1歳児が作る敬老の日の製作。プレゼントや手作りおもちゃなど簡単にできるアイデア

保育園で敬老の日の製作をするとき、1歳児でも簡単に手作りできるアイデアを知りたいと思う保育士さんもいるでしょう。今回は、1歳児の子どもが楽しめる敬老の日の製作をまとめました。作り終えたら遊びに展開できるネタもあるので、おじいさんやおばあさんといっしょに遊んでみてくださいね。


クレヨンでお絵描きしている子ども

anon_tae/shutterstock.com

 

1歳児にとっての敬老の日の製作

毎年9月の第3月曜日は、国民の休日として「敬老の日」が定められています。 保育園でも敬老の日が近づくと、おじいさんやおばあさんへ子どもの手作り製作を渡すことが恒例になっているかもしれません。

1歳児の製作では、はさみを使ったり細かいパーツをのりで貼ったりすることなどはまだ難しく感じることもあるでしょう。そのため、シールやスタンプを使った遊びや、絵の具で色を塗る際は筆を使わずフィンガーペインティングを取り入れるなどして、1歳児の子どもが楽しく手作りしながら敬老の日に向けた製作ができるとよいですね。

 

今回は、1歳児向けの敬老の日の製作アイデアを紹介します。

1歳児向け敬老の日の製作【花】

 

ふわふわ花束

 

用意するもの

 

  • フラワーペーパー(白)
  • 画用紙(緑)
  • 絵の具(赤・青)
  • ホチキス
  • 輪ゴム
  • 模造紙

 

あらかじめ保育士さんは、絵の具の濃度を調整しておきます。

作り方


1.フラワーペーパーを1枚ずつクシャクシャに丸めます。

2.(1)のフラワーペーパーを絵の具に少し浸し、広げて乾かします。

3.保育士さんが(2)を数枚重ねてホチキスで留め、画用紙で作った茎をつけます。

4.(3)で作った花を数本輪ゴムでまとめて模造紙で包むとできあがりです。

製作のポイント


フラワーペーパーを丸めたり色をつけたりする遊びは、保育士さんもいっしょにすることで0歳児も楽しめそうです。

白いフラワーペーパーを広げたとき、どのような模様に染まっているのか楽しみですね。

 

ゆらゆらコスモス

 

用意するもの

  • 紙コップ(2個)
  • ストロー
  • 画用紙 (2枚 茶・緑)
  • えんぴつ
  • テープ
  • 絵の具(紫)
  • キリ
  • はさみ
  • 子どもの顔写真

 

あらかじめ保育士さんは、1個の紙コップを3分の1くらいにカットして茶色の画用紙を貼ります。さらに、側面にキリで一カ所穴をあけておきます。

作り方


1.指に絵の具をつけて、カットしていないほうの紙コップの側面に色を塗ります。

2.(1)の紙コップの縁を保育士さんがはさみで切り落とし、紙コップを8等分にして広げます。

3.(2)で開いた花びらの先端に、えんぴつを巻きつけてコスモスの花の部分を作ります。

4.3分の1くらいにカットした紙コップの穴に保育士さんがストローを通し、画用紙で作った茎を貼り付けます。

5.茎に花部分を貼り付け、中央に子どもの顔写真を貼るとできあがりです。

製作のポイント


動画を参考に、紙コップに色を塗る工程のみ子どもが行います。

筆を使わず、フィンガーペイントを楽しみながらコスモスの色に塗りましょう。

2歳児の場合は、筆を使って色を塗ってもよいですね。

 

参考動画:【工作あそび】ゆらゆら揺れる紙コップフラワー/保育士バンク!

 

紙皿で作る大きな花

 

用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙(緑)
  • クレヨン
  • 割り箸
  • ペン
  • はさみ
  • セロハンテープ

 

あらかじめ保育士さんは、紙皿の縁を花の形に切っておきます。

また、緑の画用紙を葉っぱの形に切り、茎に見立てた割り箸に緑の画用紙を巻きつけておきましょう。

作り方


1.紙皿の縁にクレヨンで好きな色を自由に塗ります。

2.保育士さんが、紙皿の中心にメッセージを添えます。

3.(2)へ茎に見立てた割り箸と、画用紙で作った葉をつけるとできあがりです。

製作のポイント


紙皿の縁はデコボコしているので、クレヨンで塗るときの感覚も楽しめそうですね。

2歳児は、クレヨンの代わりに折り紙でちぎり絵にして花に色づけをしてもすてきかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

1歳児向け敬老の日の製作【贈るカード】

 

きのこのカード

 

用意するもの

  • 画用紙(桃)
  • 画用紙(黄)
  • 絵の具
  • のり

 

製作のポイント

 

フィンガーペイントを楽しみながら作れる製作です。

きのこの柄の部分に、おじいさんやおばあさんへ贈る言葉を添えてみましょう。

 

厚紙にきのこを貼って仕上げると、しっかりとした作りになりそうですね。

2歳児は、筆を使って色を塗ってもよいでしょう。

 

タンポでお絵かきカード

 

用意するもの

  • ガーゼ 1枚
  • 脱脂綿 適量
  • 割りばし 1本
  • 輪ゴム 1本
  • 型紙 1枚
  • 絵の具
  • 色鉛筆やペン
  • シール

 

あらかじめ保育士さんは、ガーゼで脱脂綿と割りばしの先端を包み、輪ゴムでとめてタンポを作っておきます。

また、絵の具の濃度を調整しておきましょう。

作り方

 

1.タンポに絵の具をつけて、型紙にポンポンと押して色をつけます。

2.(1)の型紙を乾燥させ、色鉛筆やペンでおじいさんやおばあさんへのメッセージを添えるとできあがりです。

製作のポイント

 

動画を参考に、年賀状の代わりに型紙を使ってプレゼントを作ります。

0歳児の場合は、大き目の型紙を使うと製作しやすいかもしれません。

 

「おめでとう」の代わりに「ありがとう」や「だいすき」などの言葉を添えましょう。

小さめに作ってしおりにしてもすてきですね。

 

参考動画:タンポでお絵かきをして年賀状を作ろう/保育士バンク!

 

手形アートカード

 

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具(茶・桃・紫)
  • ペットボトル

 

あらかじめ保育士さんは、絵の具の濃度を調整しておきます。

作り方

 

1.茶色の絵の具を紙皿に用意し、腕まで絵の具を塗ります。

2.画用紙に手と腕の型を押し、木の枝に見立てます。

3.ペットボトルの底を絵の具につけ、花に見立てた模様をつけるとできあがりです。

製作のポイント

 

指先までしっかり絵の具をつけ、ムラのないように手と腕の型をつけましょう。

底が花びらのような形になっているペットボトルを使うと、花のスタンプとして代用できそうです。

 

最後におじいさんやおばあさんといっしょに写った子どもの写真を木の下に貼り、「ありがとう」などのメッセージを添えてみましょう。

 

0歳児の小さな手形で作っても、かわいい仕上がりになりそうですね。

 

動画を参考に桜の代わりにコスモスをイメージした色合いにすると、秋らしいすてきなカードになるでしょう。

 

参考動画:手形スタンプでさくらの木を作ろう!/保育士バンク!

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

1歳児向け敬老の日の製作【壁掛け】

お絵描きする男の子

ESB Professional/shutterstock.com

 

ぶどうの壁掛け

 

用意するもの

  • 紙皿
  • 絵の具(紫)
  • 画用紙(緑・薄紫)
  • パンチ
  • リボン

 

あらかじめ保育士さんは、紙皿の上に画用紙で作ったぶどうの型とぶどうの葉を貼っておきます。

また、絵の具の濃度を調整しましょう。

作り方

 

1.紙皿のぶどうの型の上に、絵の具を指につけてぶどうに見立てた丸をたくさんつけます。

2.保育士さんが(1)の上にパンチで穴をあけ、リボンをつけるとできあがりです。

製作のポイント

 

指1本を使ってぶどうに見立てた丸い模様をかけるように、保育士さんが見本を示すと子どもは上手に指スタンプができるかもしれません。

 

紫色のぶどうだけでなく、黄緑色の絵の具を使ってマスカットをかいてもよいですね。

おじいさんやおばあさんが好きな果物をあらかじめ聞いておき、柿やりんごにアレンジしてもよろこんでくれそうです。

 

2歳児の場合は、画用紙で作ったぶどうの型を紙皿に貼るところから製作してみましょう。

 

コスモスの壁掛け

 

用意するもの

  • 型紙
  • 乳酸菌飲料の容器
  • ペットボトルのキャップ
  • ぶつかり防止のクッションシート
  • テープ
  • はさみ
  • ペン
  • 紙コップ
  • スポンジ
  • 絵の具(赤、青)
  • シール
  • パンチ
  • リボン

 

あらかじめ保育士さんは、動画を参考にコスモスの花びらのスタンプを作っておきます。

また、紙コップを半分ぐらいの高さになるようにカットして、型取ったスポンジを紙コップの中に入れてスタンプ台も作りましょう。

スポンジの上に絵の具を出して混ぜて使います。

作り方

 

1.型紙にスタンプをたくさん押して、花びらの模様をつけます。

2.(1)が乾いたら、秋にちなんだシールを自由に貼ります。

3.(2)の上にパンチで穴をあけ、リボンをつけるとできあがりです。

製作のポイント

 

赤と青の絵の具を使うと色が混ざっても紫になるので、いろいろな色のコスモスの花びらがかけそうですね。

 

スタンプやシールで楽しく遊びながら作れるので、保育士さんといっしょに0歳児も取り組めそうですね。おじいさんやおばあさんにスタンプやシールを用意して、最後は子どもといっしょに仕上げるような演出をしてもよいかもしれません。

 

動画を参考に桜ではなくコスモスに見立てて、スタンプをたくさん押しましょう。

 

参考動画:乳酸菌飲料の容器でさくらのスタンプ遊び/保育士バンク!

 

くりの壁掛け

 

用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙(茶・肌色)
  • シール(赤・青・黄・緑)
  • はさみ
  • のり
  • パンチ
  • リボン

 

あらかじめ保育士さんは、紙皿をくりの形に切っておきます。

また茶色と肌色の画用紙を、紙皿で作ったくりのパーツに合わせてカットしましょう。

作り方

 

1.紙皿にのりを薄く塗り、茶色と肌色の画用紙を貼ります。

2.(1)が乾いたら、くりの肌色の部分に好きな色のシールを貼ります。

3.(2)の上にパンチで穴をあけ、リボンをつけるとできあがりです。

製作のポイント

 

製作に入る前に本物のくりを子どもに見せると、製作のイメージが膨らみやすくなるでしょう。

また、くりをめくると下から子どもの顔写真が出てくるような仕掛けにしても、おじいさんやおばあさんはよろこんでくれるかもしれません。

 

くりの肌色部分のパーツにシールを貼れるよう、保育士さんが見本を見せましょう。

シールを好きな場所に自由に貼る遊びなら、0歳児もできそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

1歳児向け敬老の日の製作【手作りおもちゃ】

ここでは、おじいさんやおばあさんといっしょに楽しく遊べる製作のアイデアを紹介します。

 

ボーリング

 

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯(3本)
  • 折り紙
  • 画用紙(白)
  • のり
  • 新聞紙
  • ガムテープ

 

あらかじめ保育士さんは、白の画用紙に得点をかいておきます。

作り方

 

1.トイレットペーパーの芯に、指でちぎった折り紙をのりで貼ります。

2.(1)が乾いたら、保育士さんがそれぞれの芯に得点を貼ります。

3.新聞紙をまるめてガムテープで固定しボールを作るとできあがりです。

製作のポイント

 

ちぎり絵遊びを楽しみながら、実際に遊べるおもちゃを作ってみましょう。

ボーリングのピンに見立てた芯3本に、それぞれおじいさんやおばあさんに向けたメッセージを添えるとよろこんでくれるかもしれません。

 

2歳児は下書きのかかれたトイレットペーパーの芯に、ちぎり絵で色をつけてもよいですね。

 

飛び出すロケット

 

用意するもの

  • 紙コップ(2個)
  • 輪ゴム(2本)
  • 画用紙(赤・青など)
  • はさみ
  • のり
  • クレヨン
  • シール
  • 子どもの顔写真

 

あらかじめ保育士さんは、紙コップ1個の飲み口に4カ所切り込みを入れ、2本の輪ゴムを1つにまとめた輪ゴムを切り込みにかけておきます。

また、適当な大きさに切った画用紙をロケットの両サイドに貼ったり、丸い窓をつけたりして、ロケットに見立てます。

作り方

 

1.ゴムのついている紙コップにクレヨンで好きな色を塗り、ロケット本体を作ります。

2.保育士さんがロケットの窓の部分に子どもの顔写真を貼ります。

3.もうひとつの紙コップを発射台にすると、できあがりです。

製作のポイント

 

紙コップにつけたゴムの力で、ロケットを飛ばして遊べるおもちゃです。

おじいさんやおばあさんといっしょにロケットを飛ばす距離を競うこともできるので、子どもといっしょに楽しめそうですね。

 

2歳児の場合は、紙コップに画用紙のパーツをのり付けする工程も取り入れるとよいでしょう。

 

参考動画:紙コップで作る、飛ぶロケット/保育士バンク!

 

くるくるシアター

 

用意するもの

  • 紙皿(2枚)
  • 画用紙
  • ストロー
  • マスキングテープ
  • セロハンテープ
  • カッターナイフ
  • キリ
  • はさみ
  • シール
  • 折り紙
  • のり
  • 子どもの顔写真

 

作り方

 

1.動画を参考に、保育士さんが紙皿シアターの土台を作ります。

2.(1)の紙皿にシールを貼ったり、あらかじめ保育士さんが折り紙で作ったコスモスなどを貼ったりします。

3.のぞき窓から見えるように、子どもの顔写真を貼ったらできあがりです。

製作のポイント

 

クルクルと見える絵が変わるので、1歳児の子どもも楽しめそうですね。

2歳児もクレヨンで好きな絵をかくことで、オリジナリティあふれる製作ができそうです。

 

子どものいろいろな顔写真を貼って仕上げても、敬老の日のプレゼントとしてよろこばれそうですね。

敬老の日に向けて1歳児が楽しめる製作を取り入れよう

身近な素材を使って1歳児の子どもが楽しく作れる、敬老の日の製作アイデアを紹介しました。

 

おじいさんやおばあさんに向けて「いつもありがとう」「だいすき」などのメッセージを添えたり、子どもの顔写真を製作に貼ったりすると、敬老の日のプレゼントとしてよろこばれるかもしれません。

 

1歳児の子どもが楽しく作った様子が伝わるような、すてきな手作りプレゼントに仕上がるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!