保育園で行なう敬老の日の交流行事でどんな遊びをしようと悩んでいる保育士さんも多いのではないでしょうか。お年寄りと子どもがいっしょにできるゲームには、昔ながらの伝承遊びやふれあい遊びなどさまざまあるでしょう。今回は、敬老の日に保育園で楽しめるゲームのアイデアを紹介します。また、敬老の日とは何かやねらいについてもまとめました。
maroke/shutterstock.com
目次
敬老の日とは
敬老の日とは、「お年寄りを敬い、大切にしよう」という意味を持つ国民の祝日です。
もともとは9月15日が敬老の日として定められていましたが、ハッピーマンデー制度の導入により、現在では9月の第3月曜日が敬老の日となっています。
保育園では、家族や地域のお年寄りを招いて交流行事を行なうこともあるようですね。
敬老の日に保育園で交流行事を行なうねらい
敬老の日にお年寄りを招いてお祝いする保育園での交流行事には、どのようなねらいや意味があるのでしょうか。
お年寄りへの感謝と敬いの気持ちを育む
「お年寄りを敬い、大切にする」という敬老の日の意味に沿って、子どもたちがお年寄りに対して感謝や尊敬の気持ちを感じられるとよいでしょう。
伝統的な遊びを教わったり、いっしょにゲームを楽しんだりすることで、「いろいろなことを知っていてすごいな」「いっしょに過ごせて嬉しいな」という気持ちを味わえるとよさそうですね。
お年寄りとの交流を通して豊かな人間関係を育む
普段お年寄りと接する機会が少ない子どももいるのではないでしょうか。
世代の異なる方々との交流を通して、友だち同士や保育士さんとの関わりでは得られなかった経験ができるでしょう。
お年寄りとのふれあいの中で、年長者への態度や関わり方を育んでいけるとよいですね。
行事を通して伝統文化にふれ、その大切さを感じる
敬老の日の交流行事では、お手玉やけん玉といった伝統的な遊びを体験することもあるでしょう。
お年寄りがこれまで大切にしてきた伝統文化にふれることで、その面白さや大切さを味わえるとよいかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
敬老の日に保育園で楽しめる対決ゲーム
保育園で行う敬老の日の交流行事でお年寄りといっしょに遊べるゲームを紹介します。
言葉探しゲームで文字遊び
用意するもの
- 画用紙
- トイレットペーパーの芯
- 絵の具
- はさみ
- ペン
遊び方
1.「おかし」をさがしてみましょう。
2.次は「ひまわり」をさがしてみましょう。
3.次は「ほいくえん」をさがしてみましょう。
4.このようにして、みんなで一文字ずつ探して遊んでみましょう。
ポイント
ひらがながわかるようになる4歳児や5歳児の子どもたちが楽しめるゲームでしょう。
2~6名のグループに分かれて遊んでいくとよさそうです。
敬老の日にちなんで、「おじいさん」「おばあさん」「ありがとう」などの言葉を探しても盛り上がりそうですね。
お題となる言葉をお年寄りに決めてもらっても楽しいかもしれません。
トランプで遊ぼう♪一休さん
遊び方
1.トランプをよく切ったあと、裏側のまま円形に並べます。
2.じゃんけんで順番を決めます。
3.一人ずつ順番にめくって円の中に置きます。
4.「1」「9」「3」の数字が出るまでめくります。
5.「1」「9」「3」の数字が出たら素早く真ん中に手を置きます。
6.一番遅かった人が真ん中のカードを持っていきます。
7.お手つきした場合も同様に持っていきます。
8.円形に並べたカードがなくなるまで(3)~(7)を続けます。
9.持っていったトランプが少ない人が勝ちです。
ポイント
3~6名のグループに分かれて遊んでいくとよさそうです。
けが防止のため、遊ぶ前に子どもたちの爪が伸びていないかチェックしておきましょう。
慣れてきたら、「1」「9」「3」以外にも当たりの数字を増やしていっても面白いかもしれません。
とんとん相撲で遊ぼう♪
用意するもの
【土俵】
- 方眼用紙(厚紙)
- 色画用紙(黄色、茶色)
- コンパス
- ペン
- のり
- はさみ
- テープ
【人形】
- 画用紙
- 色鉛筆など
- はさみ
ポイント
お年寄りといっしょにとんとん相撲の製作を楽しむのもよさそうです。
「はっけよい、のこった」のかけ声を楽しんだり、軍配を作ったりして本物の相撲の雰囲気を味わえるとよいでしょう。
相撲大会を開いて、「とんとん相撲チャンピオン」を決めても楽しそうですね。
【手遊び歌】かみなりどんがやってきた
ポイント
「かみなりどん」という存在について、「おなかを出して寝ているとおへそをとられちゃうよ」「みんなのおへそをねらっているかも」と説明しておくとよさそうです。
かみなりさまの言い伝えについて、お年寄りに聞いてみてもよいかもしれませんね。
「どんどこどん」といった言葉の響きや、隠す場所が増えていく楽しさを味わえるとよいでしょう。
新聞ねじねじ
古新聞を使った遊びを紹介します。
遊び方
1枚の新聞紙をどんどんとねじっていきます。
乳児ならお年寄りと2人1組となり、1枚の新聞紙の両端から手分けしてねじっていきます。
幼児ならチームに分かれてねじったものをつなげていき、長さを競いましょう。
ポイント
いらなくなった新聞を使った環境に優しい遊びです。
ねじる動作は子どもやお年寄りにとって、指先の感覚や手首の動きを刺激する役割もあるでしょう。
ゲームを楽しみながら手先の働きを育てられそうです。
最後にねじった新聞紙をクラス全員でつなげて、長くしてみても楽しいかもしれません。
敬老の日に保育園で楽しめるふれあい遊びゲーム
maroke/shutterstock.com
保育園で行う敬老の日の交流行事で、お年寄りといっしょに遊べるふれあい遊びを紹介します。
ふれあいができる歌遊び
お年寄りといっしょにふれあえる手遊びをみていきましょう。
【手遊び歌】おちゃらかほい
<ポイント>
代表的なわらべ歌の一つで、お年寄りにとっても馴染みのある歌といえるでしょう。
「勝ったよ」「負けたよ」のリアクションを楽しめるとよいですね。
【手遊び歌】いっぽんばしこちょこちょ
<ポイント>
0歳からでも楽しめそうなふれあい遊びです。
「かいだん のぼって」からくすぐりまでの緩急が楽しいポイントとなるでしょう。
静かな声から大きな声に、ゆっくりから素早くといったメリハリを大げさにすると面白そうですね。
リズム遊び
音楽に合わせた動きを楽しむリズム遊びも、ふれあい遊びの一環として楽しめそうです。
音楽に合わせてマラカスやタンバリンを叩く、保育士さんの叩いたリズムを真似して叩くといった遊び方ができるでしょう。
お年寄りと子どもが手のひらを合わせて音を出す、背中やももを叩く、足踏みをするといったボディパーカッションをしても楽しめそうです。
敬老の日に保育園で楽しめる伝承遊びゲーム
保育園で行う敬老の日の交流行事で、昔ながらの文化にふれられる伝承遊びを紹介します。
乳児向け
乳児クラスの子どもたちとお年寄りの交流が楽しめる伝承遊びを紹介します。
お手玉
やわらかくて乳児の手でも掴みやすいお手玉で遊んでみましょう。
中に入っている小豆の手触りや音を楽しんだり、投げて遊んだりといった楽しみが味わえそうです。
拾ってきてかごに集める、並べて楽しむといった遊びもあるでしょう。
口に入れても大丈夫なように、清潔にしておく、ほつれや破れている箇所がないか確認しておくなどの配慮をしておくとよさそうです。
福笑い
顔のパーツを並べて楽しむ福笑いで遊んでみましょう。
福笑いのパーツは、いろいろな表情の目鼻や口、帽子やネクタイといったアイテムを作っておくと楽しそうですね。
最後にパーツをのりで貼って、作品として持って帰ってもよいかもしれません。
幼児向け
幼児クラスの子どもたちとお年寄りの交流が楽しめる伝承遊びを紹介します。
けん玉
バランス感覚を楽しめるけん玉で遊んでみてはいかがでしょうか。
けん玉を遊ぶときは、玉同士がぶつからないよう周りの友だちと離れて遊ぶようにするとよいでしょう。
以下の動画のように、けん玉を手作りしてみても楽しいかもしれません。
参考記事:松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉/保育士バンク!
メンコ遊び
メンコを投げつけてひっくり返すのが楽しいメンコ遊びをしてみましょう。
<遊び方>
1.テーブルの上などを「場」とし、そこに何枚かのメンコを並べます。
2.じゃんけんで順番を決めます。
3.順番にメンコを場のメンコに投げつけます。
4.場のメンコが裏返ったり、場から落ちたりしたらそのメンコをもらえます。
5.(3)~(4)を繰り返し、最後に一番多くのメンコを持っている人が勝ちです。
場については、床にビニールテープを貼って作ったり、ゴザを敷いたりしてもよいかもしれません。
思いっきり投げるので、子どもたちが適度な間隔をあけながら遊べるよう声をかけましょう。
かるた取り
読まれる文章と対応した絵のカードを探して取るのが楽しいかるた取りで遊んでみましょう。
ひらがなを覚えている子とそうでない子がいる場合、絵を見て探すことを楽しめるようなデザインのかるたを使うとよさそうです。
けがを防ぐために、活動の前に爪が伸びていないか確認することが大切になります。
敬老の日ならではの交流を楽しめるよう、お年寄りに子どもの頃に気に入っていた遊びや、伝承遊びの思い出を聞いてみるとよいでしょう。
伝承遊びを楽しむコツや、地域ごとに特色のあるルールといった話を聞けるかもしれませんね。
敬老の日にお年寄りと楽しめるゲームを取り入れて、保育園での交流行事を楽しもう
敬老の日には「お年寄りを敬い大切にする」という意味があり、交流行事ではお年寄りへの感謝の気持ちを育み、ふれあいを通して交流を楽しむというねらいがあるようです。
伝承遊びや昔ながらの玩具・お話をモチーフにした遊びを通して、お年寄りとの交流を深められるかもしれません。
お年寄りや子どもたちといっしょに敬老の日にぴったりな遊びを楽しんでみてくださいね。