凧あげや羽根つきなど、さまざまなお正月遊びがありますが、それぞれの由来をご存じでしょうか。子どもたちがお正月の風習に親しむきっかけとしてお正月遊びを保育に取り入れる際に、きちんと意味やはじまりを説明できるとよいですね。今回は、けん玉や福笑いなどお正月遊びの由来についてくわしく解説します。
maroke/shutterstock.com
目次
お正月遊びにはどんなものがある?
お正月遊びと聞いて、どんな遊びを思い浮かべるでしょうか。
かるたや羽根つきなどが定番ですが、ほかにもさまざまな種類の遊びがあります。
代表的なお正月遊びを挙げてみました。
- 凧あげ
- 羽根つき
- 福笑い
- コマ回し
- けん玉
- すごろく
- 百人一首
- かるた
ほかにも、めんこやお手玉、だるま落としなど、昔ながらの遊びは数多くあります。
保育活動にたくさんの種類のお正月遊びを取り入れれば、子どもたちが好きな遊びを見つけて遊べるうえに、日本の伝統に触れる機会も広がるかもしれませんね。
今回は、いろいろなお正月遊びの由来について紹介します。
お正月遊びの由来:凧あげ
凧あげは、古代の中国が由来と言われています。
かつて中国では凧が占いや戦いの道具として使われており、平安時代に日本に伝わったようです。
日本では貴族の遊びとして親しまれており、江戸時代になってから一般庶民のあいだで遊ばれるようになったと言われています。
庶民は、年初めに男の子の誕生をお祝いして健やかな成長を祈願するものとして遊んでおり、男の子の代表的な遊びとも言われていたそうです。
また、凧あげは空高く上がることから、「願い事を凧に乗せて天まで届ける」という意味も込められていたようです。
ちなみに、江戸時代に凧あげが一大ブームとなった当時、人々のあいだでは「イカあげ」として親しまれていたそう。
しかし、「いかのぼり禁止令」によって禁止されてしまったため、「イカあげ」ではなく「タコあげ」の名称で呼ばれるようになり、「凧あげ」という名前がついたと言われています。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
お正月遊びの由来:羽根つき
女の子の代表的な遊びとして親しまれている羽根つきですが、その由来には2つの言い伝えがあります。
一つは、14世紀頃に中国で行われていた羽根に硬貨をつけたものを蹴り上げる遊びを起源とする説、もう一つは、奈良時代に日本で親しまれていた毬杖(ぎっちょう)遊びが由来であるとする説です。
羽根つきの羽根にはムクロジという植物の実が使われており、「無患子」という漢字から「子どもが患わない」として縁起のよいものと考えられていたそうです。
そのため、羽根つきには1年の厄をはらい、子どもの成長(特に女の子)を祈願する意味が込められていると言われています。
こうした由来から、現在でも女の子の誕生を祝うものとして羽子板を贈るという習慣が残っているのかもしれませんね。
関連記事:「お正月は羽根つきで遊ぼう!意味や由来、保育に役立つ遊び方/保育士バンク!」
お正月遊びの由来:福笑い
福笑いの由来は明らかでなく、どのような目的で始められたのかもはっきりしていないようです。
しかし一説によると、江戸時代後期より人々のあいだで遊ばれるようになり、明治時代に入るとお正月遊びとして定着していったと言われています。
福笑いは、できあがった顔の面白さをみんなで笑い合って遊ぶことから「笑う門には福来る」ということわざのように、新年のはじめから笑いがあふれることはめでたいとして、お正月遊びとして親しまれるようになったのではと伝えられているそうです。
ちなみに、福笑いにおかめやひょっとこ、おたふくなどを使う理由についても明らかになっていません。
しかし、これらが福をもたらす縁起物として人々の生活になじみ深いものとされていたことから、親しみを込めて使われるようになったと言われています。
関連記事:「お正月遊びの福笑いを楽しもう!由来や子どもたちと盛り上がる遊び方/保育士バンク!」
お正月遊びの由来:コマ回し
Reika/shutterstock.com
コマは、世界のいたるところにあり、起源や由来もさまざまあるようです。
日本のコマは、奈良時代に中国の唐から伝わったものとされ、当時は宮中の年中行事の余興として使われていたと言われています。
そして、平安時代になると貴族のあいだで遊戯として親しまれるようになり、子どもの遊びとして定着したのち江戸時代に庶民に広まっていったようです。
また、唐から高麗(こま)を通って日本に伝来したため「こま」という名前になったと言われています。
漢字表記については、中国で「獨楽」と表されていたことから、日本で「独楽」という漢字が使われるようになったそうです。
コマは、まっすぐに自立して回るその姿から「物事が円滑に回る」「お金がよく回る」として縁起物と考えられていたため、お正月遊びとして定着したと言われています。
関連記事:「お正月に独楽回しをするのはなぜ?意味や理由、保育園で楽しめる手作りアイデア/保育士バンク!」
お正月遊びの由来:けん玉
けん玉は、フランスやギリシャ、中国など世界各地に起源があり、正確な由来ははっきりしないようです。
日本に伝わったのは江戸時代中期と言われ、シルクロードを通って長崎港から入ってきたとされています。
その頃のけん玉は、棒の上下に大小のお皿がついていて、そこに糸でつながった玉を乗せて遊ぶもので、お酒の席の遊びとして大人に楽しまれていたようです。
その後、明治時代になって文科省が児童教育解説書のなかでけん玉を紹介したことで、子どもの遊びとして親しまれるようになったと言われています。
大正時代に入ると、現在のけん玉のもとになった「日月ボール」が発売され、昭和期には子どもたちにとって身近なおもちゃとなったようです。
けん玉がお正月遊びとして定着した理由は定かではありませんが、古くから子どもたちの定番おもちゃとして親しまれてきたことが関係しているかもしれませんね。
お正月遊びの由来:すごろく
すごろくは奈良時代に中国から伝わったのが由来で、もともとは「盤双六」という2人が盤に向かい合って座り、白と黒の持ち駒で相手の陣地に攻めていく早さを競うゲームだったようです。
現在主流となっている双六は「絵双六」と呼ばれ、これは盤双六の影響を受けて作られた日本独自のものと考えられています。
江戸時代になると絵双六が流行し、簡単に遊べる「道中双六」や「出世双六」などが人気を博したことで、お正月にも親しまれるようになったと言われています。
双六は、ルールがシンプルで大人数でも楽しめることや運試しの要素もあることから、親戚などが集まる際のお正月遊びの定番となったようです。
お正月遊びの由来:かるた
かるたには2つの由来があるようです。
一つは、平安時代に貴族のあいだで行われていた「貝覆い」と呼ばれるもの。
貝覆いは、大ハマグリの貝を2枚使ってそれぞれに上の句と下の句をかき、ぴったりと合う組み合わせを探すという遊びだったようです。これが、今の百人一首に通じる「歌かるた」と言われています。
もう一つは、16世紀頃に日本に来たポルトガルの宣教師によってかるたが伝えられたという説です。
このかるたは南蛮かるたと呼ばれ、ポルトガル語で手紙やカードを意味する「カルタ(carta)」が語源と言われています。
日本で親しまれていたいろはかるたや歌かるたとは異なり、トランプに近いものであったようです。
室町時代には日本独自の「うんすんかるた」が誕生し、平安時代の貝合わせと結びついてかるたができたと言われています。
江戸時代になると、子どもたちがひらがなやことわざを覚えられるようにと、「いろはがるた」が作られたそうです。
お正月遊びの由来:百人一首
そもそも百人一首とは、鎌倉時代の歌人である藤原定家が優れた和歌を100種選んでまとめた歌集です。
平安時代より行われていた貝合わせ(バラバラになった貝の組み合わせをあてる遊び)をルーツとして、百人一首かるたが生まれたと言われています。
もともとは宮中の遊びでしたが、江戸時代の木版画技術によって、絵がかかれた歌かるたが庶民に広がっていったようです。
そして、江戸後期以降には百人一首のためだけの会が開かれるなど人々のあいだで親しまれるようになり、お正月遊びとして定着したと考えられています。
お正月遊びの由来を知って、保育に取り入れてみよう
今回は、定番のお正月遊び8種類の由来を紹介しました。
凧あげやコマ回しなど、多くの遊びは中国から伝わったものが多く、最初は貴族のあいだで遊ばれていたものが、徐々に一般庶民にも広まっていったのですね。
福笑いやけん玉など由来がはっきりしていないものもありますが、昔から子どもたちが親しんできた遊びだからこそ、現在でも定着し続けていると言えそうです。
昔ながらのお正月遊びには、健康を願ったり成長を願ったりとさまざまな意味が込められている遊びもあります。
普段遊んでいるだけでは気づきにくい隠された意味や由来を子どもたちに伝えて、保育園でお正月遊びに親しめるとよいですね。