動物たちのかけっこができる、おもちゃをご紹介します。ちょっと複雑な、ミシンの芯をメインにした装置で、紙コップの動物たちがトコトコ走り出します。年長さんは先生と一緒に製作に挑戦してみましょう。保育園のテーブルや床にコースを設置して競争しましょう。誰が一番早くゴールするのかな?詳しい作り方を動画つきで紹介します。
用意するもの
・ミシン糸の芯
・割りばし 1本
・輪ゴム 2本
・ボタン
・紙コップ
作り方
1.割りばしの先2㎝ほどを切る。
2.(1)に輪ゴム2本を巻き付ける。
3.ボビンの真ん中に輪ゴムを通す。
この時、割りばしを使うとうまくできる。
4.割りばしのついていない方のゴムをボタンの穴に通す。
5.紙コップの側面を1か所切り抜いておく。紙コップに顔や耳を付けて動物を作る。
6.装置の割りばしを50回ほど回し、紙コップの中に入れれば完成!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 園児で協力して作ろう
動物たちが走る原動力となる装置は、割りばし、ゴム、ミシンの芯、ボタン、小さい穴に通したり、結んだりと複雑です。
年長さんが工作にチャレンジするくらいがちょうどいいでしょう。
また、先生が装置の部分を製作して、紙コップは子どもたちに製作してもらうと年少さん、年中さんでも楽しめますよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 みんなでレースをしてみましょう!
保育園の床や、テーブルの上など小さなコースやゴールテープを作ると動物たちの運動会の感じが出ていいですよ。
紙コップを牛乳パックの底にして、車や船などの乗り物に変えてもいいですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!