保育で使える1歳児の製作遊び。ねらいにあわせた、春夏秋冬のアイデア

保育園や幼稚園で1歳児の製作遊びをしたいけれど、よいアイデアが浮かばないという先生は多いのではないのでしょうか。子どもたちといっしょに季節やイベントに合わせた製作を行いたいですよね。今回は、1歳児の発達やねらいなど指導案を書くときのポイントとともに、春夏秋冬の季節別にまとめた製作遊びのアイデアを紹介します。

hakase420 / stock.adobe.com

保育園での1歳児の製作遊び

1歳児になると、手先がずいぶん器用になってくるでしょう。
ものを掴んだりくしゃくしゃと丸めたり、指先を上手に使ってつまんだりすることができるようになるだけでなく、ペンを持ったり、腕を動かして自由に線を描いたりすることが楽しいと感じる頃かもしれません。

そこで保育園では、手先を動かして遊ぶようになる1歳児の特徴を生かして、指先を使った遊びを取り入れてみるのはいかがでしょうか。いろんな素材に親しんでいく中で、物事への探求心や好奇心が育っていくとよいですね。

1歳児の製作遊びで取り入れられそうな技法は以下になります。

指絵の具
ちぎり絵
スタンピング
シール貼り
手形
足形
お絵描き
ボディペイン

一方で、1歳児だとまだ月齢差によって、できることとできないことの差が大きい時期でもあるでしょう。

そのため、クラスの子どもの様子を観察しながら、どんなことならできるのか、どんな援助や配慮が必要かを考えていくと指導案も書きやすくなるかもしれません。

1歳児の製作遊びを行うときの指導案の書き方

製作遊びの指導案を書くときに注意したいポイントを紹介します。

ねらいの立て方

指導案作成などに役立てられる、1歳児の製作遊びのねらいを見ていきましょう。

いろいろな素材に親しみ、「触れる」「聞く」「見る」など、感覚器官を発達させながら楽しむ。

さまざまな素材に触れることで、感覚器官が育っていくことが期待できるでしょう。触れるだけでなく、振ったりつぶしたりしたときの音や見た目の変化を楽しむことや、鼻先に持っていきにおいを感じることで素材への理解を深められるかもしれません。

手指を動かし操作したり、細かい動きを繰り返したりして、指先を使って表現することを楽しむ。

1歳児では手指の巧緻性とともに目と手の協応が育ってくる時期でしょう。
目で対象物をとらえて、人差し指と親指を使ってつまむなどの細かい指使いができるようになるかもしれません。

シール貼りや折り紙などを使って遊ぶことで指先の感覚を刺激し、手先の筋肉を細かく使った動きができるような活動を取り入れていきましょう。

保育士さんの配慮・援助のしかた

安全に気をつける

1歳児はなんでも口に入れて確かめようとする頃と言えるでしょう。そのため、ペンやのりなどを口に入れないよう、側について見守るようにすることが大切です。

もし口に入れてしまっても誤飲の危険がないよう、喉に詰まらない大きさ(500円玉より大きいもの)の素材や道具を使うようにしましょう。

個別に対応していく

1歳児は、まだ月齢差によってできることの差分が大きい時期かもしれません。
ある子どもにはできることも、別の子どもには難しいということも考えられるでしょう。

個別に異なった援助が求められるため、子ども一人ひとりに合わせた援助ができるよう心がけましょう。

いっしょに楽しさを味わう

初めて見る素材や道具にびっくりしてしまう子どももいるかもしれません。

それでも先生が楽しそうに使っている姿を見て「なんだかおもしろそうだな」と興味を持てる子どももいるでしょう。先生自身が活動を楽しむ姿を見せていくことで楽しい雰囲気を作っていけるとよいですね。

また、友だちが楽しんでやっている姿を見て「ぼくもやってみたい」と思う気持ちが芽生えてくる子もいるでしょう。
子ども同士が刺激しあって楽しめる環境を作っていけるとよいかもしれません。

子どもの想像を広げる

テーマにぴったりな素材や道具を用意し、それらに触れて感じたことを表現できるようにしましょう。

また先生が「つるつるだね」「ふわふわしてるね」などのオノマトペを使って子どもが感じたことを代弁していき、子どもたちの感性が育めるとよいですね。

表現の幅を広げていくには、製作に入る前に子どもたちといっしょに絵本や図鑑、見本などを見てイメージを膨らませることも大切な時間になるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

春に楽しめる1歳児向け製作遊び(3月~5月)

春にぴったりな製作遊びと作り方を紹介します。

3月

【工作あそび】紙皿で簡単に作れるひな祭りにちなんだ壁面工作を作ろう

華やかなひな祭りの壁面工作です。ゆらゆら揺れてかわいいですね。

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 折り紙
  • 画用紙
  • カッター
  • ハサミ
  • のり
  • パンチ

<製作のポイント>

おひな様とお内裏様の顔はマーカーで描いたりシールを貼ったり、子どもに作ってもらうとよいですね。

紙皿のふちの装飾も、のりを使って好きな所に貼ってもらうとオリジナル性が出せそうです。

ペットボトル容器でさくらのスタンプ遊び♪簡単に絵を描く方法

さくらのスタンプをポンポンと押し、楽しく表現できます。

<用意するもの>

  • 画用紙
  • ペットボトル
  • 気泡緩衝材
  • トイレットペーパー
  • 絵の具(ピンク)
  • セロハンテープ
  • カッター
  • ハサミ
  • 紙皿

<作り方>

1.気泡緩衝材をトイレットペーパーの芯に巻きつけ、セロハンテープで留めます。
2.ペットボトルの底面から高さ5cm程のところをカットします。
3.(1)と(2)に絵の具を付けて、画用紙にポンポンとスタンピングしてできあがりです。

<製作のポイント>

ペットボトルの切り口はとがっていて危険なので、ビニールテープなどで覆うとケガなどを防ぐことができるでしょう。
気泡緩衝材のふかふかした触り心地が楽しめそうですね。

4月

綿棒でお絵かきをしてみよう

綿棒で作るスタンプの遊び方です。

<用意するもの>

  • 綿棒 数本
  • 輪ゴム
  • 画用紙
  • 絵の具(3色)
  • ペンや色鉛筆

<製作のポイント>

綿棒の先をほぐしてふわふわにしておくと、ふんわりと広い範囲に色をつけることができるでしょう。
黄色一色でスタンプして、タンポポの花の製作としてもよさそうです。

乳酸菌飲料の容器でさくらのスタンプ遊び

さくらの花びらのスタンプを手作りしてみましょう。

<用意するもの>

  • 乳酸菌飲料の容器
  • ペットボトルのキャップ
  • ぶつかり防止のクッションシート
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • ペン
  • 紙コップ
  • スポンジ
  • 絵の具(赤、白)

<製作のポイント>

乳酸菌飲料の空き容器は小さな手でも持ちやすそうですね。
年度初めの低月齢児が多い時期でも、取り入れやすい製作ではないのでしょうか。

5月

ペットボトルで鯉のぼりの作り方

ペットボトルを使った立体的な鯉のぼりです。キラキラと揺れ動くラメに夢中になりそうですね。

<用意するもの>

  • ペットボトル
  • ラメ
  • 手形
  • 両面テープ
  • 目玉シール(もしくは画用紙で作った目玉)

<製作のポイント>

中の水に洗濯のりを混ぜると、ラメなどの飾りの動きがゆるやかになってよりきれいになるでしょう。
作った後は子どもといっしょに揺らして眺めて楽しんでみてもよいですね。

ぽんぽんスタンプでお絵かきあそび♪

気泡緩衝材の模様がユニークなスタンプです。

<用意するもの>

  • 気泡緩衝材
  • ダンボール
  • 画用紙
  • 色画用紙
  • 絵の具セット
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • のり

スタンプに絵の具を塗る作業は先生が行うとスムーズでしょう。
プチプチした模様を生かして、ハチの巣の絵柄を作っても春らしく仕上がりそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    夏に楽しめる1歳児の製作遊び(6月~8月)

    夏にぴったりな製作遊びと作り方を紹介していきます。

    6月

    ビー玉で不思議な模様を描いてみよう♪ビー玉アート

    夏の始まりを感じる涼し気なビー玉アートを紹介します。

    <用意するもの>

    • ティッシュ箱
    • ハガキサイズの画用紙(10cm×14.8cm)
    • 絵の具(好きな色)
    • ビー玉
    • ハサミ
    • ゴム手袋

    <製作のポイント>

    ビー玉を転がしすぎると色が混ざり黒っぽくなってしまうので、先生が頃合いを見計らっておしまいにするようにしましょう。
    作品が乾いたら、先生がかさの形に切り取って飾るとよいかもしれません。

    父の日のプレゼントを作ろう♪足型メッセージカード

    かわいらしい足形で、記念に残る父の日のプレゼントを作りましょう。

    <用意するもの>

    • 画用紙 (色つき)
    • 画用紙 (白)
    • 絵の具
    • ハサミ
    • のり

    <作り方>

    1.画用紙でシャツを折ります。
    2.真ん中部分と底辺部分に切り込みを入れます。
    3.白い画用紙に足形を取ります。
    4.足形をネクタイに見立ててメッセージを書き込みます。
    5.ジャケットの中にカードを貼り付けたらできあがりです。

    <製作のポイント>

    メッセージは先生が代わりに書き込んだり、字は書けなくても子ども自身が好きなように描いたり、いろんなアレンジを楽しむことができるでしょう。

    7月

    コーヒーフィルターであさがおを作ろう

    コーヒーフィルターのにじみ絵を使った爽やかな作品です。

    <用意するもの>

    • コーヒーフィルター
    • 水の入った紙コップ
    • 画用紙
    • えんぴつ
    • ハサミ

    <製作のポイント>

    きれいに色を塗れなくてもにじむといい感じの質感になります。色がにじむ様子を子どもといっしょに見て楽しめるとよいですね。

    透明な袋をつかって金魚を作ってみよう

    折り紙を丸めるのが楽しい、夏らしい金魚の製作です。

     

    <用意するもの>

    • 透明なポリ袋
    • 折り紙
    • モール
    • シールなど

    <製作のポイント>

    折り紙の代わりにフラワーペーパーを使っても、素材のやわらかい感触を楽しめてよいでしょう。
    透明な袋でなくても、半透明のカラーポリ袋でもカラフルで楽しい雰囲気になりそうですね。

    8月

    絵の具を重ねて浮き上がる、はじき絵花火の作り方

    クレヨンの線が浮かび上がる不思議なはじき絵の作品です。

    <用意するもの>

    • 画用紙
    • クレヨン
    • 絵の具

    <製作のポイント>

    上から塗る絵の具は、水を多めに溶いたものを使うとクレヨンの線がはっきりと浮かび上がってきれいに仕上がります。
    子どもの目の前で見本として塗ってみせると、自分の作品の変化を楽しめてよいかもしれません。

    1歳児からできるシール貼り遊び。紙皿でカラフルなお魚を作ってみましょう。

    シール貼りで魚のうろこを表現しましょう。

    <用意するもの>

    • 紙皿
    • 丸シール
    • ハサミ
    • セロハンテープ

    <製作のポイント>

    シールの台紙は、1列ずつ短冊状に切ったものを用意すると子どもでも自分ではがしやすくなります。
    シールだけではなく、あらかじめ2cm程度に切っておいたマスキングテープやビニールテープを貼りつけても楽しめそうですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    秋に楽しめる1歳児の製作遊び(9月~11月)

    秋にぴったりな製作遊びと作り方を紹介します。

    9月

    毛糸でお絵かき♪不思議な模様がたくさん描けるよ

    9月にぴったりな秋らしい素材を使って、不思議な模様のくだものを作ってみましょう。
    毛糸を使った模様の描き方を紹介します。

    <用意するもの>

    (1)毛糸ローラーでお絵描き

    • トイレットペーパーの芯
    • 毛糸
    • 絵の具
    • 画用紙
    • おそうじローラー

    (2)毛糸をはじいてお絵描き

    • 毛糸
    • セロハンテープ
    • 絵の具
    • 画用紙

    (3)毛糸を画用紙にはさんでお絵描き

    • 毛糸
    • 絵の具
    • 画用紙
    • ゴム手袋
    • 紙コップなどの入れ物

    <製作のポイント>

    1歳児だと(1)毛糸ローラーでお絵描きの方法が発達に適しているかもしれません。
    毛糸の太さや種類を変えると、いろんな模様になって楽しそうですね。
    できた模様をくだものの形に切り取り、葉っぱを付けたりお皿に並べたりして飾ってみましょう。

    【工作あそび】0歳児からでもできる!指スタンプきのこを作ってみよう

    指スタンプでカラフルなきのこの製作をしてみましょう。

    <用意するもの>

    • 画用紙(桃・黄色)
    • 絵の具
    • のり

    <製作のポイント>

    きのこのかさの色を変えてみても鮮やかな作品になりそうです。
    指に絵の具を付けて、のびのびとした自由な作品を作ってみてくださいね。

    10月

    足形スタンプのカボチャ

    足形スタンプで個性的なカボチャを作ってみましょう。

    <用意するもの>

    • 画用紙(白)
    • スタンプ台(オレンジ)
    • マーカーペン

    <作り方>

    1.足の裏にスタンプ台を押し当て、インクを付けます。
    2.カボチャの形に見えるよう、3~5個ほど横並びに足形を付けていきます。
    3.インクを乾かします。
    4.ペンを使ってカボチャに顔をかいたらできあがりです。

    <製作のポイント>

    カボチャに見えるようにバランスを整えながら足形を取っていきましょう。
    色画用紙で葉っぱやツタを作って貼ってもよいですね。

    手形絵の具のもみじ

    色とりどりのもみじを子どもの手のひらで表現しましょう。

    <用意するもの>

    • 紙皿
    • 絵の具(茶色、赤色、黄色、オレンジ)
    • 画用紙

    <作り方>

    1.絵の具を紙皿に用意します。
    2.絵の具を手に塗っていきます。腕まで塗りましょう。
    3.画用紙に手形を押して木の幹を作ります。
    4.乾いたら、赤や黄色の絵の具を手のひらにつけて手形を押せばできあがりです。

    <製作のポイント>

    茶色の絵の具で木の幹を描けたら、しっかり乾かしてからもみじの手形を押していきましょう。
    汚れた絵の具をすぐに拭き取れるように、ふきんなどを用意しておくとよいですね。(詳しい作り方はこちら

    11月

    芯に色紙を巻くだけ!秋の工作 ぶらぶらミノムシ

    ぶらぶらと揺れる動きがかわいらしいミノムシを作ってみましょう。

    <用意するもの>

    • 紙コップ
    • 折り紙
    • のり
    • ストロー

    <作り方>

    1.紙コップの底の真ん中にボールペンで穴を開けます。
    2.穴に紐を通し、通した先で紐にストローを結びつけます。
    3.折り紙を丸めた後、広げて縦方向に裂きます。
    4.裂いた折り紙を貼り付けたらできあがりです。

    <製作のポイント>

    折り紙を裂く練習を通して、指先の感覚を養うことにつながるとよいですね。 目玉を付けてもかわいくなりそうです。

    【折り紙あそび】折り紙でちぎり絵の落ち葉を作ろう

    ちぎり絵でやわらかい表情の落ち葉を表現してみましょう。

    <用意するもの>

    • 折り紙(赤、黄色、オレンジなど)
    • 画用紙
    • のり

    <製作のポイント>

    いろんな色を使って色鮮やかな落ち葉を描いていきます。
    うまくちぎれなくても落ち葉らしい質感が表せるので、子どもの自由な感性でちぎっていってよいでしょう。

    冬に楽しめる1歳児の製作遊び(12月~2月)

    冬にぴったりな製作遊びと作り方を紹介していきます。

    12月

    【工作あそび】紙コップでクリスマスツリーをつくろう

    貼り絵で表現する温かみあるクリスマスツリーの製作です。

    <用意するもの>

    • 紙コップ
    • トイレットペーパーの芯
    • 折り紙
    • コットンボール
    • 絵の具(茶色)
    • のり

    <製作のポイント>

    色紙をハートや星などの型抜きパンチで切り抜いた飾りを貼りつけても、華やかさを演出できそうです。
    のりを付けるのは先生が行うとスムーズに進められそうですね。

    【工作あそび】デカルコマニーを活用してクリスマスツリーの製作を作ろう

    左右対称の模様ができる様子を楽しめるデカルコマニーの製作です。

    <用意するもの>

    • 画用紙
    • 絵の具 3色
    • 鉛筆
    • ハサミ

    <製作のポイント>

    子どもに好きな色を選んで色をのせてもらいましょう。
    面と面を合わせる作業は先生と子どもとでいっしょに行い、「何ができるかな」と期待を持てる声かけをすると、わくわくした気持ちを盛り上げられそうですね。

    1月

    タンポでお絵かきをして年賀状を作ろう

    1歳児でも簡単に使えるタンポで楽しく製作しましょう。

    <用意するもの>

    • ガーゼ
    • 脱脂綿
    • 割りばし
    • 輪ゴム
    • 年賀状
    • 絵の具
    • 色鉛筆やペン

    <製作のポイント>

    先生がタンポに適量の絵の具を付けて子どもに渡すようにするとよいでしょう。
    画用紙に干支の動物のシルエットを切り取って、ステンシルにしてもよいかもしれません。

    紙皿と折り紙でカメを作ってみよう

    紙皿をこうらに見立てて、かわいいカメを作りましょう。

    <用意するもの>

    • 紙コップ
    • 折り紙
    • 色画用紙
    • ハサミ
    • のり
    • フェルトペン

    <製作のポイント>

    折り紙を細かくちぎるのは難しいので、ある程度の大きさにちぎれたら貼っていきましょう。
    カメの顔をマーカーで描いたり、目や口を丸シールで表現したりしてもよいですね。

    2月

    【工作あそび】画用紙で作るかわいい鬼の帽子を作って節分にかぶってみよう!

    身につけて遊ぶことのできる製作遊びに、子どもはきっと大喜びですね。

    <用意するもの>

    • 画用紙
    • ゴム紐
    • のり
    • 千枚通し、またはパンチ

    <製作のポイント>

    折り紙を順序に沿って折るのは難しい年齢かもしれないので、目のパーツや紙のパーツを貼りつけて楽しめるようにしましょう。

    【工作あそび】節分製作にぴったりな紙皿でできる鬼のお面を作ろう

    オリジナルのお面を被って節分を楽しんでくださいね。

    <用意するもの>

    • 紙皿
    • 絵の具
    • 毛糸
    • フェルトペン
    • ゴム紐
    • ハサミやカッター
    • のり
    • きりや千枚通しなど穴を開ける道具

    <製作のポイント>

    紙皿の色塗りでは、絵の具が難しい場合水性マーカーやクレヨンなど子どもの発達に合った道具を選びましょう。
    毛糸や角の貼り付けを自分で行うと、オリジナリティあふれる作品になりますね。

    1歳児に合った製作遊びを取り入れて、子どもといっしょに楽しもう

    今回は保育の中で1歳児が楽しめる、春夏秋冬の製作遊びを紹介しました。

    1歳児は手先が器用になってきて、いろんな技法を使えるようになってくる頃でしょう。
    保育の中でさまざまな素材や技法にふれ合う機会を作って、楽しさを味わうとともに感覚を養っていけるとよいですね。

    季節に合ったアイデアを使って、楽しく思い出に残る製作遊びをしてみてくださいね。

    無料転職相談遊びを大事にする園で働きたい!

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!