年間休日が多い園で働きたい保育士さん必見!平均日数や休日が取りやすい園の探し方

転職先を探す保育士さんの中には、年間休日数に着目している方もいるのではないでしょうか。そもそも仕事が忙しいイメージがある保育士さんの平均休日日数はどのくらいなのでしょうか?今回は、保育士の年間休日数や休日が多い園・少ない園の違いを解説します。「年間120日休み」「長期休暇取得可能」などの求人を探し、働きやすい職場を見つけていきましょう。


旅行をする女性

miya227/stock.adobe.com


保育士の平均年間休日の実態とは?

転職先を選ぶうえで「年間休日が多い園」は魅力的ですよね。


特に保育士さんは「人手が足りない」「業務量が多い」などなかなか休みがとりづらいイメージがあるため、求人を探すときに年間休日数のチェックが必要ですよね。


では、そもそも保育士さんはどの程度の年間休日をもらえているのでしょうか。


独立行政法人福祉医療機構が発表したアンケート結果によると、実際に働いている保育士さんへの年間休日に対する質問に「101日以上106日未満」と回答した方が全体の20.9%と、最も多い結果となりました。(有給を除く)


2020年度の労働者1人の平均年間休日総数は116.1日であることから保育士さんは全体的に年間休日が少ない傾向にあることがわかります。


ただ、中には「年間120以上の休日取得可能」「土日休み・夏休みあり」など保育士さんが休みやすいよう、環境を整えている園もあるため、年間休日数の多い園で働きたいと考えている方はそういった求人を確認することが大切です。


続いて、実際に年間休日数によって保育士さんの働き方の違いについて、詳しく見ていきましょう。


出典:「保育人材」に関するアンケート調査結果/独立行政法人福祉医療機構

出典:令和3年就労条件総合調査の概況/厚生労働省

保育士の年間休日はどれくらいが多い?少ない?



年間休日105日の場合


「年間休日105日」は、労働基準法によって定められている年間休日数の最低ラインと言えるでしょう。


たとえば、労働基準法が定める「1日8時間」「週40時間」で働いた場合、最大労働日数は260日、年間の休日数は105日となります。


祝日や夏季休暇、年末年始が休みにならない計算なので、休日の少なさに不満を感じる保育士さんも多いかもしれません。



年間休日108日の場合


年間休日108日は法が定める最低休日数よりは若干多い印象。


年間の祝日+日曜日の日数68日と、月1回のペースで土曜出勤をした場合に休める土曜日の日数40日を足すと108日となります。


こちらも夏季休暇や年末年始休暇を含まれていないため、休日数は少なめですね。



年間休日120日の場合


年間休日120日は、土・日・祝をすべて休んだ場合にもらえる休日数とほぼ等しくなります。ただ、保育園は土曜日も開所しているところが多いので、完全週休2日はなかなか難しいかもしれません。


中には土曜出勤があった場合は平日に振り替えたり、夏休み休暇をあわせたりと年間休日120日を実現する園もあります。



年間休日130日の場合


「年間休日130日」を実現している場合、カレンダー通りに休めるうえに夏季休暇や年末年始休暇といった長期休暇が充実しているでしょう。


連休も取りやすく、仕事とプライベートのメリハリをつけて働けそうですね。



上記のように年間休日が多い・少ないことで自身の働き方が大きく変わることがわかります。

ただ、中には年間休日数が求人票に記載されていないこともあるかもしれません。



その場合、園の内情に詳しい保育士専門のアドバイザーに相談することで休日事情の確認ができそうです。一度、転職活動を含めて相談してみるとよいですね。



相談してみる(無料)



簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

年間休日数が多い園・少ない園は何が違う?

笑顔の女性

One/stock.adobe.com


年間休日数が多い園と少ない園で働く場合、どのような違いがあるのか詳しく紹介します。



開所日数


年間休日数が多い園では、単純に開所日数が少なく、施設も休みというケースがあるでしょう。幼稚園は土日休みが一般的なため、この条件に当てはまりますね。


また、企業内の保育所は会社のカレンダーに合わせて土日休みの園が多いかもしれません。


一方、託児所などの認可外保育園の中には保護者の多様なニーズに応えるため、開所日数が多いケースもありそうです。



職員数


年間休日数が多い園では人が休んでも代わりの人材がいる可能性が高いでしょう。人手に余裕がある園はシフトを調整しやすいことから急なお休みも対応してくれそうです。


一方、人手が足りない園では休んでも代わりの人材を配置することが難しく、年間休日も少ないことが考えられます。



働きやすさ


年間休日が多いとプライベートが充実するため、仕事へのモチベーションは高まりそうです。休日が少ないと精神的・体力的に辛くなり、働きにくさを感じてしまいますよね。


ただ、「年間休日が少ないけれど給与は25万以上」など高待遇の場合は休日が少なくても仕事を頑張れるという方もいるでしょう。


転職希望の方は自身が何を求めているのか、考えを整理することが大切ですね。



相談してみる(無料)



年間休日が多い保育園の探し方

最後に年間休日が多い保育園の探し方を紹介します。



「年間休日120日(130日)以上」に絞って求人を探す


保育士求人を探す際に「年間休日120日以上」というキーワードを入れて検索してみると、休みが多い求人を見つけやすいでしょう。120日以上であれば完全週休2日制の園の可能性も高いですね。


年休122日」「年間休日125日以上」など具体的な数値を入れている園の求人票をチェックするとよいでしょう。



年休120超えの園を紹介してもらう



                 

休暇の種類や有休消化率を確認する


夏季休暇・年末年始休暇は年間休日に含まれますが有給休暇やバースデー休暇、慶弔休暇などは個人差があるため、年間休日に含まれません。


そのため、年間休日以外にも有給休暇の消化率や長期休暇の有無なども確認するとよさそうです。また、子育て中の方は子どもの病気やケガなどで急に休む可能性もあるでしょう。


急な休みに対応してもらえるかという点も含めて探すことが大切ですね。



有休取得率が高い園を紹介してもらう





転職サポートを活用する


転職を考えていても、多忙なあまり求人票をチェックできないと、年間休日が多い園を探すのも難しいですよね。


そんな時は転職サポートを活用すれば、保育士専門のアドバイザーが希望条件に合った園を紹介してくれるため、安心して転職活動を進めることができるでしょう。


地域によって年間休日が多い園がなかなか見つけられない場合もあるかもしれません。各地域に詳しいアドバイザーに相談してみることで最新の休日事情も確認できそうです。



相談してみる(無料)



読んでおきたいおすすめ記事

年間休日の多い園は魅力的!保育士求人をお探しの方は

環境が整った働きやすい園で勤務することで子どもの保育に集中できるでしょう。年間休日が多い園をチェックしつつ、自分に合った転職先を見つけられるとよいですね。


転職を検討中の方は最新の求人状況を確認することから始めてみましょう!


保育士バンク!では日々移り変わる求職情報を詳しくお伝えいたします。


今の保育現場が大変でなかなか連絡を取る時間がもてない」という方も大丈夫!あなたのスケジュールに合わせてできる限り対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!