構成遊びとは何か知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。積み木を積んだり、折り紙で製作をしたりなど、さまざまな遊び方があります。今回は、構成遊びとは何か、おもちゃなどを使った遊び方の例を紹介します。あわせて、構成遊びをするときの援助や環境構成のポイントもまとめました。
ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
保育の構成遊びとは?
保育園では、さまざまな遊びを行うことでしょう。
子どもが楽しむ遊びの種類は大きく分けて以下の6つが挙げられます。
- 感覚遊び
- 運動遊び
- 模倣遊び
- 受容遊び
- 構成遊び
- 規則遊び
そのなかでも構成遊びは、積み木や粘土、折り紙など形を作って楽しむ遊びのことをいいます。
絵をかいたり、線路を組み立てて汽車を走らせたりすることも構成遊びに含まれるでしょう。
構成遊びでは形作りを通して、手先の器用さや思考力、想像力を養う効果があると言われています。
2歳児くらいから楽しむことができ、徐々に集団でも協同しながら取り組めるようになっていくでしょう。
保育における構成遊びのねらい
構成遊びを保育に取り入れるねらいには以下が挙げられそうです。
想像力を身につける
構成遊びでは、完成させたいイメージに沿って作ることや、できた形を何かに見立てたり命名したりすることを通して、想像力を豊かにするというねらいがあるようです。
形が変化する様子を楽しむうちに、イメージを膨らませながら構成遊びを楽しむ姿が見られるかもしれませんね。
手先の器用さを養う
構成遊びを通して、手先の器用さを身につけるというねらいが挙げられます。
積み木を高く積むためにそっと乗せたり、折り紙を折ったりすれば指先の感覚が育まれていくでしょう。
何度も繰り返し遊ぶうちに、おもちゃを操作する力を調整できるようにもなりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
構成遊びに使える遊び方のアイデア
myboys.me/shutterstock.com
平面構成
平面の構成遊びに使えるおもちゃとその遊び方例を紹介します。
パズル
パズルの形や書いてある絵柄に合わせて、バラバラのピースを合わせていくパズル遊びを取り入れてみましょう。
パズルには、大小さまざまなピースがあります。
最初は保育士さんといっしょに考えながら、パズルの型はめを楽しめるようにしましょう。
パズルは2歳児くらいから楽しむことができそうです。
子どもの発達に合わせて難易度を調整できるとよいでしょう。
折り紙
折り紙では、完成図を目指して折ったり、何枚かを組み合わせて形を作ることを楽しんだりといろいろな遊び方ができるでしょう。
折ることに慣れてきたら、何種類かの折り紙を組み合わせて、オリジナルの形を作って遊んでもよいかもしれません。
他にも、好きなように折る、ちぎる、丸めるなどさまざまに形の変化を楽しむこともできます。
保育士さんは、子どもが自由に取り組む姿を受け止めていきましょう。
マグネットボード
小型のホワイトボードなどに、丸や三角、四角などさまざまな形をしたカラーマグネットを配置して楽しむ構成遊びです。
カラーマグネットを自由に配置し、お花やお家など、身の回りのものに見立てて楽しむことができるでしょう。
マグネットシートを使って、保育士さんがさまざまな形にカットすれば簡単に手作りできます。
大きいサイズのホワイトボードを用意して、何人かの友だちといっしょに形作りを楽しんでみてくださいね。
立体構成
立体の構成遊びに使えるおもちゃと遊び方の例を紹介します。
積み木
素朴な木の質感や、シンプルな形状が味わえる積み木は2歳児や3歳児など低年齢の子どもが楽しめそうな遊びです。
また積み木には、イメージを膨らませて何にでも見立てられるという特徴があります。
お城やお家、恐竜、車、食べ物など、子どもがその時想像したものに見立てて遊びを楽しむことができそうですね。
4歳児や5歳児などは想像力や器用さが育まれてくる頃なので、カラフルで細かい造形が楽しめる積み木で遊ぶのもよいかもしれません。
ブロック
ジョイント部分をつなげてさまざまな形作りを楽しめるブロックは、自由度が高い立体の構成遊びです。
カチッとはめ込んでつながる感触を味わいながら、イメージに合わせた形を作ったり、色を組み合わせたりすれば、子どもたちの想像力を引き出すことにつながるでしょう。
ブロックの種類によっては、車のタイヤや家の窓などに使える、変形パーツが含まれている場合もあります。
自分のイメージをより本物らしい形にできれば、子どもたちもうれしくなるかもしれません。
ペグさし
ペグさしは、穴の開いたボードなどに、棒状のペグをさす遊びです。
カラフルなペグをさして、自分の好きな模様や形を作って遊ぶことができます。
木製の大きなサイズのペグから、プラスチック製の細かい模様を作れるペグまで、さまざまな種類のものがあるため、子どもの発達に合わせて選びましょう。
工作・製作
素材を組み合わせて自由に作る工作や製作も、構成遊びの一つです。
空き箱や容器などを組み合わせて楽しむうちに、何かの形に見えてきたということもあるでしょう。
子どもが形作りを自由に楽しめるように、いろいろなサイズの空き箱や容器といった素材を集めておくとよさそうです。
保育で構成遊びをするときのポイント
環境構成のポイント
人数に合わせておもちゃを用意する
構成遊びでは、子ども一人ひとりがイメージを形にしたい、どんどん形を作りたいという意欲を持って遊んでいることでしょう。
遊びの途中でおもちゃの数が足りなくなってしまうと、イメージの広がりが絶たれるだけでなく、取り合いなどいさかいが起きてしまうことも考えられます。
充分な数のおもちゃを用意しておき、それでも足りない場合は子ども同士で譲り合えるよう促すことが必要となりそうです。
集中できるレイアウトにする
構成遊びでは、自分のイメージに集中して形作りを楽しめるとよさそうです。
なるべく子どもが気を散らさず遊び込めるよう、他のおもちゃやにぎやかな壁面が目に入らないような環境作りができるとよいかもしれません。
棚や仕切りなどでスペースを区切る際は、保育士さんの目が届くよう、高さなどに気をつけましょう。
続きができるように作品置き場を作る
製作途中の作品をとっておけるスペースを設けるとよさそうです。
何日かにわたって続きができることで、より集中して取り組めたり、できたときの達成感につながったりするでしょう。
遊んでいる途中で片付けの時間が来てしまっても、また明日も続きを作れるからとスムーズに気持ちを切り替えることにつながる効果もありそうですね。
援助のポイント
集中している姿を見守る
構成遊びでは、子どもなりにイメージを持ち、じっくりと遊び込んでいることが多いかもしれません。
保育士さんが過剰に声を掛けたり、質問したりすることで、そうした子どもの集中力が削がれてしまうこともあるでしょう。
子どもが集中して遊ぶ姿を側で見守ることで、子どもは遊びの世界に入り込むとともに、何か困ったことがあればすぐに保育士さんを頼れるという安心感を持つことができそうです。
壊すことを楽しむ姿も受け止める
構成遊びでは、おもちゃを使って何かを作るだけでなく、できた作品を壊して楽しむ子どももいるでしょう。
保育士さんは「作品を大切にしてほしい」という願いを持つかもしれませんが、時間をかけた作品を壊し、また一から作り上げるという過程の繰り返しで子どもは忍耐力を身につけるかもしれません。
自分なりに遊びを楽しんでいる姿を受け止めつつ、周囲の安全の確保に注意して見守りましょう。
繰り返し遊ぶ機会を作る
繰り返し遊べるよう、取り出しやすいところにおもちゃを用意しておきましょう。
構成遊びを繰り返し遊ぶうちに、いろいろな形を作ったり作り方を工夫したりと子どもの創造性が伸びていくでしょう。
特別な活動として行なうのではなく、日常的に繰り返し遊ぶうちにだんだんと遊び方が広がり、新たな発想にたどり着くかもしれません。
構成遊びについて理解を深め、保育に活かそう
今回は、保育における構成遊びとは何か、遊びの分類やねらいをふまえて紹介しました。
構成遊びは、積み木や折り紙などのおもちゃを組み合わせてさまざまに形作りを楽しめる遊びです。
2歳児くらいの子どもから遊べることが多く、おもちゃの大きさや種類を工夫することで幼児の子どもも集中して遊ぶことができるでしょう。
構成遊びのアイデア例を参考に、子どもとのかかわりに活かしてみてくださいね。