卒園式で袴を着たい先生必見!着用マナーや色選び、ふさわしい髪型を押さえよう

子どもたちの一番の晴れ舞台である卒園式。お祝いの場にふさわしい袴を着て出席したい先生も多いのではないでしょうか。着物の色選びや着こなし方などをしっかり押さえて、子どもたちの門出をきちんと見送れるとよいですよね。今回は、卒園式で袴を着る先生向けに、選び方や着用マナー、和装に合う髪型などを紹介します。


卒園式の様子

T.TATSU/shutterstock.com

 

卒園式で袴を着る際の着こなしを知ろう

保育園や幼稚園で行われる3月の一大イベントといえば卒園式。

 

年長クラスの担任をしている先生のなかには、子どもたちの卒園をお祝いする節目に、袴で臨もうとしている方もいることでしょう。

 

卒園式は子どもたちの門出をお祝いする大切な舞台であるため、袴の選び方や着用マナーなどをきちんと押さえて、厳かな場にふさわしい装いをしたいですよね。

 

また、袴に合わせた髪型や小物なども知ってTPOに合った着こなしができれば、子どもたちや保護者の方に、より祝福の気持ちが伝わるかもしれません。

 

今回は、保育園や幼稚園の卒園式で先生が袴を着るときのマナーや選び方を紹介します。

卒園式にふさわしい先生の袴や着物の選び方

着物を着慣れていない先生にとって、シーンに合わせた着物を選ぶのは難易度が高いでしょう。

 

袴をレンタルしたり購入しようとしたりすると、たくさんの種類やデザインが並んでいるため、どれを選んだらよいのか迷ってしまうかもしれません。

 

まずは、卒園式にふさわしい先生の袴の選び方を見てみましょう。

 

袴の色

 

先生が着用する袴は、落ち着きのある色のものが適しているようです。

 

主に、以下の色の袴を選ぶとよいかもしれません。

 

  • 紺色
  • 紫色
  • 緑色
  • えんじ色

 

深みがあって華美過ぎない色味の袴にすると、着物とも合わせやすくなるでしょう。

 

また、最近は刺繍が施されていたりグラデーションになっていたりと、デザイン性のある袴も多くあります。

 

ワンポイント程度であれば華やかすぎる印象にはならないため、上品でシンプルなデザインのものを選ぶとよいかもしれませんね。

 

着物の種類

 

着物には「格」があり、卒園式で着る袴に合わせる着物は、第一礼装か準礼装がよいとされています。

 

第一礼装は、主にハレまたはケの日など特別なときや、公的な儀式などに着用するもので、成人式の振袖や花嫁衣裳、喪服などがこれにあたります。

 

一方準礼装は、第一礼装の次の格として入学式や結婚披露宴などで着用されるもので、主に「色留袖」「振袖」「訪問着」「色無地」などがあたります。

 

卒園式はお祝いの場ではあるものの、第一礼装の着物は少し華やかすぎてしまうため、準礼装の着物を選ぶとよいかもしれません。

 

また、園長先生など目上の方が第一礼装の着物を着用する場合もあるので、訪問着や色無地などに袴を合わせるのが無難といえるでしょう。

 

着物の色やデザイン

 

着物の色は、袴との組み合わせによって選ぶのがよいでしょう。

 

色無地は黒以外の単色で染められた着物なので、袴と同系色のものを選んで落ち着いたまとまりのある印象にしたり、袴と反対の色を組み合わせて、元気で朗らかな印象にしたりすることができるようです。

 

また、訪問着や小振袖など模様がついている着物を着用する場合、落ち着いた色味かつ華美ではない柄のものを選ぶと、卒園式にふさわしい着こなしとなるでしょう。

 

卒園式はあくまでも子どもたちが主役の場であるため、華やかすぎないデザインの着物を着用することがマナーとなります。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

卒園式の袴に合う先生の髪型や小物類

袴や着物の選び方を押さえたうえで、卒園式にふさわしい髪型や小物について紹介します。

 

ヘアメイク

 

髪型

袴と同じように、華美ではない髪型を意識するとよいでしょう。

 

ショートヘアの方は、両サイドをすっきりとまとめ、小ぶりな髪飾りをつけると清楚な印象になりそうです。

 

またロングヘアの方は、アップにしてまとめたりハーフアップにしたりすれば、着物が引き立ち、凛とした印象になるでしょう。

 

髪飾りを使用する場合は、大ぶりなものや派手なものは避けるのがマナーです。

メイク

髪型と同様に、メイクも派手すぎないことがマナーです。

 

しかし、いつも通りのメイクでは着物とマッチしない可能性もあるので、普段よりほんの少しだけ華やかにすることを意識するとよさそうです。

 

また、美容室で袴の着付けといっしょにヘアメイクをお願いする場合もあるかもしれません。

 

そういった場合には、派手過ぎずにナチュラルな印象になるようなメイクをお願いしておくとよいでしょう。

 

小物

 

長襦袢

長襦袢は肌着の上に着用するもので、半衿をつけて着用するものです。

 

淡い色味のものやデザインが施されたものなど種類は豊富にありますが、卒園式というフォーマルな場では白無地の長襦袢に絹の白い半衿をつけるのが基本の着こなしとなっています。

重ね衿

重ね衿は、着物に直接重ねて着物を何枚も着ているように見せるために使うものです。

 

訪問着、小振袖、色無地を着る際につけるのが基本で、着物にあわせて色や柄を選ぶことができます。

 

ただし、卒園式に出席する場合は、派手な印象にならないように控えめなデザインのものをつけるようにしましょう。

草履・足袋

卒園式というフォーマルな場で正装をする場合は、草履のほうがふさわしいでしょう。

 

また、草履に合わせて履く足袋も、刺繍が入ったものや柄つきのものではなく、白無地のものを選ぶのがマナーです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

先生が卒園式で袴を着る際の注意点やマナー

袴

Akira Shimizu/shutterstock.com

 

卒園式で先生が袴を着る際のマナーを紹介します。

 

袴を用意する前に相談する

 

袴をレンタルしたり購入したりする前に、まずは園に相談しましょう。

 

袴の着こなしについて園独自の決まりがあったり、地域の慣習があったりすることもあるようです。

 

特に、今の園で初めて卒園式を迎える場合は、先輩職員さんなどに袴の着用ルールなどを尋ねておくとよさそうです。

 

子どもたちより派手な装いをしない

 

袴の選び方を紹介したときにも説明しましたが、卒園式の主役は子どもたちであるという意識を忘れずにもっておきましょう。

 

結婚式などのお祝いの場も同様ですが、祝われる人よりも目立つ装いをするのはマナー違反です。

 

先生はあくまでも子どもたちを見送る側であるため、控えめなデザインの袴や着物を着用するとよいですね。

 

立場に応じた着こなしをする

 

卒園式や入園式などかしこまった式典では、園長先生や理事長先生など、園で最も上席の人が第一礼装、次に役職のある副園長が準礼装ということもあるようです。

 

園長先生や副園長、主任、クラス担任など立場ごとにふさわしい着こなしを求められることがあるため、目上の先生よりも格が高い着物を着用しないように注意しましょう。

 

また、着物には未婚と既婚の違いによって着用できるものとできないものの決まりがあるため、それらも踏まえたうえで着物選びをすることが大切です。

読んでおきたいおすすめ記事

先生の袴を着る際のマナーを押さえて、卒園式に出席しよう

今回は、卒園式で先生が着用する袴や着物の選び方と、着こなしのマナーなどを紹介しました。

 

袴は紺色や紫色など落ち着きのある色味のものを着ると、シックな印象になるようです。

 

また、着物には格ごとに種類があり、卒園式というフォーマルな場で着用できるものには小振袖や訪問着、色無地などがあります。

 

これらの着物はそれぞれ形やデザインなどが異なるため、袴の色合いも考えてコーディネートするとよいでしょう。

 

卒園式は子どもたちが主役の場所であるため、袴や着物、髪型などを決める際は控えめな印象になるように心がけることが大切です。

 

卒園式にふさわしい袴を着用して、子どもたちを笑顔で見送れるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!