保育園でのお正月遊びの一つ、すごろくを保育活動に取り入れたいと考える保育士さんもいるのではないでしょうか。遊ぶようになった理由ややり方を知って、子どもと日本ならではの文化を味わいたいですよね。今回はお正月にすごろくをする意味や遊び方についてまとめました。あわせて、子ども向けのルールを説明のしかたや、手作りアイデアもお伝えします。
QueSeraSera/shutterstock.com
目次
お正月遊びの定番、すごろくとは
羽子板や凧揚げ、福笑いなどと並び、すごろくも昔から親しまれているお正月の一つですよね。
簡単なルールなので、子どもからお年寄りまでみんなで楽しめるのも魅力です。
今回の記事ではすごろくに焦点をあてて紹介していきますが、そもそもどのような歴史があり、すごろくをする意味はどんなものなのでしょうか。
すごろくの歴史
すごろくは昔から世界中で遊ばれていたようです。
2人で対戦していち早く敵陣に攻め入れば勝ちというルールの「盤双六」と、さいころを振って出た目の数だけゴールをめざして進む「絵双六」の、2種類のすごろくが存在します。
「盤双六」は7世紀頃に日本へ伝わってきたといわれており、江戸時代にはいまのすごろくのルーツである「絵双六」が流行したといわれています。
「絵双六」は日本独自のすごろくであり、現代のルーレットを回して駒を進めるボードゲームにつながり、さらには携帯ゲームやテレビゲームと形を変えて双六のルールが受け継がれているといえるでしょう。
すごろくという名前の由来
それではなぜ「すごろく」と呼ばれているのでしょうか。
すごろくはサイコロを2つ振って、出た合計の目の数を進む遊びですよね。
サイコロの「双方が6になる」と最大値になることから、「すごろく(双六)」という名前になったという説があります。
すごろくをする意味
江戸時代には年の始めに「絵双六」というものを用いて、その勝敗によりその年に誰が出世できるのか運試しをするという風潮があったといわれています。
現代ではお正月にみんなで楽しむ遊びとして定着している双六ですが、昔は年の始めの運試しという意味合いがあったのですね。
すごろくのルールはとてもシンプルなので、年明けの保育活動に取り入れてみましょう。
ここからは具体的な遊び方について紹介します。
お正月に楽しめるすごろくの遊び方
準備するもの
- さいころ
- 駒
- マス目の描かれたボード
遊び方
1.駒を「ふりだし」のマスに置きます。
2.じゃんけんで順番を決め、サイコロを2つ振ります。
3.出た目の合計数だけ駒を進めます
4.止まったマスの指示に従います。
5.早く「あがり」のマスに入った人の勝ちです。
遊び方のポイント
2人以上で遊びます。
サイコロ2つの合計数を出すのが難しい場合は、サイコロを1つ使って出た目数だけ駒を進めるルールにしてもよいでしょう。
途中「ふりだしに戻る」という指示のマスにとまったら、スタートに戻ってやり直しです。
「1回休み」という指示では、次に自分の番がまわってきてもサイコロを振ることができません。
「あがり」のマスに入ったらゴールというルールのほかにも、「あがり」のマスに数がピッタリ合うまでゴールできずに余った数だけ引き返すという遊び方もあります。
ゴール間近に「ふりだしに戻る」というマスがあると、最後まで勝敗が予測できずに盛り上がりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
お正月遊びのすごろくを子ども向けに説明する方法
すごろくの遊び方はシンプルですが、子ども向けに説明をするのは難しいと感じることがあるかもしれません。
保育園ですごろくを取り入れるとき際の、子どもに分かりやすく伝える方法をまとめました。
ルールにちなんだ遊びをする
すごろくで遊ぶ前に導入として、すごろくのルールにつながるようなさまざまな遊びを楽しんでみましょう。
合計を当てるゲームをする
サイコロをふたつ使う場合は、1から6までの数字を使った足し算に慣れる必要があります。
あらかじめ保育士さんが大き目のさいころを2つ作りましょう。
2つのサイコロをふって出た数の合計を考えるゲームをすると、数字の足し算に親しむきっかけになりそうですね。
フラフープで遊ぶ
決められた数だけ駒を進むという練習に、フラフープを活用したダイナミックな遊びをしてみましょう。
フラフープを保育室に並べ、保育士さんの指示をした数だけ進みます。
スタートとゴールを決め、「3つ戻る」など後退する指示も出すと駒を戻る練習もできそうです。
命令ゲームをする
すごろくはマスの指示に従うというルールがあるので、保育士さんの命令通りのことをするというゲームで遊んでみましょう。
「犬の鳴き声の真似をしましょう。」
「手を3回叩きましょう。」
など、子どもにとって分かりやすいお題を用意すると楽しく遊べるかもしれませんね。
ホワイトボードや黒板を使って説明する
保育室にホワイトボードや黒板などがある場合は、模造紙にマスを描いて子どもに見えるように貼って説明してみましょう。
磁石を駒に見立ててマスの進め方を示すと、子どもは覚えやすいかもしれません。
基本的なルールを復唱する
画用紙にルールを書いて子どもに見せましょう。
- ふりだしからあがりまで早く進めたら勝ち
- マスの指示に従う
- 順番を守る
などの基本的な遊び方を何回か読み上げたあと、ルールを子どもの見える場所に貼っておくのもよさそうですね。
基本的なルールのクイズをする
子どもに一通りルールを伝えたあと、最後にすごろくのルールをクイズ形式にして子どもに出してみましょう。
子どもがクイズを答えられるのか確認をしながら、あやふやなところは再度伝えるなどするとスムーズにすごろくで遊ぶことができるかもしれませんね。
お正月遊びのすごろくを手作りする方法
MIA Studio/shutterstock.com
保育園で楽しめるすごろくを用意できないということもあるかもしれません。
手作りのオリジナルのすごろくについてアイデアをまとめました。
カラフルすごろく
子どもが見てワクワクするように、いろいろな色の画用紙や折り紙などを使って作ってみましょう。
用意するもの
<マス>
- 画用紙(白・黄色・水色など)
- ハサミ
- セロハンテープ
- 毛糸
- クレヨン
- ペン
あらかじめ保育士さんは、画用紙をハートや星型などに切ってマスを作ります。
また、毛糸を適当な長さに切っておきましょう。
<駒>
- 折り紙
- クレヨン
<サイコロ>
あらかじめ保育士さんは、立方体の展開図を2つ作ります。
また、隣り合う面を合わせやすいよう両面テープをつけておきましょう。
作り方
<マス>
1.好きな形の画用紙を選びます。
2.クレヨンで画用紙の枠に模様をかきます。
3.(2)にペンで指示の文をかきます。
必ずふりだしとあがりを用意しましょう。4.(3)を複数枚並べて毛糸でつなげるとできあがりです。
<駒>
1.折り紙で好きな形を折ります。
2.仕上げにクレヨンで色をつけるとできあがりです。
<サイコロ>
1.展開図を組み立てて立方体を作ります。
2.両面テープをはがし、1つの面を残して隣り合っている面どうしを貼り合わせます。
3.開いている面からちり紙をつめ、両面テープで固定します。
4.1つの面の中心に赤い丸シールを1枚貼り、残りの面には黒い丸シールを2枚~6枚ずつ貼るとできあがりです。
製作のポイント
幼児クラスから楽しめる双六を作りましょう。
ボードはなくマスだけなので、簡単に作れそうですね。
駒は、覚えている折り紙製作からモチーフを決めて子どもたちで自由に作れるようにするとよいですね。
三角柱にして子どもの顔写真を貼って仕上げてもかわいい駒になりそうです。
サイコロはちり紙をしっかりつめることで潰れにくくなるでしょう。
サイコロの目は対面の数の合計が7になることや、目の並びがどのようになっているのかを伝えると、子どもは興味をもって製作できるかもしれませんね。
巨大すごろく
保育室全体を使って遊べるような、大きなサイズのすごろくを作ってみましょう。
用意するもの
- ダンボール
- 模造紙
- スズランテープ
- ガムテープ
- 絵の具(赤・黒)
- 紙皿
- ペン
あらかじめ保育士さんは子どもが乗れる程の大きさにダンボールを切り、表面を模造紙で覆います。
また、ダンボールでサイコロの展開図を2つ作っておきましょう。
作り方
1.模造紙で覆われたダンボールの枠に、ペンで好きな模様をえがきます。
2.マスの中にペンで指示の文をかきます。必ずふりだしとあがりを用意しましょう。
3.(2)を複数枚並べてスズランテープでつなげるとマスのできあがりです。
4.展開図を組み立てて立方体を2つ作ります。
5.ガムテープで隣り合っている面どうしを貼りわせます。
6.1つの面の中心に赤い絵の具を塗った紙皿を1枚貼り、残りの面には黒い絵の具を塗った紙皿を2枚~6枚ずつ貼ると、サイコロのできあがりです。
製作のポイント
廃材を活用して作るすごろくです。
段ボールで大きな駒も作って、動かしながら遊んでも楽しいかもしれません。
大きなすごろくで見栄えがするので、遊べる展示品として作品展の製作にしてもよいでしょう。
保育園でもお正月遊びの定番のすごろくに親しもう
お正月に盛り上がる遊びの定番のひとつである、すごろく。
手作りすることでいろいろな指示を考えることができ、体を使った遊びなどに展開もできそうです。
幼児クラスでは、マスにかく指示の内容を自分で考えることもできるでしょう。
その際には進む、戻る、休むなどの数を保育士さんが調整したり、5歳児クラスであれば子ども同士で相談しながら指示の内容を決めたりするとよいかもしれません。
モノマネや一発芸などをする指示を盛り込むのもおもしろそうですね。
保育士さんも夢中になって遊びながら、すごろくを通してお正月気分を味わいましょう。