Q.保護者に「もっと子どもに、こうしてあげて欲しい」と伝えるには?
子どもに対する言葉や態度が乱暴だと感じる保護者や、「おとなしくなるから」と動画ばかり見せている話などを聞くと、改めてほしいなぁと思うのですが、うまく伝える方法がわからず、なかなか話も出来ません。もっと子どものことを気にかけてあげて欲しい、よいところを認めてあげて欲しいと思うのですが、どのように伝えたらよいでしょうか?
A.保護者に対して「上から教える」のではなく、子どもの育ちのために、チームのように一緒に考えていく姿勢を持ちましょう
子どもに「こうなって欲しい」と期待をするように、保護者に対しても「こうして欲しい」「それはよくないからやめて欲しい」と期待をしてしまいますよね。「園でせっかくやっているのに、家庭でやってくれなかったら意味ないじゃん!」とか、「親がこうでは子どもが可愛そう」とか、よく聞く言葉ではあります。しかし、果たしてそれは本当でしょうか…?
まずは保護者が何故そうなっているのか、を考えることから
確かに保育者の言っていることが正論であることも多いとは思います。でも、「悪いことをしてやろう!」と思ってしている子どもはいないのと同じように、保護者の方も「子どもに悪い影響を与えてやろう」「子どもの将来をめちゃくちゃにしてやろう」と思ってしている人はいないのです。
つまり、保育者からみて、一見好ましくないような保護者の言葉や振る舞いも、子どものために良かれと思ってしていたり、生活に追われる中で、やむを得ず表出してしまっている可能性があるのです。
もちろん大人ですから、悪気がないなら良いのか、という問題ではありません。
ただ、まずは、「何故そうなるのか」、どうして保護者がそういう態度や、振る舞いになっているのだろうか?と考えることから始めてみましょう。
そして同時に、自分(保育者)の思いや考えについても「本当にそれが、子どものためになるだろうか」と見つめなおしてみることも大切です。
共に子どもを育てるためのチームメイトという気持ちで
例えば「もっと愛情をかけてあげて」という言葉は、保育者が保護者に言う言葉としては、どうでしょうか?同様に「もっとスキンシップを」「もっと話を聞いてあげて」…言われた方は、「あなたは出来ていません」と非難されているように聞こえないでしょうか…。
私は、個人的には、保護者のスキンシップが足りないのならば、園でいっぱいスキンシップする、保護者がなかなか出来ずにいることこそ、園でたくさんするように、と思います。
もちろん、ママにしてもらうのと、先生にしてもらうのと、子どもにとっては違いがあるかもしれません。「親だから、親に、して欲しい」。そう思う気持ちもあります。
「親だから」を強調しないで、みんなで子どもを育てる気持ちで
ただ、「親だから」を強調することは「親なのに」という批判・非難に繋がってしまうようで、好ましく思えないのです。もちろん、親には親の役割、園には園の、保育者には保育者の役割があるでしょう。でも、今はそこに確固とした線を引く時代ではないと思っています。
大事なのは子どもの育ちであって、そのために力を合わせるのが、私たち大人だと思うのです。役割分担も大事ですが、時には他の人の担当のことでも、フォロー、サポートしていくのがチームです。つまり、私たちは同じチームで一緒に子どもを育てているのです。敵チームではないのです。チームメイトですから、弱点を指摘して攻撃するのではなく、弱点をみつけたら、そこをフォローする。そんな風に考えて欲しいのです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子どもにとって何が必要か?を一緒に考えていこう
それから、「◇◇してあげて」という言葉も、私には違和感があります。まず、「してあげる」という上から目線的な表現も子どもに対して失礼だと思いますし、「してあげて」って対等な人間関係では使わない言葉だと思います。
もちろん、細かい言葉遣いにこだわる必要はありません。でも、こちらが「正しいこと」を保護者に向かって「教える」ような気持ちになってしまうのは、よくありませんね。
あなたの考えは単にあなた個人の考えであって、正しいと決まってはいません。色々な考えや方法があり、色々な人が「自分の意見」として提案し合うのがチームとしての姿です。保護者の意見や気持ちも大事にし、子どもにとって何が必要かを一緒に考えていくことが大事です。
先に相手に意見を言ってもらうコミュニケーションが有効
コミュニケーションの方法としては、まず先に、相手の気持ちや意見を言ってもらうほうが、スムーズにいくと思います。私はこう思うのですが、あなたはどう思いますか?よりも、子どもの姿について、お母さんはどう思いますか?と先に聞き、なるほど、私はこんなことを考えていたんですけどね…という具合です。
まずは子どもの姿、子どもの気持ちを中心において、子どもの育ちにとって何が大事か、どんなことをしていくのが良いか、では、誰がどんな風にしていくのか、というように話を進めるとよいと思います。
「動画ばかりは良くないですよ」と言いたいのなら、園で遊んでいる子どもの姿をまず伝え、こういう遊びからこんな成長がありますね、というように、「動画を見ていては得られない子どもの育ち」の部分を、具体的なエピソードから伝えていくことが大事だと思います。
プロフィール
内田淑佳(うちだよしか)
一般社団法人そだち 代表理事。心理カウンセラ―。
保育士、認可保育園の園長などを経て、一般社団法人を立ち上げ、子育て支援、保育運営サポート、研修講師を数多く務める。
カウンセラーとしてメンタルサポートの仕事に取り組みつつ、現役の保育士、保育教諭から主任・園長などの管理職、資格取得を目指して勉強中の人、潜在保育士などに向けて、保育の仕事の素晴らしさや、保育をする上で大切なことを伝え続けている。
ウェブサイト https://www.sodachi.net/