Q.「行事が多く、現場が疲弊してしまっています。どのように見直せばよいでしょうか?」
A.行事は計画や準備が大変!というイメージですね。
具体的には何が大変ですか?
書類が増えること、作り物が増えることなどでしょうか。
また、先生の出し物などがあれば練習もしないといけないので、集まる時間を捻出すること、などが大変に感じるものと思います。
とにかく、通常業務にプラスしてやる事が増えるので、時間の使い方や役割分担、チームワークなどが課題といえるでしょう。
さて、ご質問は「行事の業務を見直したい」という内容ですね。
仕事の量が多いので減らしたり、内容の見直しをして職員の負担を軽減するという方向でしょうか。
行事自体の数を見直す
一つの解決策として、行事自体の数を減らすという手段があります。
ただ減らすというのもそうですが、「合体」する、という手もあります。
例えば誕生会とお月見会を同時にする、乳児の誕生会と幼児の誕生会を別々にしている所は、時々合同にする、など。何かと何かを一緒にすることで、行事の回数は減ります。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
行事の内容を見直す 子どもと一緒に製作物を作ってみる
さて、もう一つの、内容を見直して、職員負担を軽くするという方向では、私のおススメは、「作り物を子どもと一緒に作る」という方法です。
お昼寝や保育後の時間で先生が作っていた物を、保育中に子どもたちと一緒に作るのです。
これは、「保育の質の向上」という意味でもぜひ取り入れて欲しいと思います。
なぜなら「行事」は「子どもと一緒に」行うものだからです。
「子どもと一緒に作るといっても、いつやればいいの?」
「作り物の完成度や見た目が悪くなってしまうのでは?」
と思われるかもしれませんね。
ここで、頭を柔らかくしてください。
主活動の時間にクラスで作るというだけでなく、早朝保育や延長保育の縦割りの時間、自由あそびの時間などを使っていけばいいのです。
さらに2歳児クラスの物を、他のクラスの子どもたちに手伝って作ってもらうことだって、ぜんぜん良いのです。
例えば、運動会で2歳児さんが使う「追っかけ玉入れ」のカゴを、4歳児や5歳児の子どもたちと一緒に、延長保育の時間に作るとします。
そこに携わった子どもたちは、2歳児さんの「追っかけ玉入れ」に興味を持つでしょう。
「あのカゴは、僕が作ったんだよ!」と楽しく、誇らしい気分になるでしょう。
子どもが作るものですから、多少見た目は悪いかもしれません。
でも、その子の育ちや楽しさといったことを考えたら、保育士だけで作ってあげるよりも多くのものが得られるはずですね。そんなモノが沢山出てくる運動会だったら、みんなで作る運動会!になると思いませんか?
何のための行事なのか?に立ち戻ろう!
何事にも「目的」があり、そこが一番大切です。
見直しをする時に、まず一番に考えるべきところは、そこです。
何のためにその行事があるのでしょうか?
「子どもに経験して欲しい何か」がそこにあるから、行事がありますね。
では、その行事を通して、子どもに何を経験して欲しいですか?
その経験をすることで、子どもは何を感じて、何を得るのでしょうか?
子どもがもっと多様な経験をできるようにし、そこで感じ取ることが増えるよう、見直しをかけてみてください。
子どもの成長を促すものは、環境に主体的に関わり、心を動かし、体を動かすことです。
保育では、子どもが育つうえで「色んな経験」をするために、その季節を味わう行事であったり、伝承文化を体験する行事であったり、保護者に見てもらうような特別な行事をするのです。
繰り返しになりますが、全ては「子どもの経験を増やすため」です。
「経験を通して感じること」が重要です。
そこが豊かになるならば、そことは直接関係のない書類などはいくらでも簡素化しても良いのです。パソコンを使って、コピペで済ませる部分はそうしましょう。
でも、子どもの経験に関わる、柱になってくる部分は残念ながら減らせません。
そこは、職員で分担して一人ひとりの負担を軽減しましょう。
チームワークと工夫で、子どもと一緒に(本当は保護者も一緒に巻き込んで)楽しい行事作りをして欲しいと思います。
職員みんなで、プラスの方向性で話し合おう
最後に、ココが最大のポイントになりますので大切にしてください。
「職員が疲弊してしまっている」ということですので、職員の皆さんで、意見を出し、協議することです。
「保育の質を見直す」という観点で、皆が意見を出すようにしてください。
皆が「子どもの育ち」にとって、何が大事かな、どんな経験が必要かな、というプラスの方向で「行事について」協議する場面を作ってください。
何のための行事かな?誰のための行事かな?
子どもたちは勿論、先生たちも「やりたい!」という気持ちでやれなければ、楽しくないですもんね。
そこをぜひ大事にしてくださいね。
※この連載では、現役の保育士の皆さんからのお悩みを募集しています。
こちら(info@hoikushibank.jp)まで、保育士お悩み相談と明記の上、お送りください。
プロフィール
内田淑佳(うちだよしか)
一般社団法人そだち 代表理事。心理カウンセラ―。
保育士、認可保育園の園長などを経て、一般社団法人を立ち上げ、子育て支援、保育運営サポート、研修講師を数多く務める。
カウンセラーとしてメンタルサポートの仕事に取り組みつつ、現役の保育士、保育教諭から主任・園長などの管理職、資格取得を目指して勉強中の人、潜在保育士などに向けて、保育の仕事の素晴らしさや、保育をする上で大切なことを伝え続けている。
ウェブサイト https://www.sodachi.net/