どんぐりや落ち葉などさまざまな自然に出会える秋。これらの自然物を使って、保育園で季節感のある製作をしてみましょう。まつぼっくりや木の枝などを用いて、自然ならではの唯一無二の形や色を活かした自由な表現を楽しめるとよいですね。今回は、自然物を使った秋の製作アイデアを、乳児・幼児の年齢別に紹介します。
Elena Chevalier/shutterstock.com
目次
保育園で行う秋の製作に使える自然物とは?
保育園で秋をテーマに製作を行う際、自然物を利用することもあるでしょう。
秋の代表的な自然物として、以下のようなものが挙げられます。
- どんぐり
- まつぼっくり
- 落ち葉(枯れ葉)
- 木の枝
- もみじ
これらの自然物を使う際は、園内や近くの公園などで子どもたちと拾い集めるところから始めてみましょう。
そうすることで、製作に使う自然物以外にも、コスモスやキンモクセイといった花々のほか、コオロギ、鈴虫などの虫を発見でき、子どもたちがより秋を感じられるかもしれません。
また、落ち葉を踏みしめたときの音や感触、どんぐりの匂いなどにもふれることができるので、子どもたちの五感を育むことにもつながりそうですね。
自然物を製作に活用するときの注意点
保育園で製作をする前に、自然物の取り扱いについて注意しておくべきことがあります。くわしく見ていきましょう。
使う前に殺菌や虫対策をする
自然物をそのまま使うと、汚れや虫などが作品についてしまうかもしれません。製作の際は、前もって処理をしておきましょう。
特に、どんぐりやまつぼっくりには虫や雑菌が付着していたり、虫の卵が産みつけられていたりする可能性があります。煮沸や冷凍をして殺菌、虫対策をすることが大切です。
また、落ち葉や木の枝にも土汚れや細菌などが付着しているため、丁寧に水洗いをして汚れを落としましょう。石鹸やお湯を使うと、色が抜けたり傷んで形が崩れてしまったりするようなので注意が必要です。
水気を切って保存する
水分はカビが発生する原因となってしまうので、十分に乾燥させてから保存しましょう。
水洗いや煮沸処理をした後は新聞紙などの上に並べ、日陰で風通しのよいところに干しておくと、しっかりと水分を抜くことができそうです。
また、使わなかったどんぐりやまつぼっくりなどを保管するときは、新聞紙などに包んで乾燥した状態にしておけば、カビの発生を抑制できるかもしれません。
上記のような自然物の扱い方を踏まえて、年齢別の製作アイデアを見ていきましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【乳児向け】秋の自然物を使った製作
ここでは、保育園の乳児クラスで楽しめる、秋の自然物を使った製作を紹介します。
落ち葉を使ったアイデア
落ち葉のたてがみライオン
<用意するもの>
- 落ち葉
- 画用紙(台紙と、ライオンの輪郭の部分)
- ペン
- 接着剤
<作り方>
1.台紙に画用紙で作ったライオンの丸い顔を貼りつけます。
2.落ち葉を顔の周りに貼りつけて、たてがみを表現します。
3.ペンで目や口などをかいたらできあがりです。
<ポイント>
0歳児や1歳児クラスで製作するときは、先生が画用紙にのりを塗り、子どもたちに落ち葉を貼りつけてもらうようにしましょう。
2歳児であれば、ペンで自由にお絵かきを楽しむ子どももいるかもしれません。
子どもがライオンの顔を自由にえがけるよう、クレヨンやカラーペンは豊富に用意しておくとよいですね。
落ち葉のこすりだし
<用意するもの>
- 落ち葉
- 紙(半紙やわら半紙などの薄い紙)
- クレヨン
<ポイント>
落ち葉と紙をしっかりと押さえていないと、位置がずれてしまいます。そのため、紙をしっかりと押さえるよう子どもたちに伝えましょう。
また、色を塗るのに苦戦している子どもがいたら、先生が紙を押さえて動かないようにサポートするとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
どんぐりカップケーキ
用意するもの
- プラスチックカップや紙コップなどの容器
- 紙粘土
- どんぐりや木の枝
- コットンボールやラメなどの飾り
作り方
1.容器の中に紙粘土を入れます。
2.どんぐりや木の枝を乗せて飾りつけをします。
3.仕上げにコットンボールやラメなどで装飾すればできあがりです。
ポイント
0歳児の子どもが製作する場合は、あらかじめ容器の中に紙粘土を入れたものを用意しておき、どんぐりで自由に飾りつける作業を楽しんでもらいましょう。
紙粘土に絵の具で色をつけるなどのアレンジもできるので、子どもたちとオリジナルのカップケーキ作りをしてみてくださいね。
木の枝ハリネズミ
用意するもの
- 紙粘土
- 木の枝
- ボタン
作り方
1.紙粘土をハリネズミの形に整えます。
2.(1)の顔の部分にボタンと短い木の枝をつけて、ハリネズミの顔を作ります。
3.(1)の背中の部分に木の枝を差し込めばできあがりです。
ポイント
0歳児や1歳児クラスで行うときは、あらかじめ紙粘土でハリネズミの形を作っておくとスムーズに進められるかもしれません。
また、細い木の枝を扱うと子どもがけがをする恐れがあるので、太くて短い枝を使うとよいでしょう。子どもたちと拾い集めるときは、「こんな風に太いのをたくさん集めよう」と見本を見せて声をかけるとよいですね。
木の枝の長さをあらかじめ揃えておくと、きれいな仕上がりになりますよ。
秋のお面
用意するもの
- 画用紙
- 落ち葉
- 木の枝
- 輪ゴム
- 接着剤
- パンチ
作り方
1.丸くカットした画用紙に落ち葉や木の枝を貼りつけて顔を作ります。
2.(1)の画用紙のふちの対角線上に、パンチで2箇所穴をあけます。
3.(1)であけた穴にそれぞれ輪ゴムを結びつければできあがりです。
ポイント
0歳児や1歳児クラスで取り入れる場合は、先生が画用紙に接着剤をつけておき、子どもたちに落ち葉や木の枝を乗せてもらうとよいでしょう。
アレンジとして、落ち葉を画用紙のふちに並べて貼りつけ、髪の毛を表現してみるのも面白いですね。子どもたちの自由な発想を活かして、秋の季節を感じる個性的なお面を作ってみましょう。
秋のペン立て
用意するもの
- 空き瓶
- 麻紐(瓶全体を巻き付けられる長さ)
- 紙粘土
- どんぐりなどの木の実
- リボン(ビンの直径より10cm~15cmほど余裕のある長さ)
- 接着剤
作り方
1.空き瓶の側面に接着剤を塗り、麻紐を巻きつけていきます。
2.麻紐を巻き終えたら、ビン全体を覆うように紙粘土を貼りつけます。
3.木の実を側面に埋め込んで飾りつけします。
4.紙粘土を乾燥させてリボンを巻いたらできあがりです。
ポイント
先生はあらかじめ麻紐を巻いたものを用意しておき、子どもたちには紙粘土を貼りつける工程から進めてもらうようにしましょう。
乾燥させた後に、ペンで色をつけたり絵をかいてアレンジしたりすれば、オリジナルな作品ができあがりそうですね。
まつぼっくりの首飾り
用意するもの
- 毛糸 1m
- まつぼっくり 1個
- ストロー 数本
- はさみ
ポイント
先生は、ストローを細かく切ってビーズ状にしたものを用意しておきましょう。
ストローの穴が細いため、子どもによっては毛糸を通しづらいかもしれません。先生は、できるだけ太めのストローを用意しておくとよいでしょう。
それでも難しそうであれば、毛糸の先端にセロハンテープを巻きつけておくと穴に通しやすくなるので、必要に応じて援助するとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
【幼児向け】秋の自然物を使った製作
ここでは、保育園の幼児クラスで楽しめる、秋の自然物を使った製作を紹介します。
落ち葉を使ったアイデア
落ち葉のフクロウ
<用意するもの>
- 画用紙 1枚
- 絵の具 数色
- ストロー
- 落ち葉 適量
- のり
- はさみ
- ペン
<ポイント>
吹き絵以外にも、絵の具をつけたビー玉を転がしたりスパッタリングをしたりして、模様のつけ方をアレンジしてみるのも面白いでしょう。
先生があらかじめ画用紙の裏側にフクロウの形の切り取り線をかいておけば、子どもたちが線に沿ってカットしやすくなりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
秋のキーホルダーやしおり
<用意するもの>
- 落ち葉(いろいろな種類のもの)
- ラミネートフィルム 1枚
- パンチ
- リボン
- はさみ
<ポイント>
貼りつけるタイプのラミネートフィルムの場合、空気を入れないようにするのは子どもたちにとって少し難しいかもしれません。そのため、ラミネートフィルムを重ねて貼りつける作業は、先生が行うとよいですね。
落ち葉の周りをはさみで切ることを考えて、間隔をあけて葉っぱを並べることがポイントです。先生は、作り方を説明する際に子どもたちに伝えておきましょう。(詳しい作り方はこちら)
落ち葉のプリントマシーン
<用意するもの>
- 食品トレー 2枚
- 落ち葉 適量
- 絵の具 適量
- 画用紙 1枚
- テープ
- 接着剤
<ポイント>
落ち葉の模様をきれいに写し取れるように、絵の具は塗りすぎないことがポイントです。
しっかりとトレーをくっつけて転写させる必要があるので、子どもといっしょにトレーを押さえて援助するとよいかもしれません。
できあがったら裏面に絵や一言を添えて、秋らしいメッセージカードに仕上げてみるのもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
どんぐりを使ったアイデア
アクセサリー
<用意するもの>
- モール
- どんぐり
- はさみ
- キリ
<ポイント>
先生はあらかじめどんぐりに穴をあけ、モールを通す部分を作っておきましょう。
ブレスレットを作るときに、三つ編みのやり方が分からない子どもがいるかもしれません。その場合は、先生が三つ編みのやり方を見せて、子どもたちといっしょに進めるとよいでしょう。
メガネや指輪を身につけて、ファッションショーごっこなどに発展させても楽しそうですね。(詳しい作り方はこちら)
ヨーヨー
<用意するもの>
- おわん型カップ 2個
- 輪ゴム 3個
- どんぐりや木の実など
- 割りばし 3cmに切ったもの
- セロハンテープ
- ビニールテープ
- キリ
<ポイント>
先生は事前にカップの底に穴をあけたものを準備しておきましょう。
輪ゴムを穴に通す工程では、穴の上に輪ゴムを置き、キリや竹串など先の尖ったもので上から押すと通しやすくなりますよ。
カップの中にどんぐりや木の実などを入れすぎると重くなり、輪ゴムが伸縮しなくなってしまうので、適度な量を入れることを子どもたちに伝えましょう。(詳しい作り方はこちら)
どんぐりケーキ
<用意するもの>
- 牛乳パック 1枚
- どんぐり 適量
- 折り紙
- 両面テープ
- 鉛筆
- 接着剤
- はさみ
<ポイント>
子どもたちが線に沿ってスムーズにカットできるように、先生はあらかじめ目安となる線を牛乳パックに書いておきましょう。
作り終わったら、ケーキ屋さんごっこやパーティーごっこなどに活用してみてもよいですね。
どんぐり以外にも小さな木の実を飾りつけて、秋にぴったりなケーキを作ってみましょう。(詳しい作り方はこちら)
まつぼっくりけん玉
用意するもの
- まつぼっくり 1個
- タコ糸 70cm 1本
- 紙コップ 3個
- トイレットペーパーの芯 1個
- セロハンテープ
- はさみ
ポイント
先生は、紙コップの底を切り抜いたものを用意しておきましょう。
カーブをえがくように側面をカットする工程は少し難易度が高いですが、紙コップを少しずつ手前に回しながら切るとやりやすくなるかもしれません。5歳児クラスであれば、先生が見本を示しながら挑戦してみてもよいですね(詳しい作り方はこちら)
ハーバリウム
用意するもの
- 細長いビン(蓋つき)
- 消毒液
- 木の実や木の枝
- ベビーオイル
ポイント
下準備として、先生はあらかじめビンを消毒して乾燥させておきます。
ハーバリウムは保育室や家に飾り、眺めて楽しめるものであることを子どもたちに伝えてみましょう。
これから作るものをイメージして好きな自然物を選んだり、想像力を働かせて製作に取り組んだりする姿が見られるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
自然物の製作を行い、子どもたちと秋の季節を感じよう
今回は、秋の保育園で行う製作にぴったりな、自然物を用いたアイデアを年齢別に紹介しました。
秋には、どんぐりや落ち葉、木の枝などさまざまな自然が身近にあふれています。
それらを材料として製作に取り入れ、子どもたちが季節を感じる機会を作ってみましょう。
また、製作を通して自然物の匂いや触り心地を味わえば、子どもたちの五感を育むことにもつながるかもしれません。今回紹介したアイデアを参考に、子どもたちと秋の自然物を使った製作にチャレンジしてみてくださいね。
関連記事:保育園で楽しむ秋の自然遊び14選!落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを活用しよう/保育士バンク!
関連記事:秋の落ち葉を使った製作。保育に取り入れるねらいと、画用紙や絵の具を使ったアイデア/保育士バンク!
関連記事:どんぐり・松ぼっくりを使った工作。保育に活用できる簡単アイデア9選/保育士バンク!
関連記事:【秋の保育遊び8選】どんぐりを使った工作やゲームのアイデア紹介/保育士バンク!