2月の製作に悩む保育士さんもいるかもしれません。幼児クラス(3歳・4歳・5歳)の子どもに経験してほしい、はさみの使い方や折り紙などを活動に取り入れられたらよいですよね。今回は、幼児向けの製作遊びのアイデアを紹介します。壁面にも使える平面製作と、さまざまな素材を使った立体製作の2つに分けてまとめました。
OnlyZoia/shutterstock.com
目次
幼児クラス(3歳・4歳・5歳)で2月の製作を作ろう
2月は雪が降るなど寒さが厳しくなり、登園時には手袋をつけたり、積もった雪を触ったりと冬らしくなる時期でしょう。
また、節分やバレンタインといった行事を計画する保育園もあるかもしれません。
2月の製作遊びでは、手袋や雪だるまなど冬の風物詩を表現したり、行事にちなんだ工作をしたりすると季節に親しみを感じられてよさそうです。
幼児クラスの2月の製作には、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。
- 節分やバレンタインといった行事の意味を知り、親しみを持つ
- 冬ならではの気候や装いに気づき、季節の移ろいを感じながら製作する
導入で2月の行事や冬にちなんだ絵本を読んだり、「冬になると手にはめる、あったかいふくろはなんでしょう?」などクイズを出したりしてもよいかもしれませんね。
幼児向け(3歳・4歳・5歳)2月の製作アイデア:平面製作
ここからは、幼児(3歳・4歳・5歳)の子どもが楽しめる製作アイデアを紹介します。
まずは、2月の平面製作を見ていきましょう。
折り紙のペンギン
寒いところに住むペンギンを折り紙で作ってみましょう。
用意するもの
- 折り紙 1枚
ポイント
中心線や折り目に合わせて折る工程では、保育士さんが見て回りながら、ゆっくりと折り進めていくとよさそうです。
白い画用紙を南極の氷に見立てて、ペンギンを貼りつける背景に活用してみましょう。
水性ペンで顔をかくと、個性的な作品になってよいかもしれませんね。(詳しい説明はこちら)
画用紙で作る鬼の帽子
被って遊べる鬼の帽子の製作をしてみましょう。
用意するもの
- 画用紙
- ゴム紐
- のり
- 千枚通し
ポイント
袋折りなど難しい工程が含まれているので、4歳児や5歳児クラスで挑戦してみるとよいでしょう。
子ども同士で教え合えるよう促すと、スムーズに活動が進むかもしれません。
鬼の目玉や髪の毛は、毛糸を貼りつけたり、水性ペンでかきこんだりと自由にアレンジすることができます。
子どもの発想を活かせるよう、工夫してみてくださいね。(詳しい説明はこちら)
スクラッチするとメッセージが浮き出るカード
アクリル絵の具を使って、メッセージが浮き出るスクラッチカードを作ることができます。動画を参考に、詳しい作り方をみてみましょう。
用意するもの
- 画用紙
- 色鉛筆
- 透明テープ
- はさみ
- 食器用洗剤
- アクリル絵の具
- 絵の具筆
ポイント
絵の具で塗ったり文字をかいたりするのが上手になる、年長クラスなどで取り入れてみましょう。
カードのサイズが小さいと絵の具を塗りにくくなるため、少し大き目のサイズにカットするのがポイントです。
透明テープを貼る工程は保育士さんがやっておくとスムーズかもしれません。
お家の方へのバレンタインプレゼントにするほか、友だち同士で交換するのも楽しそうです。
その場合は、カードをもらえない子が出ないよう、バランスをきちんと見ながら保育士さんが促したり、複数枚のカードをかけるよう用意したりするようにしましょう。 (詳しい説明はこちら)
毛糸通しで飾りつけるハートのカード
毛糸の紐通しを楽しめる、バレンタインのカードを作ってみましょう。
用意するもの
- 厚紙 1枚
- 画用紙 1枚
- ハート型の型紙
- 毛糸
- つまようじ 1本
- テープ
- 千枚通し
- のり
- はさみ
- 鉛筆
- クレヨンや色鉛筆
ポイント
手先が器用になる4歳児や5歳児から楽しめそうなアイデアです。
つまようじの先端はカットしておいたり、ビニールテープで覆ったりしておくと安心ですね。
子どもが紐通しをするうちに、紙がくしゃくしゃになることもありそうです。そのため、台紙にはしっかりと厚みのある厚紙を使用するようにしましょう。(詳しい説明はこちら)
毛糸でふさふさハリネズミ
カットした毛糸を貼りつけて、ふわふわとあたたかそうなトゲを持ったハリネズミを作りましょう。
用意するもの
- 毛糸(各色)
- 画用紙(ベージュ)
- 接着剤
- 水性ペン
作り方
1.毛糸を5cmほどの長さにカットします。
2.ベージュの画用紙をハリネズミの身体の形にカットします。
3.接着剤を使い、(2)に毛糸を貼りつけます。
4.顔をかいたらできあがりです。
ポイント
3歳児など低年齢から楽しめそうなハリネズミの製作です。
子どもの年齢に合わせて、はさみで毛糸をカットする工程も活動に取り入れてみるとよさそうですね。
毛糸のほかにも、小枝や落ち葉などを貼りつけるのもよいかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
幼児向け(3歳・4歳・5歳)2月の製作アイデア:立体製作
次に、幼児(3歳・4歳・5歳)の子どもが楽しめる、2月の立体製作のアイデアを紹介します。
乳酸菌飲料の容器で作る雪だるま
乳酸菌飲料の空き容器を活用して、雪だるまの人形を作ってみましょう。
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 1本
- 毛糸(赤や青など) 30本~50本
- 毛糸(白)
- 乳酸菌飲料の容器
- はさみ
- 接着剤
ポイント
接着剤の使用や細かい工程が多い製作なので、年長クラスでチャレンジしてみるとよいかもしれません。
帽子は折り紙を円柱型に巻いたものや、ペットボトルキャップなどで代用することもできそうです。
毛糸を巻きつけにくそうにしている場合は、毛糸の先端をテープで容器に貼りつけたり、接着剤ではなく両面テープを活用したりとサポートするとよいでしょう。(詳しい説明はこちら)
紙コップで作るギフトボックス
バレンタインにぴったりなギフトボックスの作り方を紹介します。
用意するもの
- 紙コップ
- 色画用紙
- リボン
- はさみ
- のり
- マスキングテープ
ポイント
紙コップにはさみを入れるときには、ふちが硬くてうまく切れず、けがをしてしまうかもしれません。
保育士さんがあらかじめ切り込みを入れておくと、子どもでもスムーズにカットできそうですよ。
文字に興味を持ち始めた年長くらいの子どもであれば、ギフトボックスの中に手紙を入れてもよいですね。(詳しい説明はこちら)
牛乳パックの豆まき容器
牛乳パックを活用して、豆まきで使う豆入れを作ってみましょう。
用意するもの
- 牛乳パック
- 画用紙(赤、黒、黄色など)
- マジックテープ
- PEテープ
- 穴あけパンチ
- はさみ
- のり
- テープ
ポイント
画用紙を貼った牛乳パックは、保育士さんがあらかじめ用意しておきましょう。
顔を貼ったり、マジックテープをつけたりとシンプルな製作なので3歳児や4歳児もスムーズに作れそうですね。
年長クラスであれば、肩ひもに使うPEテープを三つ編みにする活動を取り入れるなどアレンジすることもできるかもしれません。(詳しい説明はこちら)
割り箸のパチンコで作る鬼退治ゲーム
パチンコや的を工作して、鬼退治ゲームを遊びましょう。
用意するもの
- 割りばし
- 輪ゴム
- 牛乳パックまたは厚紙
- トイレットペーパーの芯
- ペン
- 穴あけパンチ
- ピンポン玉や練りけしなど
ポイント
トイレットペーパーの芯に直接絵をかくと線が歪んでしまうこともあるでしょう。
折り紙などに絵をかいてから貼りつけるようにすると、簡単に製作できそうですね。
作ったあともパチンコをして遊べる製作なので、子どもたちも大よろこびかもしれません。
遊ぶときには、パチンコ玉を友だちに向けて飛ばさないことを事前に約束してから行うようにしましょう。 (詳しい説明はこちら)
紙粘土のチョコレートケーキ
紙粘土を作って、本物のようなチョコレートケーキを作ることができますよ。
用意するもの
- 紙粘土
- ボールなどの入れ物
- ゴム手袋
- 水
- ホイップの袋
- ゴムベラ
- 牛乳パック
- はさみ
- ビーズなどの飾り付けができるもの
- 絵の具(茶)
ポイント </h4
クリームを混ぜたり、デコレーションをしたりとまるで本物のケーキを作っているかのような雰囲気を味わえる製作です。
クリームを作るときは、水を少しずつ混ぜて調整するよう声かけをすることが大切になります。
紙粘土に茶色の絵の具を少し混ぜて、バレンタインにぴったりなチョコクリームのケーキを作ってみましょう。 (詳しい説明はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録幼児(3歳・4歳・5歳)にぴったりなアイデアを知って、2月の製作を楽しもう
今回は、2月に使える幼児向け(3歳・4歳・5歳)の製作アイデアを紹介しました。
雪が降るなど冬らしい気候になる2月には、手袋や雪だるま、ペンギンといったモチーフを取り入れると季節感を表せそうです。
また、バレンタインや節分などの製作をするときは、導入で行事に関する絵本を読むのもよいでしょう。
2月の製作には、折り紙や毛糸、紙粘土などさまざまな素材を活用することができます。
コラムを参考に、クラスの活動に取り入れてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!