保育士と幼稚園教諭にはどのような違いがあるのかご存知でしょうか。小学校入学前の子どもを預かるという点では似ているものの、必要な資格や仕事内容など、さまざまな面で大きく異なるようです。今回は、保育士と幼稚園教諭の違いについて、資格や免許の取得方法、仕事内容、給料などの観点から紹介します。
milatas/shutterstock.com
目次
保育士と幼稚園教諭にはどんな違いがある?
保育士と幼稚園教諭にはどのような違いがあるのでしょうか。
資格や働く場所など、制度上の違いについて以下の図にまとめました。
保育士 | 幼稚園教諭 | |
---|---|---|
必要な資格 | 保育士資格 | 幼稚園教諭免許 |
管轄 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
子どもの年齢 | 0歳児~小学校就学前 | 満3歳~小学校就学前 |
保育目的 | 専門的な知識や技術を持って、生活全般にかかわる指導を行う | 適切な環境を整えて、幼児期の心身の成長を助ける |
保育時間 | 標準8時間 | 標準4時間 |
働ける場所 | 保育園 児童養護施設 乳児院など | 幼稚園(公立・私立) 認定こども園 |
保育士は保護者の代わりとなって子どもたちを保育する仕事であり、幼稚園教諭は子どもたちに対して教育をする仕事であるという違いがあります。また、預かる子どもの年齢にも違いがあることがわかりますね。
ちなみに、保育士と幼稚園教諭の両方の側面をあわせもつ仕事に保育教諭があります。
保育教諭は保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持ち、主に認定こども園で働く職員を指します。
次からは、保育士と幼稚園教諭の違いについて具体的に見ていきましょう。
保育士と幼稚園教諭の違い:仕事内容
保育士と幼稚園教諭には、仕事内容において違いがあるようです。
保育士と幼稚園教諭の1日のスケジュールの違い
保育園は原則8時間、幼稚園は4時間開園することが決められているため子どもたちの降園時間に違いがあります。また、午睡があるかどうかも異なるポイントでしょう。
幼稚園教諭の場合、事務作業や行事の準備などをする時間をしっかりと確保しやすいのに対して、保育士は午睡の時間や子どもの降園後など、限られた時間に対応することが求められそうです。
年間行事の数の違い
年間行事の数は園によって差があるものの、幼稚園のほうが、参観日やバザーなど保護者の方が関わる行事が多いようです。
そのため幼稚園の場合は、土日に出勤することもあるかもしれません。
また、PTAがある幼稚園も多く、保護者の方のみが参加するイベントもあるそうです。
保育園でも運動会やお泊まり保育などさまざまなイベントがありますが、幼稚園の方が年間行事数は多い傾向にあると言えるでしょう。
キャリアアップの違い
内閣府による処遇改善制度の取り組みの一つに、キャリアアップ研修制度があります。
幼稚園教諭の場合
幼稚園教諭向けのキャリアアップ研修の分野は、以下の9つです。
①教育・保育理論 ②保育実践 ③特別支援教育 ④食育・アレルギー ⑤保健衛生・安全対策 ⑥保護者の支援・子育ての支援 ⑦小学校との接続 ⑧マネジメント⑨制度や政策の動向
これらの研修を受講し修了すると、
「一般教諭→若手リーダー→中核・専門リーダー→主幹教諭→副園長・教頭→園長」
という順にキャリアアップしていきます。
ただし、必要となる要件は役職によって異なるので、きちんと確認しておきましょう。
保育士の場合
保育士向けのキャリアアップ研修の分野は、以下の8つです。
①乳児保育 ②幼児教育 ③障害児保育 ④食育・アレルギー ⑤保健衛生・安全対策 ⑥保護者支援・子育て支援 ⑦保育実践 ⑧マネジメント
これらの研修を受講し修了すると、
「一般保育士→職務分野別リーダー→副主任・専門リーダー→主任→園長」
という順にキャリアアップします。
幼稚園教諭の場合と同様に、必要となる要件は役職によって異なります。
このように、保育士と幼稚園教諭では、研修分野の科目や目指せる役職が異なるものの、大きな違いはないようです。
ただし、園によって役職名が異なるので、勤める園でどのようなキャリアパスを実現できるのか事前に確認することが大切ですね。
出典:平成 30 年度子ども・子育て支援新制度市町村向けセミナー資料/内閣府
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士と幼稚園教諭の違い:資格や免許
milatas/shutterstock.com
保育士として働くためには、「児童福祉法」に基づく保育士資格が必要になります。
一方、幼稚園教諭として働くためには、「教員職員免許法」に基づく教員免許を持っていることが求められます。
それぞれの資格や取得方法の違いについて見ていきましょう。
保育士資格
概要
保育士資格は、児童福祉法に基づいた国家資格になります。
名称独占資格の一つで、資格を持っていないと保育士と名乗ることができません。
保育園などの児童福祉施設において、家庭や保護者に代わって子どもを保育することができる資格となっています。
取得方法
保育士資格の取得方法には、以下の2つのパターンがあります。
- 保育士試験(筆記・実技)を受験して、合格する
- 厚生労働大臣が指定する保育士資格が取れる専門学校、短大・4年制大学で、所定の単位を取得し卒業する
保育士試験を受ける場合は、独学や通信講座の受講や、専門のスクールに通うなどして学ぶ方法があるようです。
また、保育士として働くためには、保育士資格を取得したのちに都道府県知事に対して登録申請手続きを行い、保育士証を公布してもらうことが必要になります。
幼稚園教諭免許
概要
幼稚園教諭免許は、教員職員免許法によって定められている免許状です。
主に幼稚園に通う子どもたちを教育することを目的とした免許で、最新の知識技能を身につけるために定期的に更新する必要があります。
取得方法
幼稚園教諭免許を取得するには、大学や短大などを卒業して学位をもらい、都道府県教育委員会から授与されるのが一般的です。
幼稚園教諭免許には、第1種免許状、第2種免許状、専修免許状の3種類があり、それぞれの免許状を取得するには、以下の条件を満たすことが必要になります。
- 1種免許状:4年制大学にて幼稚園教諭養成過程を修了し、卒業する
- 2種免許状:短大・専門学校を卒業する(通信教育でも可)
- 専修免許状:4年制大学を卒業後、大学院にて修士課程を修了する
持っている資格の種類によって、できる業務の範囲に差が出ることはないようですが、初任給や待遇面で違いが発生することがあるようです。
保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得するには?
では、保育士資格と幼稚園教諭免許の二つを取得するためにはどうしたらよいのでしょうか。
両方の資格を取得するには、二つの養成課程がある4年制大学、短大、専門学校において、卒業までに所定のカリキュラムを修了する必要があります。
特定の養成学校において、保育士と幼稚園教諭に必要な学科などの単位を取得することで、卒業と同時に資格や免許を取得することができるようです。
また、幼稚園と保育園の機能を担う「認定こども園」の増加に伴い、保育士が幼稚園教諭の免許を取得しやすいように、幼稚園免許状取得の特例制度も設けられています。
対象施設における保育士としての実務経験が3年以上かつ勤務時間の合計が4320時間以上あり、必要とされる8単位を修得し、各都道府県教育委員会の教育職員検定に合格することにより、幼稚園教諭免許状が授与されるしくみとなっています。
出典:幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例に関するQ&A/文部科学省
保育士と幼稚園教諭の違い:給料
厚生労働省の資料をもとに、保育士と幼稚園教諭の給料面を比較してみました。
所定内給与額(円) | 年間賞与額(円) | |
---|---|---|
保育士 | 23万8000 | 70万600 |
幼稚園教諭 | 24万100 | 73万7900 |
表を見ると、幼稚園教諭の平均給与のほうが若干高くなっていますが、保育士と大きく差が開いているわけではないことがわかります。
勤める園が公立か私立かによっても異なりますが、保育士と幼稚園教諭の給料にあまり違いはないと言えるでしょう。
出典:賃金構造基本統計調査/厚生労働省
保育士と幼稚園教諭それぞれのメリット
保育士と幼稚園教諭、それぞれの仕事におけるメリットをまとめました。
保育士として働くメリット
0歳児から5歳児までの子どもとかかわれる
保育園で保育士として働くと、幅広い年齢の子どもとふれ合うことができることが挙げられます。
幼稚園の場合、基本的に3歳児から5歳児までが対象児童となりますが、保育園では0歳児や1歳児の乳児を保育するチャンスもあるでしょう。
また、さまざまな年齢の子どもたちとのかかわり方を学べるので、実践的な保育の知識が身につき、将来的なキャリアアップにも役立つかもしれません。
保育園以外にも働ける施設がたくさんある
保育士資格を活かして、さまざまな施設で働くことができるというのもメリットと言えそうです。
保育士は、保育園だけでなく児童養護施設や放課後等デイサービスなどさまざまな児童福祉施設で働くことができます。
また、資格を活かしてベビーシッターや保育ママなどになれるため、就職先の選択肢が広いと言えるでしょう。
幼稚園教諭として働くメリット
子どもたちに教育的な指導ができる
幼稚園教諭として働くと、運動や学習、音楽活動などを通して教育をすることができます。
そのため、幼児に対し年齢に合った情操教育をしたいと考えている方にとってはメリットかもしれません。
また、毎日の教育活動によって子どもたちの成長を感じられるとやりがいにもつながりそうですね。
夏休みや冬休みなど長期休暇が取りやすい
幼稚園教諭として働くメリットとして、長期休暇の取りやすさが挙げられるでしょう。
園によって異なるものの、夏休みや冬休みなどの長期休暇の期間にお休みとなる園が多いようです。
もちろん園児と同じようにまるまる休みというわけではないので、研修や行事の準備などは発生するかもしれません。
しかし、子どもたちを預かっているわけではないため、通常よりも業務量が少なく、比較的長めの休みがとりやすいと言えるでしょう。
保育士と幼稚園教諭の違いについて知り、自分に合った仕事を選ぼう
今回は、保育士と幼稚園教諭の違いについて、仕事内容や資格、給料の面から比較しました。
保育士と幼稚園教諭は、子どもを預かるという点では似ているものの、「保育」をするか「教育」をするかという大きな違いがあります。
また、必要な資格についても、保育士資格と幼稚園教諭免許という点で異なります。
保育士として働いた場合と幼稚園教諭として働いた場合では、やりがいやメリットなどもさまざまかもしれません。
働くうえで自身がどんなことを重視するのかを明確にして、自分に合った仕事選びをしてみましょう。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
完全無料でお使いいただけるだけでなく、転職相談や情報収集だけでも大歓迎。
保育士や幼稚園教諭の仕事に興味がある方、転職しようか迷っている方、まずは保育士バンク!に相談してみませんか?