2歳児は、言葉や運動面などできることがどんどん増えていく時期です。しかしその反面、自己主張が強くなり、自分でやりたいという気持ちや何でも「イヤ」と言う姿にどう接していけば良いのか困る場面もあるでしょう。2歳児の担任として保育士が意識すべき点や、イヤイヤ期の対応の仕方を解説するので参考にしてみてくださいね。
2歳児クラスの注意点やかかわり方
保育士が2歳児クラスを担任することになったときの注意点
2歳になると、1歳のときに比べて食事や着替え、トイレなど自分でできることも増えます。言葉も2語、3語文からもっとおしゃべりができるようになり、会話のやりとりも楽しめます。一人ひとりの子どもの個性の違いも目立ってくる頃なので、子どもの自我を認めてかかわっていくことが大切です。
2歳児クラスの子どもとのかかわり方
・自分でやりたいという気持ちを大切に
着替えやご飯、靴を履くことなど、なんでも1人でやりたい気持ちが大きくなる時期です。まだ1人でやるのは難しいことも「やりたい」と主張してくる場面も増えてくるでしょう。1人でやると時間がかり、大人はつい手伝いたくなるかもしれませんが、「自分1人でやりたい!」という気持ちを大事にし、できる範囲でやらせましょう。
見ていて、手伝いが必要なところは手伝い、子どもが「自分でできた!」という達成感を感じられるようにかかわることが必要です。
・体を使った遊びを意識して取り入れる
2歳は、運動機能が大きく成長する年齢です。手先も器用になってきます。
走ったり、遊具を使っての遊びを積極的に取り入れることで、運動機能がより育っていくでしょう。
・子どもが見通しを持てるようにする
大人の言うことも少しずつ理解できるようになります。「まだ2歳で分からないから、おもちゃを片づけてしまおう」と大人が進んで動くのではなく、「おもちゃを片づけたら給食にしようね!」「支度が終わったら外で遊ぼうね」など子どもが見通しを持てるような声かけを心がけましょう。
2歳児クラスは保育士1人で6人の子どもを見る
厚生労働省の児童福祉施設最低基準で、1、2歳児は、「おおむね6人に対して1人の保育士が必要である」と定められています。
3歳になると、保育士1人で20人の子どもをみることになります。2歳は、保育士1人に対して6人の子どもなのは、それだけまだ援助も必要な年齢ということです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
担任になったら準備すること
友だち同士のトラブルについて
2歳児は、自己主張が強くなり、友だちとのぶつかりあいも増えます。自分の気持ちを上手く表現するのはまだ難しいため、友だちのおもちゃを勝手に取ってしまったり、友だちを叩いたり、噛んでしまうこともあります。
トラブルになったときは、お互いの気持ちを受け止めて、ときには保育士が代弁することが大切です。
おもちゃを使いたいときには「貸して」と言うことや、貸せたときには褒める、貸してもらったときには「ありがとう」を伝えることを忘れずに伝えたり、保育者自身が見本になって示し、コミュニケーションの取り方を学ぶ機会を逃さないようにしましょう。
先輩との連携
2歳児クラスは保育士1人で6人の子どもをみることになるため、複数で担任を持つことも考えられます。クラスを先輩と受け持つ場合もあります。
自分の担当の子どもを見つつも、不安なことや分からないことは、小さなことでも先輩に聞きながらクラス運営を進めていくことが大切です。
質問をするときには、「私はこうやって考えているのですが、この考え方で進めて良いでしょうか?」などと自分なりに考えがあることを加えて伝えることが大事です。
2歳児クラスの特徴や悩み
2歳の「イヤイヤ期」について
2歳は、「魔の2歳児」とも言われています。
大人の言うことに対してなんでも「イヤ」と言う「イヤイヤ期」は、1歳からでてきますが、2歳になるとより強くなります。しかし、1歳のときに比べて「なぜイヤなのか」理由もしっかりと出てきます。
「イヤイヤ期」の具体的な接し方
子どもが「イヤ」と言うとき、どのように接したら良いのか困りますよね。
具体的な対処法を紹介します。
・イヤな気持ちを受け止める
「まだ遊びたい!」「〇〇したくない!」などの子どもの「イヤ」という気持ちを、まずはきちんと受け止めることが大切です。「もっと遊びたいよね」「今は〇〇したくないんだね」と言葉で返していくと良いでしょう。
・気持ちを違う方向に切り替える
イヤなときは、何を言っても受け入れられなくなっている場合が多いので、気持ちをほかのことに切り替えることが必要です。
「まだ遊びたい!」「片づけたくない!」と言っているときに、片づけの話をしても前には進めません。「そろそろお腹すいたね。ご飯にしようか?」などと、気持ちをほかのことに切り替えられるようにかかわってみましょう。
まとめ
2歳児は、「イヤイヤ期」の対応が大変だと感じたり、接し方に難しさを感じる時期でしょう。しかし、そのような姿は、子どもの心が育っている証拠です。3歳につながる大きな一歩になるので、自我の芽生えを大事に受け止めて、子どもの声に向き合っていきましょう。