保育士さんの住居にかかる費用を負担してもらえる、住宅手当の制度。毎月の家賃負担が軽減されるのは嬉しいですよね。今回は保育士さんの住宅手当について、その意味や種類、もらうための条件を解説します。また、地域別の相場や、いつまで支給されるか、結婚した場合どうなるのかなどについてもまとめました。
Keisuke_N/shutterstock.com
目次
そもそも住宅手当とは?
住宅手当とは、毎月の給与とは別に保育士さんが住む住居の家賃として支給される手当のことをいいます。
国や区市町村、保育園の運営主体などが住宅にかかる費用を負担することで、保育士さんはより安い費用、あるいは無料で住まいを確保できるでしょう。
住宅手当の制度が広まったことには、厚生労働省「保育士宿舎借り上げ支援事業」という施策が影響しているようです。
保育士宿舎借り上げ支援事業は、保育園の運営主体が物件を借り上げ、そこに保育士さんが住むことで、物件の家賃を国や区市町村が一部負担するという制度です。
この施策は、待機児童の解消を目指し、保育士の確保・定着・離職防止を目的として開始されたようです。
今回は、厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、保育士の住宅手当について解説します。
保育士の住宅手当の種類
住宅手当にはさまざまな種類があるようです。
主に手当を提供してくれる主体は保育園の運営元と自治体の2種類となっています。
住宅手当の種類について詳しくみていきましょう。
借り上げ社宅
「保育士宿舎借り上げ支援事業」に基づく補助制度となります。
保育園を運営する事業者などが物件を借り上げ、無料または安い費用で保育士さんを住まわせる形で、家賃を負担します。
敷金、礼金なども補助されるため、転居にかかる費用を少なく抑えられるのが特徴です。
寮・社宅
勤務先の園や自治体が所有しているアパートの一室を安い家賃で貸し出す制度です。
同僚と同じアパートに住める、職場の近くに住めるなどの特徴があります。
共用部分の清掃やアパートの管理などの庶務を入居者で行なうこともあるようです。
定額制の家賃補助
月々決まった金額を手当として支給され、家賃補助に当てることができる制度です。
例として、家賃補助が月3万円を支給するなどがあるようです。
固定の金額が支給されるため、安い物件を探して住むことでより負担額を減らすことができそうですね。
一定割合の家賃補助
保育士さん自身が契約した物件の家賃に対し、一定の割合の金額を園側が負担する制度です。
例として、月々の家賃の3割を家賃補助として支給するなどが挙げられます。
家賃に対する割合で支給されるので、家賃が高いエリアでの勤務が決まってもお金の不安が少なくなりそうですね。
自治体の借り上げ社宅制度
自治体が主体となって、保育士宿舎借り上げ支援事業に沿い、独自の補助を行うものです。
自治体によっては、保育士宿舎借り上げ支援事業の対象外となる保育士さんに向けた補助を行なっているところもあるようです。
このようにさまざまな住宅手当の制度が存在しています。
自分の希望する暮らし方にあった制度を設けている保育園を探して応募するとよいかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士が住宅手当をもらうための条件
保育士さんが住宅手当をもらうためにはどのような条件があるのかみていきましょう。
採用されてからの年数
厚生労働省「保育士宿舎借り上げ支援事業の実施について」の資料によると、以下のどちらかに当てはまることが条件となります。
(1)2013年以降に新しく保育園などに採用された人
(2)採用された日から起算して5年以内の人
また、2017年の厚生労働省「保育士宿舎借り上げ支援事業」の資料では、 「採用された日から起算して5年以内の人」という条件が緩和され、採用から10年以内の保育士さんであれば適用されるようになりました。
現職の保育士さんのほかに、これから保育士になろうと考えている人や、転職しようとしている保育士さんにも当てはまりますね。
結婚や同棲をしている場合
人生設計を考えるうえで、いつまで住宅手当が支給されるのか気になりますよね。
制度上は、保育士さんが結婚や同棲をしていても補助を受けられるようです。
ただし保育園を運営している事業所によっては、住宅手当の支給に独自の基準を設けていることもあるそうです。
また、結婚後も支給可能な園や、結婚後保育士さんが世帯主となることで住宅手当を受けることができるという園もあります。
ただし単身者のみの支給や、パートナーが住宅補助を受けている場合保育士さん側には手当が出ないといった条件を設けている園もあるため注意が必要です。
同棲に関しては、保育士さんが世帯主となる場合は同居可能としている園がある一方、一人暮らしのみ支給という形をとる場合もあります。
園や自治体によって異なる基準で住宅手当の制度を実施しているため、しっかりと補助の内容を確認したうえで、自分に合った制度を設けた園に応募するのがよさそうです。
【地域別】保育士の住宅手当の相場
takayuki/shutterstock.com
実際に、保育士さんの住宅手当はいくらくらいの支給があるのでしょうか。
厚生労働省の推奨する制度では、1人当たりの上限額を月額8万2000円としています。
しかし家賃は地域によってかなり差があるので、区市町村によって補助額は異なるようです。
地域別に上限額や補助の内容をみていきましょう。
東京都
東京都の場合、住居が区内外どちからによって補助額が変わる場合もあるようです。
場所によっては、物価が高いことから、厚生労働省の規定を上回る金額になることもあるそうです。
また、自治体によっては、施策の補助対象外の部分も負担する独自の施策を実施しているところもあります。
東京都で住宅手当のある保育士求人を探す場合は、家賃と補助額のバランスをみたうえで、検討するとよさそうですね。
神奈川県川崎市
神奈川県川崎市の補助の内容についてみていきましょう。
川崎市の一人暮らしの家賃相場はおおよそ7万円から8万円のようです。
川崎市「令和2年度川崎市保育士宿舎借り上げ支援事業について 」によると、補助金額の上限は8万2000円となっています。
住居が川崎市内にあることが条件となっているので、保育園と離れた場所に住もうと考えていた保育士さんは注意が必要となりそうですね。
大阪府大阪市
大阪府大阪市の補助の内容についてみていきましょう。
大阪市の一人暮らしの家賃の相場はおおよそ5万円から6万円のようです。
大阪市「大阪市内で保育士として働く方を支援します」を見てみると、補助金額の上限は以下の通りとなっています。
対象者 | 補助上限月額 |
---|---|
2016年8月以降に採用された保育士 | 8万2000円 |
上記のうち、現在勤務する保育所等に採用されるまでの1年未満に市内の保育所等での勤務経験がある方 | 6万1000円 |
市内民間保育所等の採用から起算して10年以内の保育士の方で上記に該当しない方 | 6万1000円 |
新しく保育士となる人に対する補助額が高く設定されていることがわかりますね。
保育士のなり手を増やすためのよい方法といえそうです。
このように地域によって上限金額が異なるほか、区市町村によっては独自の支援制度を導入している場合もあるようです。
保育士バンク!に掲載の借り上げ社宅制度を導入している園では、保育士さんの月額負担1万円で住宅を提供している場合などがあります。
求人によっては新築物件に入居できたり、引っ越し費用を園側が負担したりといった制度もあるようですね。
ほかにも家賃補助として、園から6キロ以内の住居に1人暮らしする場合は月に3万5000円の手当を支給するといった制度を設けている園もあります。
住宅手当がある園で働きたいと考えている方は、自分の暮らし方に合った手当はどれかをきちんと決めたうえで、保育求人を探すとよさそうですね。
出典:川崎市保育士宿舎借り上げ支援事業補助金交付要綱PDFより/川崎市ホームページ
出典:大阪市内で保育士として働く方を支援します/大阪市ホームページ
住宅手当ありの保育士求人に転職する場合の注意点
保育士さんが住宅手当ありの求人を探すときの注意点を紹介します。
制度を採用している園を選ぶ必要がある
厚生労働省が推進している保育士宿舎借り上げ支援事業ですが、保育園の運営主体によっては住宅手当の制度を採用していない場合があります。
求人の内容をしっかり確認したうえで、不明な点は採用担当の方に相談するのがよいでしょう。
好きな住居を選べない
借り上げ社宅制度や寮制度を採用している園の場合、保育士さんが住む物件を園側から指定されることが多いようです。
住むエリアや物件選びにこだわりたいという方は、住む場所を選べる制度を利用するとよいかもしれません。
エリアによっては生活費がかさむことも
家賃が高額なエリアでは比例して住宅手当の補助額も多くなるようですが、そういったエリアでは物価が高くなるケースも考えられるでしょう。
想定より生活費がかかるかもしれないことを考慮して、家計に合った物件選びをする必要があるかもしれませんね。
借り上げ社宅制度が縮小する可能性も
借り上げ社宅制度は保育人材の確保を目的とした施策ですが、財源確保などの問題が生じた場合、補助の規模を徐々に縮小していく可能性も考えられます。各自治体のホームーページなどで制度内容を確認するとよいでしょう。
具体的に補助の保証期間をいつまでとするといった決まりはないようですが、計画的な住居選びを行なったほうがよいかもしれません。
住宅手当ありの求人を探して、保育士の転職に活かそう
今回は、保育士が対象の住宅手当について、その内容や種類、条件、いくらくらいもらえるのかといった相場について紹介しました。
保育士の住宅手当には借り上げ社宅や家賃補助といったさまざまな形があるようです。
園の運営主体によって、いつまで対象なのか、いくら支給されるのかといった内容が異なるので、求人を選ぶ際にしっかり確認する必要があるでしょう。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。
「福利厚生に手厚い園を探したい」「給与が低く悩んでいる…」など、現職場に不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?