保育士さんの中にはどのような服装で仕事をすればよいのか迷う方もいるでしょう。保育士はオフィスで働く人たちと違い、『動きやすさ』や『汚れても大丈夫』という点が、仕事着を選ぶ基準になってきます。今回は、元保育士が実際にいろいろな格好で保育の仕事をした経験から「どんな服が保育の仕事にぴったりか」について詳しく紹介します。
~エプロン編~
“かぶるだけ”タイプ
すぽっとかぶるタイプのエプロンは、保育の定番です。
仕事の途中でリボンがほどけたり、脱げてしまうことがないので安心して使うことができるのです。
背中までしっかりと布でカバーされているため、おんぶしている子どもが吐乳をしてしまったり、鼻水がついてしまったりしたときも、エプロンがあるので服が汚れません。
使いやすさ、安全性ともに五つ星のエプロンだと思います。
ボタンorリボンで背面をとめるタイプ
市販されているエプロンで一番多いタイプですね。
背面をリボンやボタンでとめて使います。
入手しやすいし、家庭で使っているものをそのまま使える……といった利点はありますが、安全面を考えると、あまりおすすめできません。
子どもを背負った時にリボンがほどけてしまったり、ボタンが外れて落ちてしまったりすると、誤飲の危険性もあります。
使用する時は注意が必要です。
キャラクターエプロン
子どもたちに人気のキャラクターエプロン。
最初に関係をつくるきっかけになったり、「先生、今日は◯◯のエプロンだね?」と子どもたちも毎日楽しみにしてくれたりと、良いところがたくさんあります。
しかし、保育園によってはキャラクターがついたエプロンの使用を禁止している場合もあります。
アニメや漫画のキャラクターは子どもたちへの刺激が強く、保育士がそれを身につけることによって、与える影響が大きいという理由からです。
勤務する園の方針を、最初に確認しておきましょう。
フリース素材のエプロン
冬になるとフリース素材のエプロンを使用していたこともあります。
ちょっと園庭に出る時や、倉庫で作業をする時など、上着を着なくても暖かく過ごすことができました。
子どもによっては独特の素材感を嫌がる場合もあるので、表は綿生地になっている裏起毛タイプのエプロンを探してみるのもおすすめです。
長袖エプロン
手首まで袖があるタイプのエプロンは、乳児クラスを受け持った時に役立ちました。
調乳や沐浴、保育室や玩具の消毒など水仕事が多い乳児クラスでは、服の袖が汚れやすいのです。
また、幼児クラスに比べて授乳や寝かしつけなど抱っこをする時間が長いため、よだれや吐物がついてしまうことも多いのです。
秋~春の涼しい季節であれば、長袖のエプロンでも快適に過ごせます。
~仕事着編~
Tシャツ
伸縮性のある綿生地のTシャツを、長袖・半袖ともに何枚か準備しておくことをおすすめします。
保育士は体を動かして汗をかくことが多いため、伸縮性の低い素材や、汗を吸収しないポリエステル素材のシャツは、仕事着にはおすすめできません。
エプロンとの組み合わせも考えて、白やグレー、ベージュなど落ち着いたカラーのTシャツを仕事着として使っていました。
ジャージ
ジャージは最も体を動かしやすい服装なので、運動会の練習が続く時期などにはよく着ていました。
伸縮性・通気性がよく、洗濯してもすぐに乾くので使いやすいですね。
値段もノーブランドで低価格のものから、有名ブランドの高価格なものまで幅広くそろっているので、自分の好みに合わせて選べます。
一方で、ラフすぎるその見た目から、保護者対応の場や会議の席などではひんしゅくを買ってしまう場合もあります。
最近では「保育士は子どもの手本となるべき」という理由から、保育中の身だしなみに気を遣うことを推奨して、ジャージの着用を禁止している園もあります。
園の決まりに合わせ、TPOをわきまえて保育着を選びましょう。
上着
季節の変わり目で気温の変化がある時期は、保育室にも上着を一枚用意しておきたいですね。
私は気候に合わせ、フリース素材の上着や綿生地のカーディガンを使っていました。
冬場に戸外で活動する時にはコートが必要ですが、ファーがついたものや、厚みがあるものは身動きが取りづらくなってしまいます。
薄手のダウンジャケットなど、厚みがなくても十分に暖かい上着なら、保育もしやすくなります。
ジーンズのパンツ
ジーンズのパンツを仕事着として使用することが認められている保育園もあります。
園外に出る時も、ジャージではちょっとラフすぎるけれど、ジーンズであれば気にする必要はありません。
ただし、細身のジーンズは脚を締め付けるため、運動をする時には体を動かしづらいと感じました。
夜遅くまで働く場合、血行が悪くなり脚がむくんでしまうこともありました。
チノ・パンツ
綿やポリエステル素材のチノ・パンツは、フォーマルな場でも使える便利なアイテムです。
伸縮性に優れたタイプも多いので、保育士の仕事着としても使いやすいですね。
タイトなものではなく、ゆったりと着られるものを選ぶと良いと思います。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
~シューズ編~
室内履き
幼児クラスの担任は室内履きを履いて保育をすることが多いと思います。
小学生が履いているような、柔らかい素材のシューズが最もポピュラーだと思います。
前部分にイラストを描いて、自分だけのオリジナルシューズに仕立てている職員もいました。
特に園の規定がなければ、ナースサンダルや合成樹脂の軽いサンダルを使用する保育士もいますが、靴の厚みや、歩くと「カツカツ」という音が響いてしまったりなど、現場では少々使いづらいかもしれません。
外履き
園庭で遊んだり散歩に行くため、外履きはスニーカーなどの運動靴がベストです。
出勤時にパンプスやサンダル、ブーツを履いてきたとしても、保育用の外履きは準備しておくと良いでしょう。
スニーカーは紐が解けないようにしっかりと結ぶ必要があります。
~フォーマル編~
研修や入園式、保護者面談などに備え、いつもの保育着以外にもフォーマルな服装を準備しておく必要があります。
新人時代は、リクルート時に使用したスーツを使ったこともありますが、少し堅い印象を与えてしまいます。
襟付きのジャケットや、膝丈のスカート、白いブラウスなどを準備しておくと良いと思います。
保育士だってオシャレをしたい
いかがでしたか?
園によっては服装の規定が厳しく定められているため、保育士がオシャレを楽しむのはタブーなのでは?と思われがちですが、「好きな色」「着ていて楽しくなる服」を選ぶことは、仕事のモチベーションにも繋がるのではないでしょうか。
機能性や安全性はもちろん大切ですが、自分の好きな色やワンポイントなどにこだわって、自分らしさを衣服の中に出していくことも楽しみの一つです。
保育が楽しくなるエッセンスとして、自分にぴったりな仕事着を探してみてくださいね。
プロフィール
佐藤愛美。元保育士のフリーライター。
現場で働く保育士や、保育園に関わる保護者や地域の人々に向けて、リアルな情報発信を行っています。
好きな場所は沖縄の離島。「地域活性化×子育て支援」というテーマにも興味があります!