七五三とはどのような行事なのか、知りたい保育士さんもいるかもしれません。また、意味や由来を子どもに簡単にわかりやすく伝えるには、どのようにしたらよいのでしょうか。今回は、七五三とは何かや過ごし方などをくわしく紹介します。保育園で子どもに説明する方法もまとめているので参考にしてみてくださいね。
cowardlion/shutterstock.com
七五三とは?意味や由来について
子どもの成長を祝う行事として親しまれている七五三。
保育園でも七五三にちなんで活動をすることもあるかもしれません。
ここでは七五三とは何か、意味や由来、11月15日に定められている理由などを簡単に紹介します。
由来
3歳:髪置きの儀
平安時代より子どもが3歳になると「髪置きの儀(かみおきのぎ)」という儀式が行われていました。
江戸時代まで3歳未満の乳幼児は髪を剃るという風習があり、「髪置きの儀」によりそれまで剃っていた髪を伸ばすことが許されるようになったようです。
5歳:袴着の儀
子どもが5歳に成長すると、初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式が行われていました。
江戸時代には3歳の子どもに「髪置きの儀」が、5歳の男の子には「袴着の儀」が風習として行われるようになったそうです。
7歳:帯解きの儀
鎌倉時代より子どもが7歳になると「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が行われるようになり、子どもが着物を着る際に帯を結べるようになったことをお祝いしていました。
室町時代には、男の子も女の子も9歳で行われていたようですが、江戸時代末期に入ると男の子は5歳、女の子は7歳で「帯解の儀」を行うようになったと伝えられています。
これら3つの「髪置きの儀」「帯解の儀」「髪置きの儀」を総じて、明治時代には「七五三」と呼ぶようになったそうです。
七五三の意味
七五三には子どもが無事に育ったことへの感謝の気持ちを表し、これからの子どもの成長も願うという意味が込められているようです。
昔は医療が発達してなかったために3歳から7歳までは特に病気になりやすく、子どもの死亡率がとても高かったそうです。
子どもの健やかな成長をお願いするための行事として、昔から男の子と女の子それぞれに伝統的な儀式が行われるようになり、その当時の儀式に沿って現代でも七五三のお祝いが行われるようになったのですね。
七五三はなぜ11月15日?
七五三が11月15日に定められた理由として、以下のようなことが伝えられています。
- 徳川家光の子どもである綱吉はとても身体が弱かったそうで、
11月15日に健康の祈りを捧げたところ綱吉が元気に育ったことから - 旧暦の15日は鬼が出歩かない鬼宿日(きしゅくにち・鬼祝日)にあたり縁起がいいことから
- 還暦の11月15日に豊作を感謝する収穫祭があるため、その日に子どもの成長も祝うように
- 出雲大社に神が集まるといわれている11月に定め、七五三の全ての数字を足すと15であることから
15日に
このように11月15日が七五三として祝うようになったことには、複数の説があるようですね。
七五三の過ごし方
studio presence/shutterstock.com
七五三では一般的にどのようなことをするのでしょうか。
お参りをする
神社へお参りに出掛け、子どもの成長を感謝するお祈りを捧げます。
日程は11月15日にこだわらず、仕事の都合などにより10月末~11月中頃にお参りしてもよいようです。
ただし宗教上の理由などから家庭や地域によりお参りはしないなど、祝い方はさまざまかもしれません。
記念撮影をする
男の子は羽織袴を着て、5歳で七五三の記念撮影をするのが一般的です。
3歳では七五三のお祝いをしないという地域も多いようです。
女の子は3歳では被布を着用、7歳では振袖を着て帯を締めて七五三の記念撮影をするのがほとんどのようですが、近年ではドレス姿で撮影をすることもあるそうです。
七五三に記念撮影を必ずしなければならないという決まりはないため、お参りには行くものの写真館などで撮影はしないという家庭もあるかもしれません。
千歳飴を食べる
七五三の行事食として、千歳飴を想像する方も多いでしょう。
起原は江戸時代に、浅草の飴屋さんで千歳飴が作られたのが始まりなようです。
縁起物として紅白の千歳飴が主流となっていますが、近年では紅白に限らす多彩な色を使って作られ、かわいい絵柄の千歳飴も目にするようになっています。
千歳飴のほかに七五三の行事食と言われているものはあまりないそうですが、家庭により赤飯などのご馳走を用意して会食をしながら、親族で集まり子どもの成長を祝うこともあるようです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
七五三とはなにかを子どもにわかりやすく伝える文例
七五三の意味や由来をそのまま伝えても保育園の子どもには理解しにくいでしょう。
ここでは、七五三とは何かを子どもにわかりやすく伝える文例を紹介します。
七五三とはどのような日?
回答例①
「みんながスクスク元気に育つように、神様にお祈りをする日です。」
大きく成長したことを、子どもといっしょによろこびましょう。
保育園でできるようになったことを振り返ってもよいですね。
回答例②
「昔は、7歳までは病気にかかりやすかったんだって。
みんなが元気に遊べることを、神様に感謝しましょうね。」
毎日元気に生活できることに、感謝する時間を設けるとよいでしょう。
七五三はなぜ3歳・5歳・7歳に祝うの?
回答例①
「昔行われていた3つの儀式が元になっているよ。」
髪置きの儀・帯解の儀・髪置きの儀」の3つの儀式についての説明は子どもには難しいので、名称だけ伝えてもよいかもしれません。
回答例②
「3歳で言葉の意味がわかるようになって、5歳でいろいろなことが考えられるようになって、
7歳で子どもの歯が抜けて大人の歯に変わるからだよ。」
3歳で言葉を理解して5歳で知恵が働き、7歳で歯が生え変わることから、3歳・5歳・7歳に祝うようになったという説もあるようです。
七五三はなにをすればよいの?
回答例①
「神社などでお参りをしましょう。」
大きくなったうれしい気持ちを神様に伝えるために、神社などでお祈りをすることを伝えます。
保育園の近くに神社があるなら、散歩ででかけてもよいですね。
回答例②
「千歳飴を食べましょう。」
細くて長い飴には、これからも長く無事に育ってほしいという願いが込められているということを伝えましょう。
千歳飴の袋を作り、千歳飴をみせながら説明をしてみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録七五三とはどのような日なのかを知り、子どもにわかりやすく伝えよう
今回は、七五三とはどのような日かを解説しました。
七五三についての意味や由来を知らなかった保育士さんもいることでしょう。
七五三とは何かを知ることで、保育園で子どもに伝えることができるかもしれません。その際、簡単な言葉に言い換えると、理解もしやすくなりそうですね。
千歳飴の袋を製作するなどして、保育園でもお祝いしながら子どもたちと七五三に親しみを持っていきましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!