「子育てと保育士の仕事を両立するのがつらくて、辞めたい」と感じる方はいませんか。シフト調整や園行事、家事に追われ、心身ともに疲れてしまうことも…。しかし、国の支援制度の活用や転職に踏み出すことで、家庭と仕事を無理なく両立できる環境を整えられる可能性があります。今回は、子育て中の保育士さんが仕事を辞めたいと感じるエピソードや解決方法、働き方の選択肢、支援制度などを詳しく紹介します。
kapinon / stock.adobe.com
【体験談】子育てと保育士の両立は難しい!仕事を辞めたいと悩む理由
「保育士として働きながら子育てをしていると、毎日が想像以上にハードでつらい…」と悩まれている方は多いかもしれません。
朝は登園準備に追われ、仕事が終わって帰宅しても家事や育児が待っています。
勤務日と子どもの行事が重なったり、感染症の流行で子どもが急に体調を崩したりすると、「休みたいけれど、休めない」というジレンマに悩むこともあるでしょう。
ここからは、子育て中の保育士さんがどのような悩みや不安を抱えているのか、詳しく紹介します。
朝の保育園登園から帰宅まで…シフト勤務が難しい
シフトが早番だったり遅番だったりでバラバラなので、生活のリズムが変わって大変です。
日中は園児のお世話や書類作成に追われ、あっという間に夕方になってしまい、帰宅しても夕食の準備や洗濯で手いっぱい。
本当は子どもに、ピアノや英語なども習わせてあげたいのですが、シフト調整ができるか不安…。
週末も買い物や家事であっという間に終わってしまい、正直クタクタです。仕事も育児もどちらも中途半端になった気がして、退職するべきなのか悩んでいます。
我が子の行事が園行事と重なる!スケジュール調整の大変さ
クラス担任をしているので、基本的に保育園の行事は休むことができません。
ただ、運動会や発表会が自分の子どもの開催日とかぶることがあり、「今日は、行けなくてごめんね」と思うと胸が痛みます。
夫に「この日はお願いできる?」と頼んで、なんとか都合をつけてもらうこともありますが、やっぱり仕事と育児の板挟みで、心は落ち着きません。
担任としての責任と、親として子どもに関わりたい気持ちの両方がぶつかる…私にとって一番つらい悩みです。
園児にはニコニコしているのに、我が子にはついイライラしてしまう罪悪感
保育園では園児に笑顔で接しているのに、家ではイライラしてしまい、子どもへの態度に反省することが多いです。
家に帰ると疲れや余裕のなさから、つい声を荒らげてしまったり、せかしてしまったり…。
「保育士として頑張っていても、親としてはダメなんじゃないか」と自分の子育てに自信がなく、自己嫌悪に陥ることもあります。
子どもにも笑顔で接したいのに、気がついたら怒ってしまう自分に対して、どうしたらいいのかわからなくて…気持ちが落ち込むことが多いですね。
感染症の流行時期は困る…子どもの急な体調不良への対応が難しい
うちの子は身体が弱く、季節性のインフルエンザや溶連菌、感染性胃腸炎など、これまでに何度もかかってきて、「いつになったら身体が強くなるのだろう…」と考えてしまいます。
2歳児クラスの補助スタッフとして働いていますが、急な子どもの体調不良で休むときは、代わりの先生にお願いすることも多いです。
毎回、他の先生に「ごめんなさい」と謝るばかり…申し訳ない気持ちでいっぱいになり、「保育士を辞めた方がいいのかな」と考えてしまうこともあります。
「小1の壁」がこんなに大変だとは…職場に迷惑をかける不安
子どもが小学校に入学してすぐは、午前中だけの授業を終えて、家に帰ってくる日が続きました。
人見知りが激しいため、学童保育に行くのを嫌がる日があり、対応や送迎に毎日バタバタです。
急な休みや早退が増え、職場に迷惑をかけてしまっていると思うと、精神的につらいです。
「小1の壁※」という言葉はなんとなく知っていたけれど、小学生になってからの仕事と子育ての両立が、こんなに大変だとは思いませんでした。
※「小1の壁」とは…
子どもが小学校に入学することで、生活サイクルが変わり、保護者が子育てと仕事の両立が急に難しくなる状況のこと
体力がもたず、腰や肩の痛みも限界に近い毎日
毎日の保育業務は体力勝負で、園児と一日中動き回ると、帰宅時には全身がぐったりしています。腰や肩の痛みも少しずつ蓄積し、立ち上がるのもつらいと感じることも…。
我が子を抱っこしたり遊んだりする時間は幸せですが、身体は疲れきっていて、思うように遊んであげられないこともあります。
最近では、立ち仕事よりも座ってできる仕事に転職することも考えるようになりました。ただ、保育士の仕事は好きだから、「辞めたい…でもやっぱり辞めたくない」といつも葛藤しています。
このように子育て中のママのなかには、さまざまな理由で保育士を辞めるべきか悩んでいる方がいるようです。
ただ、悩みを抱えたままずっと不安な日々を過ごしていると、心身ともに疲弊してしまうこともあるでしょう。
現在、自分が抱えている問題と向き合い、どのように対処するべきかをしっかり考えることが大切ですね。
【子育てママ必見!】保育士を辞めたい気持ちを前向きに変える方法

子育てと仕事の両立が大変で「保育士を辞めたい」と感じたときは、どのように風に対処すればよいのでしょうか。
ここでは、前向きに気持ちを切り替えるための具体的な方法を紹介します。
辞めたい気持ちを整理して、冷静に現状を見つめる
まずは、自分がなぜ辞めたいと思っているのか、どんな場面でつらさを感じているのかを紙に書き出してみましょう。
感情を言葉にすることで頭のなかが整理され、具体的な問題が見えてきます。感情に流されず、自分の状況を客観的に確認することが、前向きな一歩につながるでしょう。
問題を解決するための優先順位を明確にする
悩みや不安が多いと、どの問題から手をつければよいかわからず、さらに気持ちが重くなってしまうこともありそうです。
そんなときは、まず「自分が本当に改善したいことは何か」を考えてみましょう。
家事や育児、仕事のなかでストレスの原因になっているものをリストアップし、「優先度の高いもの」「後に対応できるもの」にわけるだけで、頭のなかが整理されるでしょう。
優先順位をつけて取り組むことで、漠然とした不安が減り、少しずつ状況をコントロールできる感覚が生まれるかもしれません。
落ち込みすぎないための心の整え方を知る
仕事と子育ての両立でつらいと、どうしても気持ちが沈みがちになることもありそうです。
その際は、心を整える習慣を取り入れることを意識するとよいでしょう。
【例】
- 仕事が終わった後は、深呼吸や音楽を聴くことを意識して気持ちを切り替える
- 仕事終わりに「今日自分が頑張ったこと」をひとつ見つけて、自分を褒める
- 家事や育児のやることリストを紙に書いて目に見える形にして、頭のなかを整理する
- 「甘いお菓子を食べる」「5分だけ自分時間を作る」など、ちょっとしたご褒美を取り入れる
大切なのは、自分に合った方法を見つけて実践することです。
心を整える習慣を意識すると、気持ちをリセットしやすくなり、前向きに子育てと仕事に向き合えるようになるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【子育てママ必見!】保育士を辞める前に考えたい働き方の選択肢
子育てと保育士の仕事を両立できないと悩む方は、働き方の見直しを検討してみるのもひとつの方法です。
今の働き方が自分のライフスタイルに合っていない場合、想像以上の負担がかかっている場合もあるでしょう。
ここでは、子育て中の保育士さんが取り入れやすい働き方について紹介します。
時短勤務(短時間勤務)やパートで保育士を続ける
正社員保育士として勤務している方は、雇用形態を変えることで仕事との両立がしやすくなることが多いでしょう。
ただし、給料や手当が少なくなる可能性があるため、しっかり考えたうえで決断することが大切ですね。
時短勤務(短時間勤務)
正社員として働きながら、1日の勤務時間を6時間として、短くして働く方法です。
3歳児に満たない子を養育する労働者が対象で、給与は勤務時間に応じて減りますが、正社員としての雇用は維持されるため、活用を検討してみましょう。
パート
勤務時間や曜日を柔軟に設定できることが多く、家庭や子どもの予定に合わせて働きやすくなるでしょう。
給与は勤務時間に応じて支払われるため、正社員のときより給与が低くなることが多いようです。
子どもが大きくなってから正社員に戻る方もいるため、選択肢のひとつとして考えてみましょう。
働きやすい保育施設に転職をする
子育てと仕事の両立が難しい場合に、思い切って転職を検討するのもひとつの方法です。
勤務時間の融通が利きやすい園や、子育て中の職員へのサポートが整っている保育施設を選べば、安心して働くことができるでしょう。
自分のライフスタイルや子どもの状況に合わせて、園の環境を選ぶことが、心身の負担を軽減し、長く保育士として働き続けるためのポイントになるかもしれません。
子育てママが働きやすい保育施設を紹介してもらう
資格や経験を活かせる別職種を検討する
保育士としての資格や経験は、園での勤務以外にも活かせる仕事がたくさんあります。
保育士資格を活かしながら、子育てと両立しやすい仕事は以下の通りです。
- 児童館・子育て支援センターの短時間勤務スタッフ
午前中に活動が集中している業務を担当し、短時間勤務で働く
児童館・子育て支援センター
で働いてみたい - 歯医者や美容院の託児スタッフ
お客さんの子どもを短時間で預かるため、働きやすい可能性がある - 写真撮影の補助スタッフ
記念写真館などでの撮影補助や子どもの対応を担当し、保育経験を活かせる - ベビーシッター
登録型が多く、自分の都合に合わせて働くことが可能で調整しやすい
ベビーシッターとして
働いてみたい
この他にも保育士資格を活かせる仕事はたくさんあるため、まずは転職エージェントなどにどんな職種があるのか確認することも大切です。
会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談在宅やリモートでできる仕事の可能性を探す
在宅やリモート勤務だと、通勤時間などを削減できるため、家庭や子育てと仕事の両立がしやすくなるでしょう。
資格や経験を活かして働ける仕事も多く、オンラインでの子育て相談や教材作成、記事執筆、さまざまな働き方があります。
自宅で自分のペースに合わせて仕事を行える点が魅力的な一方、自己管理や仕事へのモチベーションの維持が難しいケースもあるようなので、自分に合うかどうか検討することも大切です。
保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
【子育てママ必見!】保育士の仕事との両立を助ける支援制度とは
保育士として働きながら子育てを両立するためには、国や職場の支援制度を上手に活用してみましょう。
どのような制度があるのかをチェックして、復職・転職などの際もお役立てくださいね。
子育て家庭のための柔軟な働き方の措置
2025年10月から子育て支援策として新しい制度が義務化されました。
事業所は、以下の5つから2つ選択して導入する必要があります。

引用:1.柔軟な働き方を実現するための措置等/厚生労働省
3歳から小学校就学前までの子どもを育てる保護者が利用でき、各事業所での環境の整備が進められています。
そのため、勤務先や転職先でどのような制度が導入されているかを事前に確認しておくことが大切です。
たとえば、「養育両立支援制度」を導入している職場で働くと、1年間10日以上の休暇が付与され、保育園の行事や習い事の送迎などを理由に、時間単位で休暇を取得することが可能です。
導入されている制度によって、勤務時間の調整や休暇の取得のしやすさなどが変わるため、きちんとチェックしてみましょう。
子の看護等休暇制度
子の看護等休暇制度は、子どもが病気やケガをした際に取得できる有給休暇です。子ども1人の場合は年間5日、2人以上の場合は10日まで取得することができます。
この休暇は、子どもの急な発熱や通院はもちろん、子どもの入園(入学)式・卒園式といった行事を理由とした取得もできるため、子育て中の方々が安心して働ける環境を整える制度です。
また、半日単位での取得が可能な場合もあり、家庭の都合に合わせて柔軟に使うことができるでしょう。
勤務先によっては、子の看護等休暇の取得方法や有給扱いの条件が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
職場独自の子育て支援制度
国の制度に加えて、職場独自の取り組みを行っている園があります。
たとえば、
- 保育料の一部を補助してくれる制度
- 子どもの行事や発熱時に柔軟に対応できるシフト体制
- 母子同園を推進
などが挙げられます。
こうした独自の制度がある職場では、子育てと仕事を両立しやすく、安心して長く働ける環境が整っているでしょう。
転職を考えている方は、求人の福利厚生欄などで、子育て支援が充実しているかをチェックしてみましょう。
子育てしやすい職場を紹介してもらいたい
なかには、移住先で子育てと仕事を両立しやすい園を見つけて働いている方もいますよ♪
出典:1.柔軟な働き方を実現するための措置等/厚生労働省出典:令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A(令和7年9月24日時点)
読んでおきたいおすすめ記事

【2025年後期 保育士試験】保育士バンク!×四谷学院『合格応援プロジェクト』試験対策から解答速報までトータルサポート!
2025年10月18日(土)、19日(日)の後期保育士筆記試験を受験される皆様の合格を応援するため、「保育士バンク!」と「四谷学院通信講座」が特別なサポート企画をご用意しました。「あと1点、どこを詰め...

保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...

【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...

乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...

在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?リスクや外で働く選択肢も解説
「自分のペースで働いて、保育の資格を活かせたら…」そう考えて、在宅ワークに興味を持つ保育士さんはいませんか?今回は、保育関係の在宅ワークの種類や知っておきたいリスク、注意点を詳しく解説。短時間パートや...

保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種。総合保育士やスーパーバイザー、総合職などさまざまな種類があり...

子どもと関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、赤ちゃんや子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...

企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...

保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...

保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...

保育士をサポート・支える仕事特集!保育補助や事務、運営スタッフなど多様な職種を紹介
保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?保育補助や事務、本社勤務の運営スタッフなどさまざまな仕事があるため、保育士さんを支える仕事を一挙紹介!異業種である保育士人材のキャリアアドバイザー...

保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...

病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...

フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...

保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...

子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...

保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...

【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...

保育士資格を活かせる仕事・働ける企業30選!在宅ワークや転職体験談も紹介
「保育園以外の職場でも、保育士資格って活かせるの?」そんな風に考えたことはありませんか?保育士資格は、乳幼児の成長を支えてきた経験と専門性を証明する国家資格。保育園だけでなく、子ども関連の一般企業、福...

【2025年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止や有効期限切れの場合の対処法をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許更新制については、2022年7月1日に廃止されました。以降は多くの教員免許が「更新不要・期限なし」として扱われるようになりました。ただし、制度廃止前にすでに失効していた免許状には、再授与...

保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...

幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...

【2025年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く資格職「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。放課後児童クラブで働く職員は資格の有無を問わず「学童支援員」と呼ばれ、給与が低いイメージがあるようですが、...

保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...

【2025年最新】保育士の給料は本当に上がる?正社員やパートの昇給額や「上がらない」と感じてしまう理由
「処遇改善で給料が上がるって聞いたのに、実感がない…いつ上がるの?」そんな声が、保育現場から聞こえる中、政府は保育士の人件費を10.7%引き上げるために、処遇改善制度を新たにスタート!今回は、2025...

私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...

ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...

子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...

ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...

【2025年最新】子育て支援員とは?資格取得の方法・研修、仕事内容などについて解説
「子育て支援員」は、保育や福祉の現場で子どもたちの成長を支える重要な資格です。2025年現在、放課後児童クラブや保育園での人材不足が続いており、子育て支援員のニーズはますます高まっているようです。この...

保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...

【2025年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...

【2025年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る保育園の調理師。保育園で常勤として働く場合、年収は300万円以上が相場のようです。さらに、保育園調理師なら成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりが...

インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...

【2025年】保育士の借り上げ社宅制度とは?自己負担額と同棲・結婚後の条件を解説
保育士さんの家賃負担を大きく軽減する「借り上げ社宅制度」。しかし、2025年度の制度改正で利用条件が変わったり、「結婚したらどうなるの?」「デメリットはないの?」といった具体的な疑問や不安も多いのでは...

児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...

病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...

【2025年度】保育士の給料と年収は今後どうなる?処遇改善の昇給額と採用で年間30万円支給する地域も紹介!
保育士は「給料が低い」と言われるなか、処遇改善で人件費が10.7%引き上げられました。2025年度に公表された統計では、正社員の平均年収は約407万円、パートの時給1,370円へ改善。ただし「手取りが...

保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子育てと保育士の仕事を両立できる職場を見つけよう!
子育てをしながら保育士として働くことが大変…と悩んでいる方もいるかもしれません。
しかし「子どもが好き」という気持ちがあるからこそ、保育の仕事を続けたいと感じる方も多いのではないでしょうか。
2025年10月からは、養育両立支援休暇や柔軟な働き方の導入など、子育て中の方々を支える制度が整ってきています。
そのため、子育て中の保育士さんが働きやすいよう、環境を整えている保育施設はたくさんあります!
だからこそ、保育士を辞めたいと悩んだときは転職も視野に入れて検討してみましょう。
保育士バンク!では、短時間勤務や休暇制度が整った園など、子育てと両立しやすい職場の求人も多数掲載しています。
あなたが安心して働ける職場を一緒にお探しいたします。まずは、一歩踏み出して、笑顔で働ける毎日をスタートさせましょう。
無料相談
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

















































