おもしろい手遊びは、子どもたちにも人気があり、導入などでも惹きつけやすいですよね。道具を使わずにできるため、保育のさまざまな場面で活躍するでしょう。今回は、保育園で子どもが楽しめるおもしろい手遊びのネタを、乳児向けと幼児向けに分けて紹介します。ちょっとしたすきま時間などにも活用してみてくださいね。
MIA Studio/shutterstock.com
手遊びが行われる保育の場面や子どもへの効果とは?
リズムや言葉遊びが楽しめる手遊び歌は、保育園でも人気の遊びかもしれません。
ここでは、保育園で手遊びを行う場面や効果を紹介します。
手遊びを行なう場面
手遊びは、保育のさまざまな場面で活躍するでしょう。
たとえば、以下のようなシーンが挙げられます。
- 活動の導入
- 活動のすきま時間
- 朝の会や帰りの会を始めるとき
- 給食の前
主に子どもたちの注意を惹きつけたいときや、活動を切り替えたいときなどに手遊びをすることが多いいかもしれません。
道具や準備も不要なため、先生も簡単に始められるでしょう。また、場所や時間を問わないことも取り入れやすい理由の一つかもしれません。
おもしろいフレーズや動きがある手遊びは、子どもたちの意識を惹きつけたいときにぴったりといえますね。
そんな手遊びには、子どもたちにとっていろいろな効果があるようです。
子どもに与える効果
手遊びが子どもに与える効果について見ていきましょう。
運動機能を養う
歌にあわせて身体を動かす手遊びを繰り返し行うことで、リズム感覚が身につくようになるという効果があるようです。
また、はじめは上手く手や指を動かせなかった場合でも、徐々に慣れることで力の入れ方や動かし方を覚えるようになるかもしれません。
他にも、年齢にあわせてグーチョキパーの動きやおもしろい指の動きなどに挑戦することで、手先の器用さにつながることもあるようです。
脳の発達を促す
手遊び歌は、左右の手や指をバランスよく動かすことで脳の発達を促す効果があると言われています。
また、動きだけでなく手遊びにはさまざまな言葉が使われています。
おもしろい擬音語や繰り返しの言葉が多いため、言葉を認識したり記憶したりする力が育まれることも期待できるでしょう。
また、歌に出てくる言葉に興味を持ったり内容やシーンを考えたりすることで、想像力なども高められるかもしれませんね。
コミュニケーション能力が発達する
手遊びは、先生と子どもや子ども同士のコミュニケーションを育む効果があるようです。
子どもたちは、先生が楽しそうに歌う姿を見て同じ気持ちになったり、自分の気持ちを友だちと共有したりするようになるでしょう。
スキンシップをとるような手遊びでは、子ども同士の交流も深まるかもしれません。
楽しい動きやおもしろい歌詞の部分でいっしょに笑ったり、みんなと同じ動きをしたいと感じたりすることでコミュニケーションが育まれるうえに、社会性も身につけることができそうですね。
【乳児向け】おもしろい手遊びのアイデア
乳児向けのおもしろい手遊びを紹介します。
いっぽんばしこちょこちょ
手のひらを指でなぞったり軽くつまんだりと、スキンシップをたくさんとることができるので、赤ちゃんとのふれあいにもぴったりな手遊びです。
子どもたちは「階段のぼって」の歌詞でとことこと登ってくる指を見て、おもしろいと感じてくれるかもしれません。
背中からスタートしたり、足の裏からスタートしたりとアレンジしてみても楽しめるでしょう。
手をたたきましょう
リズムに合わせて、手をたたいたり足踏みをしたりするシンプルな動きが多いため、0歳児や1歳児から楽しめそうです。
演じる際のポイントとして、笑うところや怒るところで先生が表情の変化をつけましょう。
そうすることで、コロコロと変わる先生の表情を見て、子どもたちもおもしろがってくれるかもしれませんね。
むすんでひらいて
「むすんでひらいて」はメロディも軽やかで明るいため、子どもたちに人気の手遊びでしょう。
1歳児後半から2歳児くらいから、グーやパーの動きを真似するようになるかもしれません。
「その手を下に」の部分を「その手を前に」と変えて手を振る振付を加えれば、バイバイの動きになります。帰りの会や行事の終わりなどに取り入れることもできそうですね。
りんごのうた
「コロコロ」や「カンカン」といった擬音語がたくさん使われている手遊びです。
リズミカルな言葉が使われているので、子どもたちもおもしろいと感じてくれるかもしれません。
振付もゆっくりで簡単なため、2歳児であれば真似して手を動かすことができそうですね。
いとまきまき
「いとまきまき」は、動きがシンプルで歌も軽快なため、乳児さん向けの手遊びと言えるでしょう。繰り返しの歌詞が多いので子どもたちも覚えやすいかもしれません。
「できたできた」のあとの歌詞をマフラーや手袋、靴下などにアレンジしてみるのもいいですね。
大きな栗の木の下で
分かりやすくシンプルな動きを取り入れている手遊びなので、1歳児くらいから楽しめそうです。
大きく腕を動かすので、たくさん動きたい子どもたちにはぴったりの手遊びかもしれません。
動きに慣れてきたら、徐々にスピードを上げて早く動いてみましょう。
涼しくなってくる秋頃のお散歩の導入として取り入れるのもいいですね。
さかながはねて
魚がはねて身体にくっつくと、いろいろなアイテムに変化するというおもしろい手遊びです。
「ぴゅーん」という音も、乳児たちの興味を惹きつけそうですね。
「おててにくっついた てぶくろ」「せなかにくっついた リュック」などと歌詞をアレンジしても楽しめるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【幼児向け】おもしろい手遊びのアイデア
幼児向けのおもしろい手遊びのアイデアを紹介します。
日常保育・イベントに活用できる手遊び
いつもの保育や行事などに役立つ手遊び歌をまとめました。
かたづけマン
「かたづけマン」は、子どもたちにお片付けの習慣を身につけてもらいたいときにおすすめの手遊び歌です。
4歳児や5歳児の子どもたちのおもちゃ遊びが終わった後などに行うといいでしょう。
「かたづけマン」の部分を子どもたちの名前や「〇〇組のみんな」などに変えて歌えば、子どもたちもやる気を出してくれるかもしれません。
決めポーズは子どもたちの自由な発想力にまかせ、自分たちで考えたお気に入りのポーズを決めてもらうようにすると、表現力を身につけることにもつながりそうですね。
くいしんぼうなゴリラ
おなかを空かせたゴリラが食べ物を探しに行き、食べ物を食べたときの反応を楽しむ手遊びです。食事の前や遠足で動物園に行くときなどに歌うといいかもしれません。
食べ物によっておいしい顔やすっぱい顔など表情豊かに歌うのがコツです。
先生の表情の変化を見て子どもたちはおもしろいと感じてくれるかもしれません。
おにのパンツ
節分の時期などに楽しめる「おにのパンツ」。
メロディもキャッチーで聞いているだけで楽しくなるような歌です。
後半から動きが少し早くなりますが、幼児クラスの子どもであれば繰り返し歌うことで動きを覚えられるでしょう。
手だけでなく足も使って全身で動くため、身体を動かして遊ぶようになる幼児にぴったりな手遊びかもしれませんね。
数字を使った手遊び
数字を使って楽しめる手遊びをまとめました。
フルーツパフェ
1や2といった数字だけでなく、「マスク」の部分で口を隠したり「メ」で目を指さしたりと語呂遊びがおもしろい手遊びです。
手の動きが早くなる部分もあるので、子どもたちが動きに慣れるように、はじめはゆっくりと歌ってみましょう。
動きを真似できるようになったらスピードを早めて歌ってみると、難易度が上がって盛り上がるかもしれませんね。
パン屋に5つのメロンパン
5つのメロンパンが並ぶパン屋さんに、子どもが1人ずつパンを買いに来るというストーリー性のある手遊び歌です。
5つあったメロンパンが最後には売りきれてしまうという流れを通して、数字を意識することもできそうですね。
5からカウントダウンしていくので、数字の数え方を理解する4歳児や5歳児くらいから楽しめるでしょう。
ミッキーマウスマーチ
子どもに大人気のミッキーマウスを取り入れた手遊びです。
メロディは明るく軽やかで親しみやすいでしょう。また、手を使ってくちばしや耳などを表現するおもしろさも味わうこともできますね。
歌のなかにもさまざまなディズニーキャラクターが登場するので、楽しみながら数の数え方を学ぶことができそうです。
ゲーム性のある手遊び
ゲーム感覚で楽しめる手遊びをまとめました。
おちゃらかほい
「おちゃらかほい」はわらべ歌の一つで、じゃんけんゲームで勝ち負けを決めるシンプルな手遊びです。
リズムに乗ったじゃんけんによる反射機能の発達のほか、友だちとのふれあいによるコミュニケーションの促進も期待できそうですね。
この手遊びは4歳児や5歳児を楽しめる目安としますが、ペースを落としてゆっくり行えばじゃんけんを覚えたての3歳児も楽しめるかもしれません。
やきいもグーチーパー
秋に行う芋掘り遠足の導入としてもぴったりな「やきいもグーチーパー」。
じゃんけん遊びの要素を取り入れつつ「おなかがグー」や「ほかほか」などの言葉遊びもおもしろい手遊びです。
芋掘り遠足だけでなく、はじめてじゃんけんを紹介するときなどの導入としても役立ちそうですね。
かみなりどんがやってきた
かみなりどんに取られないように身体のいろいろなところを隠すという手遊びです。
梅雨の時期や秋の台風の季節などに遊ぶのにぴったりでしょう。
歌が進むにつれてどんどん隠すところが増えていくので、子どもたちの記憶力の定着にも役立ちそうです。
最後は手を膝に持っていくので、子どもたちに聞く姿勢を作ってほしい朝の会や帰りの会の導入として取り入れるのもいいかもしれませんね。
子どもが楽しめるおもしろい手遊びを保育に活用しよう
今回は、保育園で楽しめるおもしろい手遊びを、乳児向けと幼児向けに分けて紹介しました。
手遊びには運動機能を高めたりリズム感覚を養ったり、さらにはコミュニケーション力の発達を促進したりといったさまざまな効果があるようです。
歌に合わせて歌ったり身体を動かしたりするのが大好きな子どもも多いでしょう。
おもしろい手遊び歌を取り入れることで、子どもたちの興味がより一層高まったり、季節や文化に親しみを持つようになったりするかもしれませんね。
今回紹介した手遊びを参考にして、保育のさまざまなシーンでおもしろい手遊びを活用してみてくださいね。