保育士とベビーシッターの違いは?転職した場合のメリットや給料、求人事情

保育士資格を活かして転職したいと考えたとき、「ベビーシッター」を候補のひとつに考える方もいるかもしれません。どちらも子どもと関わる仕事ではありますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。今回は、ベビーシッターの給料や必要な資格、実際の仕事内容、保育士から転職した場合のメリットやデメリットなどを紹介します。

maroke / stock.adobe.com

【ベビーシッターと保育士の違い】ベビーシッターとは

保育士の資格やキャリアを活かして働くことのできるベビーシッターの仕事について、興味を持っている方もいるかもしれません。

公益社団法人全国保育サービス協会の資料によると、ベビーシッターという事業について以下のように説明されています。


ベビーシッター派遣事業は、子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号)第 59 条の2第1項に規定する仕事・子育て両立支援事業として、多様な働き方をしている労働者がベビーシッター派遣サービスを利用した場合に、 その利用料金の一部又は全部を助成することにより、仕事と子育てとの両立に資する子ども・子育て支援の提供体制の充実を図ることを目的とする。

出典:派遣事業実施要綱/公益社団法人全国保育サービス協会から抜粋

ベビーシッターはおおむね0歳児~12歳児の子どもを対象としており、保護者の代わりとして、主に依頼者の自宅で子ども1~2人の保育を行ないます。仕事・子育て両立支援事業の一環として、子育て支援の充実を図ることを目的としているようです。

ベビーシッターとして働く方のなかには、保育士資格のほか、幼稚園教諭免許や看護師資格を保有している方も多くいますが、必ずしもそれらの資格が必須ではなく、無資格でもベビーシッターとして勤務・開業することは可能です。

とはいえ、保育士や幼稚園教諭の資格、また経験を持っている方は、保育の知識と経験の面での信頼感やクオリティを保証することができるため、保護者(利用者)からはベビーシッターとして非常に高いニーズがある人材と言えるでしょう。

資格を持っていて、働き方の選択肢を増やしたいと考えている保育士さんにとっては、ベビーシッターとしての仕事を働き方のひとつとして検討してみるのもよいかもしれませんね。

【ベビーシッターと保育士の違い】基本情報の比較

ベビーシッターと赤ちゃんsiro4622 / stock.adobe.com

ベビーシッターの仕事は、子どもの保育をするという点においては保育士さんの仕事とほとんど同じように感じる方もいるかもしれません。

しかし、保育士さんとベビーシッターにはさまざまな違いがあります。ここでは、保育士さんとベビーシッターの仕事について、項目ごとに比較してみました。

必要な資格

保育士資格は国家資格のため、資格を持っていないと保育士として勤務することはできません。無資格の場合は「保育補助」などの勤務形態になります。

一方、ベビーシッターには公的資格は定められていないため、自身の子育て経験などを活かすなどして、無資格で働くことが可能です。

なかには民間が実施している「認定ベビーシッター」などの認定資格を取得してベビーシッターとして働いている方もいるようです。しかし、それらの資格保有は必須ではありません。

勤務場所・働き方

保育士さんは、保育施設や託児施設などに職員やパートタイマーとして勤務し、集団保育を行なう勤務が主となるでしょう。

ベビーシッターの場合は、派遣会社に登録する、個人事業主業務委託として働くなど非常勤に近い勤務形態をとっている方が多いようです。

また、働き方としては、利用者のニーズに合わせて一日単位や時間単位などスポットで働くケースが多いでしょう。利用者の自宅が主な勤務場所となり、直行直帰で必要時間だけ保育をするという働き方が多いようです。

給料

保育士さんは他業種と比較して給料が低いことが問題とされますが、ベビーシッターの給料はどうなのでしょうか。

ベビーシッターの場合は時間単位で給与が発生するパターンが多く、利用ニーズ次第では変則的な労働時間になる可能性も多々あるでしょう。

深夜に勤務をしたり保育時間を延長して働いたりした場合に、給料が割り増しになるケースもあるようです。働く時間帯によって収入アップが望めるかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【ベビーシッターと保育士の違い】ベビーシッターのメリット・デメリット

ベビーシッターTimeimage / stock.adobe.com

保育士とベビーシッターの違いについて見てきましたが、実際にベビーシッターとして働くにあたって、保育士と比較して感じられるメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

メリット

働き方によって高収入を目指せる

ベビーシッターは、働くうえで資格を必要としない職種ですが、そのなかで保育士資格や経験・スキルを活かして高い能力を発揮することができれば、保育士として固定給で勤務するよりも高収入を目指すことは不可能ではないでしょう。

特に個人事業主として働く場合、有資格者であることを実績などでアピールしたり実務経験を活かしてベビーシッターとしてほかとの差別化をしっかり図ったりすることで利用者からの信頼を得られれば、依頼数の増化や、単価の改善にもつなげられるでしょう。

このように、自分の資格やスキルを活かしながら営業力を高めることで、高い安定収入が望めるかもしれません。

また、託児事業を取り入れている施設や企業などでパートとしてベビーシッターをする場合でも、有資格者であれば時給を高く設定されていたり、手当が支給されたりする勤務先もあるようです。

職場での人間関係の悩みが少ない

ベビーシッターは個人で働くことが多いため、保育園のように園全体で情報共有をしたり、複数担任制が取り入れられたりなど、チームワークが必要になる働き方が主となる保育士に比べると、保育士同士の人間関係に悩むことは少ないでしょう。

このような面は、保育園を辞めたくなるほど人間関係についての悩みを抱えている保育士さんにとって、うれしいメリットと言えるかもしれません。

ただしその分、利用者とのマンツーマンの要素は高まりますので、シッティング対象となる子どもやその保護者との信頼関係を築いたり、利用者個人の事情などを汲みながら綿密な連携をとったりするスキルは必要となるでしょう。

勤務時間の自由度が高い

保育士として保育園で働く場合は、同僚や先輩後輩などほかの職員とのシフト調整が必要になるため、自分の希望時間で働いたり、休みをとったりすることが困難な場面もあるかもしれません。

その点、個人事業主としてベビーシッターを行なう場合は、「週3日だけ働く」「夕方以降の依頼は受けない」など、自分で働く時間をコントロールすることができるため、育児や介護との両立や、副業として勤務することも可能でしょう。

持ち帰りの仕事や残業がない

保育園での勤務は、行事前に持ち帰りの仕事が多かったり、日案や月案などの事務業務のために残業をしたりするケースもあるようです。

一方、ベビーシッターの仕事は、勤務時間内にそのような雑務が含まれることは少なく、シッティングの時間延長などがない限り基本的には残業が生じないようです。

そのため、無理のない時間管理ができることや、体力面での消耗が少ないことも、ベビーシッターとして働くメリットのひとつとして挙げられるかもしれません。

ベビーシッターとして働きたい方必見!キズナシッター

デメリット

収入が不安定

保育施設などに勤務する保育士さんは固定給で働くことが多く、正規職員であれば手当や賞与なども望めるでしょう。

ベビーシッターの場合は、常勤で働ける求人は保育士よりも少なく、個人事業主や業務委託として働くことが多いため、依頼の有無により収入に波が生じること、個人事業主であれば社会保険や有給休暇、労災などの福利厚生がないことも想定したうえで、収支のバランスを考える必要があるでしょう。

責任が重い

ベビーシッターは、実務時間中は基本的に一人体制であることが多いため、預かっている子どもの突然のけがや発熱や、事故や災害といったトラブルの場合にも、個人で判断して初期対応を行なう必要があるでしょう。

予期せぬことが起こった際に迅速かつ適切な対応をしなければならない責任は、複数人で働く保育園での勤務と比べると重いということを覚悟する必要がありそうです。

急な休みや時間変更が難しい

保育園では、個人の都合で急な休みが必要な場合に、ほかの職員によるフォローを得ることができることがあるでしょう。

しかし、ベビーシッターとして個人で依頼を受けている場合は、体調不良や急用などで急な休みを希望した場合、代わりがいない状況も起こりえます。

そのため、普段から自分だけでなく家族の体調管理にも充分に気を配り、仕事に穴をあけない管理能力が求められるでしょう。

出典:派遣事業実施要綱/公益社団法人全国保育サービス協会

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士とベビーシッターの違いを把握して、転職を検討しよう

    保育士の資格やキャリアを活かして働けるベビーシッター。

    待機児童問題に加え、リモートワークの定着・増加などに伴い、近年はベビーシッターの求人情報を目にすることも多いかもしれません。

    保育士とベビーシッターそれぞれの仕事のメリットやデメリットを踏まえ、ベビーシッターを働き方の選択肢に入れてみるのもよいかもしれませんね。

    保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を活かしてベビーシッターとして働きたい方は「キズナシッター」への登録からはじめてみるのはいかがでしょうか。

    キズナシッターは、ベビーシッターさんと利用者をつなぐマッチングサービスです。

    業界では初めての保育士資格、幼稚園教諭免許、看護師免許を持った方のみがベビーシッターとして登録できる点が利用者からの信頼を得ており、多くの依頼をいただいています!

    全国どの地域でも、最低時給1600円から自分で設定でき、保育園や幼稚園に比べて時間の融通が効くので安定して働きやすいと、登録ベビーシッターさんたちからも好評の声をいただいています。

    ベビーシッターの登録は、初めての方でもアプリからすぐに行なえます。
    面倒な手続きは一切不要!アプリをダウンロードして無料の登録説明会にご参加ください。

    KIDSNAシッターについて知りたい! キズナシッター公式サイトはこちら

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!