。
背景の壁から少し離れ、影をなくす
壁から少し離れた位置に立ち、影を作らないようにしましょう。
背景となる壁のすぐ前に立つと、自分の影が背景に写り込んでしまいます。
証明写真の背景は無地が基本。影などが写っているものを使用するのはルール違反となるので注意しましょう。
アルバイトやパート保育士の転職の際に、スマホで撮影した証明写真を活用してみよう
今回は、スマホで自撮りした証明写真を保育士の履歴書に使ってもよいのか、また撮り方のコツなどを紹介しました。
スマホで撮影した証明写真は、きれいな仕上がりであればアルバイトやパートなどの応募の際に使用することは問題ないかもしれません。
ただし、スマホで撮ったものということは採用側も気づくので、「あまり志望度が高くないのでは」といった印象を持たれてしまう恐れがあるでしょう。そのため、正社員保育士として転職する際には控えた方がよさそうです。
写真のサイズや背景、照明などのコツを押さえて、アルバイトやパート保育士の応募に使える証明写真を撮影してみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!