くるくると絵が入れ替わる六角がえし!自由に好きな絵を描いても面白く、ストーリーを考えて作っても楽しめます。作り方が少し複雑な部分があるため、年少さんには難しいかもしれませんが、年齢に合った支えをしながら作っていくと、年少さんから年長さんまで十分に遊べますよ!動画を参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・画用紙 1枚
・はさみ
・のり
・ペン
作り方
1.画用紙を30cm×5cmの大きさに切ります。
2.端を真ん中に向けて折り、印をつけます。
3.印に向かって三角に折ります。
4. 裏返して三角形に折ります。そのまま交互に折っていきます。
5.開いたときに三角形が10個になるまで折ります。
6.開いて、10個の三角形以外を切り落とします。
7.折り目に沿ってもう一度折っていきます。
8.最後に折り返した部分を最初の三角形に貼りつけます。
9.のりが乾いたら広げます。
10.3つの面が入れ替わるので、自由に絵を描いてみましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 実際に見せながら説明する
三角形が10個になるまで折っていくところの説明は、言葉だけだと子どもにとっては理解しづらいでしょう。先に1つ作っておき「1.2.3……」と数えながら10個作ることを示していくと分かりやすいです。
それでも難しいときには、少し大きめの画用紙で作り、三角形10個をペンで形どって示していくのも分かりやすいですよ。
また、画用紙を開き、10個の三角形以外を切り落とすことを伝えるには、切り落とした形がどのようになるかを子どもに見せて示すと伝わりやすく、間違えにくなりますよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 自由なストーリーを楽しもう!
3つの面が入れ替わってお話にできるところが面白いです。子どもの自由な発想でさまざまなストーリーができ上がるでしょう。
年少さんで、六角がえしをつくることが難しい場合は、大人が形を作っておき、絵を描く部分を子どもができるように準備しておいても良いですよ。
また、ストーリーを考えることが難しい子どももいるので、無理にお話になるようにせず、動物や植物、乗り物、お顔など自分の好きな絵を描き、絵が入れ替わることで十分に楽しめますよ!
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!