毎年、保育園で行われる生活発表会が近づくと、テーマを何にするとよいのか悩む保育士さんは多いかもしれません。本番に向けてどのような準備が必要なのかや、気をつけるポイントについても知りたいですよね。今回は、生活発表会の概要やねらい、流れと成功させるためのコツを紹介します。
T.TATSU/shutterstock.com
保育園での生活発表会のねらい
子どもの歌や合奏、ダンスや劇などを発表する生活発表会。
4月からの子どもの成長を感じられるよう、11月以降に行う保育園が多いかもしれません。
生活発表会は日頃の子どもの様子を保護者に披露し、さまざまな発表を通して子どもの成長を確認し、よろこびを共有するという目的があるようです。
ここでは、生活発表会に向けてどのようなねらいをもって練習するとよいのかを、乳児・幼児別にまとめました。
乳児クラスのねらい
- 歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりすることを楽しむ
- みんなと一緒によろこんで練習に取り組む
乳児クラスでは、保育士さんがいっしょに歌ったり体を動かしたりすることで、子どもも楽しくさまざまな表現ができるかもしれません。
幼児クラスのねらい
- 本番に向けて練習に励み、達成感を味わう
- 歌や合奏、ダンスや劇などを通して表現力を養う
子どもが日々目標をもって練習に励んでいる姿を褒め、できるようになったことを通して自信につなげられるようにしましょう。
主役は子どもだということを忘れずに、本番に向けて意欲的に練習できるとよいですね。
生活発表会の流れ
生活発表会は保育園の規模によって、午前と午後に分けて行う場合もあるでしょう。
あるいは12月頃に生活発表会を行う園では、クリスマス会のなかで子どもの発表を取り入れることもあるかもしれません。
一般的に生活発表会のプログラムは次のような流れとなっているようです。
1.始めの言葉
2.乳児クラスの発表
3.幼児クラスの発表
4.先生の発表
5.終わりの言葉
幼児クラスの発表では、3歳児から5歳児が合同で表現できる劇などを取り入れてもよいかもしれませんね。
また、保育士さんの発表として合奏や劇などを披露すると、子どもも保護者もよろこんでくれそうです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
生活発表会に向けて準備をしよう
生活発表会に向けて、保育士さんが事前に準備することはたくさんあります。
余裕をもって1カ月以上前から着々と準備を進めるようにしましょう。
ここでは、当日に向けて準備をする内容を紹介します。
1.プログラムを考える
前年度の内容や反省点を参考にしながら、生活発表会のプログラムを考えます。
プログラムが決まったら、保護者への配布用や舞台上で使うプログラムを作成しましょう。
子どものかいた絵をプログラムのデザインとして使うと、かわいく仕上がりそうですね。
2.保育士さんの役割分担を決める
担当の保育士さんを決めてみんなで協力しながら取り組むと、当日に向けてスムーズに準備が進められるでしょう。
製作物担当
保護者へ配布するプログラムのデザインを考えたり、会場の出入口や内装の飾りつけのアイデアを考える担当の保育士さんを決めたりするとよいかもしれません。
当日に間に合うよう、協力し合って製作物を用意できるとよいですね。
出し物担当
保育士さんが発表をする場合は出し物の内容を相談し、準備に向けて中心となって動く保育士さんをあらかじめ決めておくとよいかもしれません。
必要な小道具などがあれば協力し合って準備を進められるとよいですね。
当日の担当
司会進行や保護者誘導なども事前に決める必要があるでしょう。
子どもの発表時の大道具の出し入れや照明係、音響係などは、発表するクラス担任以外の保育士さんが担当し、どのような演出にしたいのかを分かりやすく伝えられるとよいですね。
3.クラスの出し物の準備をする
各クラスの出し物は、担任の保育士さんが準備を進めます。
日頃の保育や保育園全体の生活発表会に向けた準備もあるため、早めに計画をして直前で慌てないようにしましょう。
クラスの出し物を決める
歌や合奏、ダンスや劇など、複数の発表をすることもあるでしょう。
使用する曲を準備したり劇の内容を決めたりと、生活発表会当日に向けて考えることも多いかもしれません。
また、歌や合奏曲、劇の題材などが決まったら、各パートを考えたり、ダンスの振付けを考えたり、劇の台本の用意も必要になります。
本番に向けて慌てることのないよう、早めにスケジュールを組んで準備をするとよいでしょう。
練習をする
練習に入る前に、まずは保育士さんがクラスの出し物の動きや、歌やダンスの振付けなどを覚えなければいけません。
歌や合奏のパート、劇の配役などを子どもと相談しながら決めて練習に入ります。
恥ずかしがったり、思うような表現のできなかったりする子どももいるでしょう。
練習のときから難しいところはないか聞いてみるなどして、子どもの不安なところは内容を変更するなどのフォローができるとよいかもしれません。
衣装や小道具、大道具を作る
発表するダンスや劇に合わせて、子どもの衣装のデザインや、必要な小道具や大道具を用意します。
衣装の材料には大きめのカラーポリ袋を使って、保育士さんが手作りをしてもよいかもしれません。
保護者に協力してもらうことがあれば、おたよりや説明会などで事前に伝えましょう。
4.保育士さんの出し物を準備する
保育士さんの発表を楽しみにしている子どもや保護者の方も多いかもしれません。
出し物の内容は、ダンスや合奏、簡単な劇、手品など、子どもの反応を確認できるようなものにするとよいでしょう。
こちらも準備期間に余裕をもち、着々と練習を進めることが大切です。
本番に向けて準備をするなかで、保育士さん同士の親睦も深まるかもしれませんね。
5.会場の装飾品を製作し、飾り付けをする
会場を賑やかにする装飾物を製作します。
舞台上の装飾、会場入り口や壁、天上など、前年度の装飾物で使えそうな物は使いましょう。
子どもの練習風景や保育の様子が伝わる写真を会場に貼ってもよいですね。
生活発表会のテーマのアイデア
T.TATSU/shutterstock.com
ここからは、乳児と幼児それぞれの発表に使えそうなテーマのアイデアをまとめました。
乳児
お返事遊び
名前を呼ばれたら「はい」と手をあげて返事をします。
まだ返事ができない子どもには、保育士さんが代わりに返事をするなどフォローするとよいかもしれません。
楽しいBGMを流すと、リズムにのって楽しい雰囲気を作ることができるでしょう。
子どもが返事をしたあとに効果音を使うと盛り上がるかもしれませんね。
歌、手遊び
日頃歌っている子どもの好きな歌や手遊びを用意しましょう。
子どもがよく反応してくれる曲や題材を選ぶとよいかもしれません。
参考動画:手遊び/保育士バンク!
音遊び
音楽に合わせて楽器遊びをします。
持ちやすくて振ると音のなるマラカスや鈴などを用意しましょう。
2歳児クラスでは、タンバリンやトライアングルなどを用意すると、自由にたたいたり、鳴らしたりするかもしれませんね。
幼児
劇
3歳児では、簡単なセリフのある劇に挑戦してみましょう。
子どもの好きな絵本やキャラクターなどを題材にすると、子どもも楽しめそうです。
4歳児からは少し長いセリフのある劇や、ミュージカルのようにダンスを取り入れた題材を選んでもよいかもしれません。
歌、楽器演奏
歌や楽器演奏などを取り入れるのもよいかもしれません。
特に幼児クラスなどでは、友だちと息を合わせて協力しあえるような工夫をしてみると、より達成感を味わうことができるでしょう。
3歳児では輪唱、鈴やタンバリンなどパートに分かれて合奏が楽しめるような選曲、4歳児では声の大小を意識しながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで簡単なメロディーを弾くパートを加えたりしてもよいでしょう。
5歳児はソプラノとアルトに分かれて歌えるような曲にしたり、保育士さんが指揮をして子どもだけでの合奏に挑戦したりしても楽しめるかもしれません。
年齢によりテーマの難易度をあげながら、それぞれ成長が感じられるような発表ができるとよいですね。
保育園での生活発表会を成功させるコツ
生活発表会を成功させるためには、どのようなことに気をつけるとよいのかをまとめました。
子どもの役割を平等にする
発表の場で目立つ配役と、始まりの言葉や終わりの言葉、司会役が重ならないようにするなど、子どもにより出番に大差がないよう工夫をしましょう。
セリフの多い主役などは複数の子どもを配役にするなど、台本をアレンジしてセリフや出番を増やすなどしてもよいかもしれません。
当日の急な欠席を想定しておく
生活発表会当日に子どもが体調不良で欠席をした場合にも問題なく進行できるように、あらかじめ複数の子どもで役割を分担しておくのもよいでしょう。
また、ダンスの振付けや劇のセリフをみんなが覚えられるように練習しておくと、休んだ子どもの代役に困らないかもしれませんね。
保護者の気持ちに配慮する
決定した子どもの配役などに、保護が満足できないようなこともあるでしょう。
子どもが意欲的に練習している様子を保護者に伝えるなどすると、子どもの役割について理解してもらえるかもしれません。
また当日都合がつかず観覧できない保護者には、子どもの生活発表会の様子を写真や動画で伝えるなど、よろこんでもらえるような配慮をするとよいですね。
子どもが楽しく練習に取り組めるような工夫をする
指導が厳しすぎると練習が嫌になってしまうかもしれません。
子どもが主役であることを忘れず、練習などでできるようになったところを認め、子どもが自信を持って練習に励めるような雰囲気作りが大切です。
子どもが当日に向けて活き活きと練習する姿は、保護者の満足にもつながるでしょう。
思い出に残る生活発表会にしよう
子どもも保護者も楽しみな行事、生活発表会。
子どもみんなが平等に目立てるような工夫をし、保護者からの理解も頂きながら思い出に残るすてきな生活発表会にするためには、ねらいや流れをきちんと把握して計画的に進めることが大切です。
乳児クラスは当日家族の姿を見つけると普段通りの表現ができなくなることも考えられるので、保育士さんの真似を楽しみながら発表できるよう配慮していきましょう。
幼児クラスでは日々練習を積み、当日も笑顔でその成果を発揮できるようにしていけるとよいですね。
それぞれの年齢にあったテーマを考えて、生活発表会当日に向けて準備を進めていきましょう。