4歳児の製作遊びについて、新しいアイデアを増やしたいと考える先生もいるのではないでしょうか。4歳児になるとはさみを上手に使える子どもも出てくるため、紙コップや牛乳パックなどの身近な廃材を使った製作を取り入れるといいでしょう。今回は、4歳児が楽しめる製作遊びのアイデアを、春夏秋冬の季節ごとに紹介します。
Purino/shutterstock.com
目次
4歳児にとっての製作遊び
4歳児になると基本的な生活習慣が身について自分でできることが増えたり、社会性を持ち始めて友だちと協力して遊ぶようになったりするでしょう。
また、手先を器用に動かせるようになるのも4歳児の特徴と言えるかもしれません。他にも、自分のやりたいことや作りたいものをイメージしながら遊ぶ姿も見られるでしょう。
そんな4歳児の特徴をふまえて、身近な素材をはさみなどの道具を使いながら作れるものや、工程数の多い製作などを取り入れてみてはいかがでしょうか。
具体的には、少し難しい折り紙製作にチャレンジしたり、はさみで画用紙を円形に切ったり紙コップを切ったりするようなアイデアが挙げられるでしょう。
また、紐を巻いたり結んだり巻いたりするような製作遊びを積極的に行うと、指先を使って細かい作業をする練習にもなりそうですね。
次からは、保育園や幼稚園で4歳児が楽しめる製作遊びを季節ごとに分けて紹介します。
4歳児向けの製作遊び:春(3月~5月)
春の季節のモチーフには、
3月:ひな祭り、菜の花
4月:桜、ちょうちょ、お花見、イースター
5月:こいのぼり、母の日、カーネーション
などがあるでしょう。
ここでは、春の季節に4歳児が取り組める製作遊びのアイデアをまとめました。
3月
4歳児向けの3月にできる製作遊びを見ていきましょう。
砂絵
立体的な砂絵で春の製作をしてみましょう。
先生はあらかじめパステルを削り、色砂を作っておきましょう。
接着剤の容器を押しながら絵をかくのは少し力がいるため、片手で難しそうであれば両手で容器を押すようにすると力が加わってかきやすくなるかもしれません。
ひな人形
ひな祭りの製作にぴったりの人形のおもちゃを紹介します。
紙コップの側面や底に切り込みを入れる工程に入る前に、先生が声をかけて子どもたちに目印となる線をかいてもらいましょう。
目印の線に沿って切るようにしてもらうと、子どもたちは切り込みを入れる場所が分かりやすくなりそうです。
ひな祭りにぴったりな製作として、飾りつけにも使えるリースなどもあるので、以下の動画もあわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事:「折り紙で簡単♪ひな祭りのリース飾り/保育士バンク!」
4月
新学期の4月に取り組みたい、4歳児向けの製作遊びを見ていきましょう。
スパッタリングで桜のお絵かき
スパッタリングという技法を使ってできるお絵かきを紹介します。
先生はあらかじめ桜の形に切った画用紙を用意しておきましょう。
画用紙から近い距離で歯ブラシをこすると上手く模様がつかないため、少し離して行うと、細かくてきれいな模様がつくようになりますよ。
さくらんぼ
さくらんぼを折り紙で作ってみましょう。
一度折り目を付けた部分を、折り目とは反対に折る工程は子どもによってはつまずくこともあるかもしれません。
そのため、先生がお手本を見せながらゆっくり進め、「折り目と反対に折るんだよ」と声かけをすれば、子どもたちも自力で折ることができそうです。
3色団子
春のお花見にふさわしい3色団子を紹介します。
三角に折りたたむ工程や、三角に折った部分を袋に入れる工程は、子どもによっては少し難しいこともあるかもしれません。
そのため、子どもたちの進み具合を確認しながら、先生が一工程ずついっしょに折り進めると、子どもたちは折り方を理解しながら作ることができるでしょう。
5月
4歳児が5月に楽しめる製作遊びを見ていきましょう。
折り紙リース
折り紙でできるリースを紹介します。
折り紙を半分に折った後、真ん中の折り目に向かって折る工程は、分かりやすい目印がないため少し戸惑う子どももいるかもしれません。
折り方に困っている子どもがいたら、「頂点がとがるように折るよ」と声をかけてサポートしましょう。
マーブリングこいのぼり
マーブリングでこいのぼりに模様をつけてみましょう。
先生はトイレットペーパーの芯に穴をあけたものを準備しておきます。
そして画用紙が乾いたら、画用紙を丸めたときの位置を想定して穴をあけ、穴が開いたものを子どもたちに渡して使ってもらいましょう。
竹串ではなく、細いモールやワイヤータイなどを通せば、カットする工程を省くことができるうえに安全かもしれませんね。
かぶと
こどもの日の飾りつけにも使えるかぶとを紹介します。
頂点を斜めに折る工程や、かぶとの正面にくる部分を作る工程では、折る加減が分かりづらいかもしれません。そのため、子どもたちがどのくらい折ればいいのか理解できるように、先生は見本を見せながら進めましょう。
大きな紙や新聞紙を使えば、実際にかぶることができる大きさのかぶとを作ることができますよ。
エプロン
母の日に向けた製作としてエプロンを作ってみましょう。
この製作は複雑な工程が多いため、先生が一つずつ子どもたちといっしょに折り進めるとよさそうです。
少し大きめの折り紙を使って、お母さんへのメッセージなどを書き込んでアレンジしてみてもいいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
4歳児向けの製作遊び:夏(6月~8月)
夏のモチーフには、
6月:父の日、雨、かえる
7月:海、花火、うちわ、七夕
8月:かき氷、ひまわり、風鈴
などがあるでしょう。
ここでは、夏の季節に4歳児が楽しめる製作遊びのアイデアをまとめました。
6月
4歳児が6月にできる製作遊びのアイデアを見ていきましょう。
ミニ傘
6月は梅雨の季節ですよね。そんなときには室内で傘のおもちゃの製作をするのはいかがでしょうか。
先生はあらかじめ使う画用紙に丸い線をかいておき、その線に沿って切ってもらえば、子どもたちはきれいな丸に仕上げることができるでしょう。
また、画用紙を重ねって貼る工程では、少しのりが乾くのを待つと上手く貼り付けられそうです。
折り紙カエル
ぴょんと飛び跳ねるカエルを紹介します。
この折り紙製作は細かい作業が多く、折るのに力が必要になるため、大きめの折り紙を使うとやりやすいかもしれません。
三角形に畳んだり段に折ったりといった工程は少し難しいかもしれませんが、先生がお手本を見せたり、折り目に印をつけたりして、子どもたちが自力で挑戦できるように手助けしましょう。
ネクタイメッセージカード
父の日に向けてメッセージカードを作ってみましょう。
複雑な工程はあまりないものの、折り目に向かって折る工程がいくつかあるため、折り目が分からなくなってしまう子どももいるかもしれません。
そのため、「上から何個めの折り目に向かって折ってね」などと声をかけると、子どもたちも迷わずに折り進めることができそうです。
はじき絵ペン立て
はじき絵でデコレーションするペン立てを紹介します。
先生は前もって画用紙に切り込みを入れる線をかいておきましょう。線がかいてあれば、子どもたちがトイレットペーパーの芯を切りやすくなりそうです。
ただし、芯を持つ手の添え方を気をつけないと、怪我をしてしまう可能性もあるので、カットする前に子どもの添えている手の位置を確認するといいかもしれません。
画用紙にメッセージなどをかいて、父の日に向けたプレゼント用としてにアレンジしてみるのもよさそうですね。
7月
4歳児が楽しめる7月の製作遊びを見ていきましょう。
はじき絵花火
はじき絵でえがく花火を紹介します。
クレヨンで強めに色をつけるときれいにはじくことができるので、先生は子どもたちに少し力を入れてかくように声をかけるといいかもしれません。
ただし、クレヨンを強く持ちすぎると折れてしまう可能性もあるので、力加減には注意が必要です。
絵の具を塗ると画用紙が丸まりやすくなるので、画用紙の端を手で押さえてサポートすると、子どもたちも塗りやすくなるでしょう。
小さめの画用紙の上に花火をかいて、夏のメッセージカードにアレンジしてみてもかわいいですね。
牛乳パックうちわ
牛乳パックを使ってうちわを作ってみましょう。
先生はあらかじめ牛乳パックに丸い線をかいたものを用意しておき、子どもたちには線に沿って切ってもらうようにしましょう。
ヘアスプレーを使う際は、子どもたちが近くにいないことを確認し、窓の近くなどの換気ができるところで行うことが大切です。
七夕吹き流し
七夕にぴったりな吹き流しのおもちゃを紹介します。
先生は紙コップの底に穴をあけたものと、折り紙に1cm間隔の線をかいたものを用意しておきましょう。
切り込みを入れるときは、全部切ってしまわないように「線の上を切って、真ん中でとめるよ」と声をかけると、子どもたちも上手に切り込みを入れることができそうです。
笹の葉
七夕にちなんで折り紙で笹の葉を作ってみましょう。
この製作は複雑な工程はないものの、目印となる折り目がないため、子どもたちはどこで折ればいいのか迷ってしまうかもしれません。
そのため、子どもたちが折り目を理解できるように、先生は一工程ずつ子どもたちに見本を見せて進めるようにしましょう。
8月
8月の夏にぴったりな4歳児向けの製作を見ていきましょう。
かき氷
夏らしいかき氷の折り紙製作を紹介します。
細かい作業が多いため、大きめの折り紙を使って行うとやりやすいでしょう。
一度折った部分を開いて折り返す工程は少し複雑なため、つまずいてしまう子どももいるかもしれません。
先生はお手本を見せながら進め、分からなそうな子どもがいたら「反対側に折るんだよ」と声をかけてフォローしましょう。
クリームソーダ
見た目がかわいらしいクリームソーダを作ってみましょう。
はさみやのりなどを使う工程がないため、子どもでも簡単に作ることができそうです。
モールの色を変えて、パイナップルやみかんなど、子どもたちの好きなフルーツを乗せてアレンジするものいいかもしれません。
作り終わった後はごっこ遊びに活用してみても楽しそうですね。
折り紙風鈴
夏の季節ならではの涼しげな風鈴を紹介します。
少し細かい工程もありますが、4歳児なら十分チャレンジすることができるでしょう。
もし途中でつまずいている子どもがいたら、どこをどの向きに折るのか教えて、子どもが一人で折れるようにサポートしましょう。
ひまわり飾り
ダンボールを使ってひまわりの飾りを作ってみましょう。
ダンボールは分厚いため、子どもの力では切るのが難しいかもしれません。
そのため、先生は事前にダンボールを丸く切り、切り込みの線を入れておきましょう。
また、折り紙にも曲線をかいておき、子どもたちにはその線に沿って切ってもらいます。
細かく切り込みを入れておくことで、子どもたちが紐を巻いたときにきれいな模様ができあがるでしょう。少し大きめのダンボールを使うと子どもたちもやりやすいかもしれませんよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録4歳児向けの製作遊び:秋(9月~11月)
秋のモチーフには、
9月:お月見、コスモス、さんま
10月:ハロウィン、柿、枯れ葉
11月:紅葉、きのこ
などが挙げられます。
ここでは、秋にぴったりな4歳児向けの製作遊びのアイデアをまとめました。
9月
秋が始まる9月に4歳児が取り組みたい製作遊びを見ていきましょう。
秋のアクセサリー
秋の季節にぷったりな松ぼっくりを使ったアクセサリーの製作を紹介します。
先生はあらかじめストローを細かく切ったものを準備し、色ごとに分けて器に入れておきましょう。子どもたちには、好きな色を選んでアクセサリーを作ってもらうといいかもしれません。
ストローの小さい穴に紐を通すのは少し時間がかかるかもしれませんが、諦めずに作ればできあがった時に子どもたちが達成感を得られそうですね。
さんま
秋の季節が旬のさんまを作ってみましょう。
アルミホイルでしっぽの形を作る工程は、子どもたちには少し難しいかもしれません。
しっぽになる部分をねじったあと、三角形になるようにアルミホイルの端を折り、最後にひれの真ん中の部分をへこませるように指で押すと、形を作りやすくなりそうです。
作り終わった後は食べ物屋さんごっこなどをして遊んでみても楽しそうですね。
お月見うさぎ
9月のお月見行事の飾りつけにも使えるうさぎを紹介します。
うさぎの足の部分など少し複雑な工程もあるため、途中で折り方が分からなくなってしまうこともあるかもしれません。
そのため、先生は子どもたちの進み具合を確認しながら、お手本を見せて一工程ずついっしょに折るようにしましょう。
10月
秋も本番となる10月に行う4歳児向けの製作を見ていきましょう。
折り紙の柿
秋が旬のフルーツである柿の製作を紹介します。
この製作は2枚の折り紙を使って組み合わせますが、複雑な工程がないため4歳児であればスムーズに作ることができるでしょう。
できあがった柿を画用紙に貼って秋の壁画工作に活用したり、柿狩りのごっこ遊びなどをしたりして楽しんでみてくださいね。
ハロウィンおばけ
ハロウィンに向けておばけを作ってみましょう。
折り紙を開いて三角形につぶす工程は、折り目が分かりづらいため難しく感じる子どももいるかもしません。
先生はお手本を見せながら子どもたちと同じペースで折るようにし、子どもたちがつまずいてしまったら折り目を教えてフォローしましょう。
枯れ葉プリント
枯れ葉の模様を画用紙に転写できる製作を紹介します。
子どもたちといっしょに落ち葉を拾い、「どんな風にできあがるかな?」と子どもたちのイメージを膨らませてみましょう。
子どもたちは秋という季節を感じることができるうえに、想像力を働かせて取り組めるため、4歳児にぴったりな製作と言えそうですね。
11月
4歳児が楽しめる11月の製作を見ていきましょう。
もみじ灯籠
秋といえば紅葉。風情ある灯籠の製作を紹介します。
先生はあらかじめ牛乳パックを切ったものを準備しておきましょう。
子どもたちに、油性マジックでトレーシングペーパーの上に紅葉の絵をかいてもらえば、動画よりも簡単に紅葉を表現できそうです。
また、紅葉の形を先生が事前にかいておき、ちぎり絵などで装飾してもいいかもしれませんね。
マツタケ
秋の味覚、マツタケを作ってみましょう。
この製作は工程数も少なく、複雑な工程はあまりないため、4歳児の子どもであれば作ることができるでしょう。
しかし細かく折る工程があるため、少し大きめの折り紙を使うと子どもたちも折りやすいかもしれません。
イチョウ
絵の具とコーヒーフィルターでイチョウの淡い色合いを表現してみましょう。
絵の具は少し水を多めに入れておくとにじんだような色合いを表現できるでしょう。
ホチキスを子どもが使うのは危ないため、コーヒーフィルターはセロハンテープできつめに束ねるといいかもしれません。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
4歳児向けの製作遊び:冬(12月~2月)
冬のモチーフには、
12月:クリスマス、ポインセチア
1月:雪、お正月
2月:バレンタイン、節分、梅
などがあります。
ここでは、4歳児が楽しめる冬の製作のアイデアをまとめました。
12月
12月に取り組みたい4歳児向けの製作遊びを見ていきましょう。
ポインセチア
12月に咲くポインセチアの製作を紹介します。
この製作は複雑な工程もなく、はさみなどもほとんど使わないため4歳児でもスムーズに作ることができるでしょう。
葉っぱの上にのりをつける範囲の目印などをつけるように声をかければ、子どもたちはきれいに重ねることができるかもしれません。
パーツごとに作業を分担して、友だちといっしょに協力して作ってみるのもいいでしょう。
壁面クリスマスツリー
トイレットペーパーの芯でクリスマスツリーを作ってみましょう。
先生はあらかじめトイレットペーパーの芯に切る際の目印となるように線をかいておきましょう。
トイレットペーパーの芯は種類によって硬いものもあるので、やわらかいものを選ぶといいかもしれません。芯を軽くつぶしながら切ると、子どもたちの力でも切りやすいでしょう。
毛糸を巻き付けるのは時間がかかってしまうため、茶色い画用紙を貼り付けるのでもよさそうです。
折り紙リース
折り紙で作るクリスマスリースを紹介します。
リースの作り方はシンプルですが、リボンの作り方は少し複雑になっています。
リボンを作る工程では先生が一工程ずつ子どもたちといっしょに折り進めると、子どもたちはつまずくことなく作れるかもしれません。
サンタさん
サンタさんを折り紙で作ってみましょう。
折り方はそこまで難しくないため、先生が見本を見せれば子どもたちは自力で折り進めることができそうです。
できあがったサンタさんを画用紙に貼り付けて、クリスマスの壁画製作に活用してみてくださいね。
1月
4歳児が楽しめる1月にぴったりな製作を見ていきましょう。
お正月折り紙(凧、羽子板、扇子)
お正月にふさわしい折り紙の製作を紹介します。
3つとも工程自体は複雑ではないため、子どもたち自身で折り進めることができそうです。
ただし、扇子は羽子板の玉を作る際には細かい作業があるため、子どもたちが折りやすいように少し大きめの折り紙や画用紙を使うといいかもしれません。
門松
お正月に飾る門松を作ってみましょう。
細かい折り目が出てくるため、どこで折ればいいのか分かりづらいかもしれません。
子どもたちが途中でつまずかないように、先生は何個目の折り目で折るといいのかを声かけしながら、お手本を見せて子どもたちといっしょに一工程ずつ折り進めるようにしましょう。
子どもたちは日本の伝統文化を感じながら製作することができそうですね。
雪の結晶
雪の結晶飾りをストローで作ってみましょう。
先生はあらかじめ容器に切り込みを入れておきましょう。
先生はストローを2本持って平行に並べることや、先生の声かけにあわせて順番通りに置くことを説明すれば、子どもたちはスムーズに作ることができそうです。
雪だるま
かわいらしい雪だるまの製作を紹介します。
先生は事前に紙コップの側面に切る際の目印となる線をかいておきましょう。
ビニールテープを巻くのもいいですが、新聞紙を丸めたものを白い画用紙で包むとより簡単に作ることができますよ。
2月
2月に取り組みたい4歳児向けの製作遊びを見ていきましょう。
節分の帽子
節分行事に使える鬼の帽子を紹介します。
この帽子は難しい工程もないため4歳児であれば子ども自身で作ることができるでしょう。
画用紙の色を変えて、赤鬼や黄色鬼などカラフルな鬼の帽子を作ってみてもいいかもしれません。節分という日本ならではの行事についての理解を深めるきっかけにもなりそうですね。
豆まき容器
節分に使う豆まき容器を作ってみましょう。
先生は牛乳パックを切ったものを用意しておきましょう。
マジックテープをつけることで、実際に豆を入れてもこぼれにくくなっています。
節分に向けてこの製作を行って、豆まきの意味なども学ぶ機会になるといいですね。
スクラッチ付きメッセージカード
2月14日のバレンタインデーにちなんだメッセージカードの製作を紹介します。
スクラッチをするときのワクワク感もいっしょにプレゼントできる製作になっています。
子どもたちには絵やメッセージなどを自由にかいてもらいましょう。
絵の具を塗るときは、周りのふちの部分から先に塗るようにすると、はみ出しにくくなるのできれいに仕上がりそうです。
メッセージや絵を変えることでいろいろと活用できるので、お誕生日や母の日・父の日などの製作にも応用してみてくださいね。
保育園や幼稚園で、季節に合わせた4歳児向けの製作遊びを楽しもう
今回は、4歳児が楽しめる製作遊びのアイデアを季節ごとに紹介しました。
4歳児は手先を器用に動かせるようになるため、はさみで形を切り抜いたり、紐をむずんだりといった作業のある製作遊びをするといいかもしれません。
今回紹介した製作になかには、折り紙など少し細かいものもありますが先生がお手本を見せるなどしてサポートすれば十分チャレンジできるでしょう。
月ごとの製作アイデアを参考に、4歳児といっしょに季節を感じられる製作遊びを楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!