年長さんにとって、保育園での集大成を披露する場となる生活発表会。どのようなプログラムにすれば、子どもたちの思い出に残り、保護者の方にも子どもの成長を感じてもらえるような舞台に仕上がるのでしょうか。今回は、保育園の年長クラスが行う生活発表会について、ねらいや題材の選び方などを紹介します。
T.TATSU/shutterstock.com
目次
年長クラスの活発表会のねらい
生活発表会は、年長クラスの子どもたちにとって、園生活での成長を披露する最後の舞台となるでしょう。
歌やダンスなどの発表を通して、保育士や保護者の方が子どもたちの成長を実感できる場ともいえるかもしれません。
5歳児の年長クラスが行う生活発表会には、どのようなねらいがあるのか見ていきましょう。
友だちと共通の目的を持って協力する
年長クラスの生活発表会のねらいとして、子どもたちがお互いに協力し合うことが挙げられるでしょう。
5歳児になると、どんなものを発表したいのか、どんな題材にするのかなど、子ども自身で話し合って進めることもできるかもしれません。
友だちと協力して歌や合奏などを練習したり発表したりすることで、子どもたちの間に一体感が生まれそうですね。
自分のイメージを歌やダンスなどで表現する
年長クラスの生活発表会には、子どもたちが自分なりのイメージを表現するというねらいもあるようです。
子どもたちは歌を聞いて想像力を働かせたり、ダンスをすることで「楽しい」「嬉しい」といった感情をもったりするかもしれません。
自分のイメージや感情を歌や踊りで表すことができれば、子どもたちの表現力を養うことにもつながりそうですね。
一つのことに取り組んだ達成感を味わう
年長クラスの生活発表会のねらいとして、子どもたちが達成感を味わうことが挙げられるようです。
生活発表会に向けて、子どもたちはたくさん練習を重ねるでしょう。友だちと息が合わず、上手くいかないこともあるかもしれません。
しかし、みんなで一つのことに取り組み披露することで、最後までやり切ったという喜びを感じることができるでしょう。
また、友だち同士で達成感を分かち合うことで、子どもたちの絆も深まりそうですね。
年長クラス向けの生活発表会の題材を選ぶときのポイント
年長クラスが行う生活発表会ではどのように題材を選ぶとよいのでしょうか。ここでは、選び方のポイントを紹介します。
クラスに合ったものを選ぶ
一つ目のポイントとして、クラスや子どもたちに合わせた題材を選ぶようにしましょう。
たとえば、元気に身体を動かすよりも、歌やリズム遊びが好きな子どもたちが多いクラスであれば、合唱や合奏などにするとよさそうです。また、歌と劇を組み合わせたオペレッタなどに挑戦するのもよいかもしれません。
年長さんの生活発表会は、保育園生活の集大成であると同時に、1年間の締めくくりでもあるため、クラス全体の雰囲気に合ったものを題材にするのがポイントといえそうですね。
子どもたちが好きなものを選ぶ
年長クラスの生活発表会の題材は、子どもたちが日頃から慣れ親しんでいるものを選ぶとよいでしょう。
園での最高学年として少し難しいものにチャレンジしたいと考える先生もいるかもしれません。
しかし、子どもたちにとってなじみのない物語の劇にしたり、知らない曲に合わせて踊ったりすると、子どもたち自身が楽しめなくなってしまうことも考えられます。
日頃から保育園で読んでいる絵本の中からテーマを選んだり、クラスの子どもたちが好きな曲を使ったりと、身近に慣れ親しんでいるものを題材にするようにしましょう。
保護者の方にも分かりやすいものを選ぶ
年長クラスの生活発表会は、子どもだけでなく保護者の方にとっても分かりやすいテーマにするとよいでしょう。
たとえば劇をする場合、園生活で親しみがある童話や昔話などにすると、保護者の方もストーリーを理解しやすく、子どもの姿に集中することができそうです。
歌や合奏などでも人気の曲や流行りの曲を使えば、保護者の方もいっしょに盛り上がることができるでしょう。
5歳児の発表では、ストーリー性のある劇や、難しい歌・合奏などにチャレンジしたいと考える先生もいるかもしれません。
しかし、子どもたちが楽しんで披露でき、かつ保護者の方が楽しそうな子どもの姿を見られることを念頭に置いて題材選びをすることが大切になります。ポイントを押さえて、思い出に残る生活発表会を作れるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
年長クラス向けの生活発表会の題材アイデア
T.TATSU/shutterstock.com
ここでは、年長クラス向けの生活発表会の題材を紹介します。
楽器演奏や合奏
5歳児になると、簡単な楽器を使って演奏できるようになるかもしれません。そこで、楽器の演奏や合奏を題材にしてみましょう。
たとえば、ハンドベルなどは比較的簡単に取り入れやすく、さまざまな音階があるのでクラス全体で楽しめるかもしれません。
ほかにも、太鼓やタンバリン、トライアングルなどの打楽器なども子どもたちが挑戦しやすい楽器でしょう。
ピアノの伴奏は先生が行い、パートごとに分かれて合奏などをするのも楽しそうですね。
劇・オペレッタ
保育園生活の集大成として、少し難しい劇やオペレッタにチャレンジしてみるのもよさそうです。
年長クラスは、物語のストーリーを理解したり、登場人物の気持ちに共感したりするようになる頃でしょう。また、役になりきってセリフを言えるようになる子もいるかもしれません。
登場人物が多く感動的なストーリーの物語にすれば、子どもたち全員で楽しめるのはもちろん、保護者の方が子どもたちの成長を感じられる発表になりそうですね。
ダンス
身体を動かして遊ぶのが好きな子どもたちが多いクラスでは、ダンスを発表会の題材にするのもよいでしょう。
使用する曲は、日頃から園で歌ったり踊ったりしている、子どもたちになじみのあるものがよさそうです。
5歳児の場合、フォーメーションダンスを取り入れたり、前列と後列で振付を変えたりと、少し難しいダンスに挑戦してみるのもよいかもしれません。
ほかにも、歌とダンスを組み合わせたものを披露しても楽しそうですね。
歌・合唱
生活発表会の定番かもしれませんが、歌や合唱を披露するのもよいでしょう。
子どもたちが好きなアニメの曲や流行りの歌などをテーマ曲にすれば、子どもたちも楽しみながら歌うことができそうです。
また、5歳児は歌詞の意味を理解し、音程を合わせて歌えるようになってくる頃でしょう。
そのため、子どもたちが好きな楽しい歌のほかにも、音程が難しく感動的な歌を選曲すると、子どもたちの成長が感じられて、より盛り上がるかもしれませんね。
子どもたちの成長を感じられる題材を選んで、生活発表会を成功させよう
今回は、保育園の年長さんが行う生活発表会のねらいや、題材について紹介しました。
年長クラスの生活発表会には、子どもたちが協力したり、のびのびと自分なりの表現を楽しんだりするねらいがあるようです。
テーマや題材を選ぶときには、子どもたちが好きなものやクラスの雰囲気に合ったものなどを選ぶと、子どもも保護者も楽しめる発表会になるでしょう。
5歳児にぴったりな題材には、楽器演奏やダンス、劇などさまざまなありますが、保育園生活の集大成を飾るふさわしいテーマを選び、生活発表会を成功させられるとよいですね。