4歳は、生活面や運動面、言葉の発達など成長が大きく見られる時期です。
友達と一緒に遊んだり、かかわるのが楽しくなり、集団で行動する場面も増えます。
クラス担任として保育士が知っておくべき4歳児の特徴や意識すること、4歳児のクラスの人数を把握したかかわり方を解説します。
4歳児クラスの注意点やかかわり方
保育士が4歳児クラスを担任することになったときの注意点
3歳児のときは、1クラスの人数が20人だったのに対して、4歳児クラスは、1クラスで最大30人になります。
1人で30人の子どもを見ることを意識します。
自分たちでできることも増えますが、そのなかで、仲間とかかわる楽しさを伝えていくことが大切です。
子どもとのかかわり方
じっくりと話を聞く
3歳のときと比べて、たくさんの言葉が使えるようになります。
お話するのが楽しく、保育士にもさまざまな話をしてくるでしょう。
クラスの人数が多いと、子どもが話そうとしているのに「あとで聞くね」と後回しになって、じっくりと最後まで聞いてあげられないこともあると思います。
保育士が自分に向き合ってくれていないのを、子どもは感じ取ります。
子どもが話を聞いてほしいと思ったときに、なるべく子どもの方に体を向けて、曖昧な返事ではなく、じっくりと話を聞いてあげましょう。
ルールを伝えて社会性を身につける
友達とやり取りすることや一緒に遊ぶことが楽しくなり、仲良しの友達もできてきます。
仲良しの友達と、一緒に行動をしたり、相手に合わせて遊ぶ場面もよく見られるようになります。
集団遊びに面白さを感じる4歳児は、仲間と意見がぶつかることも多いですが、遊びを通して「どうしたらみんなで楽しめるか」ルールを子どもと一緒に考えたり、伝えていくのが大切です。トラブルが起きたときにも、「相手がどのように思っていたのか」や「どうしたら良かったと思うか」などの話しをすると理解できるので、ルールを共有する機会をクラスで作っていくのも良いでしょう。
ケガに注意!
運動能力も大きく発達する4歳児は、遊びがダイナミックになり、いろいろなことに意欲的に挑戦しようとします。
その反面、できることと、そうでないことが自分自身で分かっていないところがあります。
ケガにつながる危険があるときは、保育士がきちんと見極めて止めることが大事です。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
4歳児クラスの人数について
4歳児クラスは保育士は1人で30人を見る!
厚生労働省の児童福祉施設最低基準で、4、5歳児は、「おおむね30人に対して1人の保育士が必要である」と定められています。
1クラスの人数は増えますが、一人ひとりが自分でできることも多くなるので、すべてを手助けするのではなく、必要に応じて手助けしていきましょう。
(厚生労働省 児童福祉施設最低基準 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/tuuchi-04.pdf)
担任になったら準備すること
手伝うべきところを見極める
4歳児は、「どこまで自分でできて、どこに支えが必要なのか」の見極めがとても大切になってきます。
全てを手伝ってしまうと、子どもが自分でできることもできなくなってしまいます。
子どもの様子をよく見て、頑張っている姿を認めてあげ、どうしてもできずに困っているところを手伝ってあげるのが必要な支えになってくるでしょう。
4歳児クラスの特徴や悩み
個人に合ったアプローチをする
できることが増えていき、生活面でも運動面でも大きく成長する4歳児。
生活面では、衣服をきれいにたためるようになったり、お箸を使って食事ができるようになる子も増えます。
運動面でも、スキップやケンケンなどの少し複雑な動きもできるようになってきます。
しかし子どもによっては「友達はできるのに自分はまだできない」と感じるように、成長には個人差があります。
活動では、できる子に焦点をあてるのではなく、難しさを感じている子がどこに難しいと感じているのかをしっかりと見て、個別にかかわっていくことが必要です。
できないことを無理にやらせようとしても子どもはついてきません。
その子の好きなもの(乗り物や動物、外遊びやごっこ遊び、製作など)を遊びと繋げて楽しみながら挑戦していける場をつくると良いでしょう。
トラブルは成長のチャンス!
4歳児は、自我が芽生える時期です。
友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り、誘い合って集団で遊ぶことも増えますが、遊びのなかで、自分の思いと友達の思いの違いでぶつかることも増えます。
もちろん、子どもがケガをするようなケンカには、仲裁に入る必要があります。
しかし、子どもは思いがぶつかったときに初めて、相手が自分とは違う考えを持っていることに気づきます。
お互いの思いを聞き、まずは受け止めて、「どうしたら良かったのか」を子どもに聞いて自分たちで考えられるように支えることが大切です。
ときには、自分の思いだけではなく、我慢することも必要になってきます。
ケンカなどのトラブルから学べることもあるので、「頭ごなしに仲良くしなさい」ではなく、子どもの思いを受け止めて、自分たちで折り合いをつけていく経験をたくさん積んでいくことが大切です。
まとめ
4歳児は、「自分でできたことが嬉しい」と思い、いろいろなことに積極的に挑戦する姿が見られます。
できた思いを受け止めて、たくさん褒めてあげましょう。
保育士が、一人ひとりと丁寧に向き合っていくと、子どもが自信を持って成長していけるでしょう。