慣れない人が近づくと泣いてしまう子どもの人見知り。保育園の0歳から1歳児クラスを受け持つ保育士さんのなかには、どのように赤ちゃんと接したらよいか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。今回は、子どもが人見知りをする原因や、見られる時期などを紹介します。あわせて、保育士さんの対応方法もまとめました。
TierneyMJ/shutterstock.com
目次
保育園の子どもに見られる人見知りについて知ろう
新しく保育園に入園したり、担任が変わったりしたタイミングで起きやすい子どもの人見知り。
そもそも子どもの人見知りとは、見慣れない人や知らない人が近づくと、恥ずかしがったり怖がったりしてしまう反応のことを言います。
保育士さんに対して人見知りをする子どももいるため、対応のしかたがわからず困ってしまう方もいるかもしれません。
そもそも、子どもの人見知りではどのような姿が見られるのでしょうか。人見知りが始まる年齢の目安とあわせて説明します。
人見知りをする赤ちゃんに見られる反応
人見知りをしている赤ちゃんには、一般的に以下のような反応が見られるようです。
- 慣れていない人が近づくと泣く
- 抱っこをすると逃げようとする
- 送迎時に親から離れない
保育士さんが近づくと泣いたり離れようとしたりするなど、拒否反応を示す行動が特徴的と言えるでしょう。
また、とくに0歳児や1歳児など入園したばかりの子どもの場合、保護者のもとを離れた途端に泣いてしまうケースも多いかもしれません。
赤ちゃんの人見知りはいつ頃?
赤ちゃんの人見知りは、通常0歳6カ月~1歳になる間に始まり、2歳や3歳頃まで続くと言われています。
しかし、時期には個人差があるため、1歳を過ぎてから人見知りが始まるなど、子どもによってさまざまなようです。同様に、一般的に2歳から3歳頃に終わるとされているものの、長い場合だと小学生になる頃まで続くケースもあると言われています。
保育園で子どもが人見知りをする原因とは?
子どもの人見知りには個人差があるため、保育園には人見知りをする子もいればまったくしないという子もいるでしょう。
人見知りの有無には、生まれながらの性質や脳の働きが関係していると言われているものの、くわしいメカニズムは明らかになっていません。しかし、子どもが人見知りをするのには理由があるようです。
一般的に、子どもが人見知りをする理由として「赤ちゃんが母親とその他の人を区別できるようになった証拠」などと言われることが多いかもしれません。
しかし実際は、赤ちゃんは生まれてすぐに母親を見分けられるようになっており、理由はほかにあるということが研究によって示されています。
科学技術振興機構が行った研究調査によると、人見知りをする赤ちゃんは「近づきたいけど怖い」という心の葛藤を持っていることが明らかになっています。つまり、人見知りをする相手に対し恐怖心を抱くと同時に、強い興味も持ち合わせていると考えられるでしょう。
保育園で人見知りをする子どもも、単に保育士さんを怖がっているだけではなく、近づきたいという気持ちを持っているのかもしれませんね。
出典:赤ちゃんの「人見知り」行動単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤/2014国立研究開発法人科学技術振興機構
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士が保育園で人見知りの子どもに接するときのポイント
MIA Studio/shutterstock.com
保育園で人見知りの子どもを受け持った場合、どのように接すればよいのでしょうか。対応のポイントを紹介します。
無理に目線を合わせない
子どもに人見知りをされてしまうときは、無理に目を合わせないようにしましょう。
人見知りをする子は、しない子に比べて警戒心が強いと言われています。
目を覗くと子どもに恐怖心を抱かせてしまう恐れがあるので、じっと見つめるのは控えましょう。
保護者や周囲の子どもたちと笑顔で会話する
人見知りをする子どもは、保育士さんに興味があるもののうまく近づけず、じっと周囲を観察している場合もあるようです。
そういった場合に、子どもの親や他の保育士さん、クラスの子どもと楽しそうに過ごしている様子を見てもらうことで、警戒心を和らげられるかもしれません。
子どものペースを尊重する
人見知りをする子どもは、保育士さんに対して少なからず恐怖心を抱いているため、子ども自身のペースを尊重して接することが大切です。
根気強く接すれば、徐々に安心感を持ってもらえるようになるかもしれません。
子どもが保育士さんに興味を持っているときに少しの時間目を合わせてみるなど、子どもが心を開けるようになるまで、ゆっくりと時間をかけて接するよう心がけてみましょう。
同僚の保育士に協力してもらう
人見知りの子どもでも、持ち上がりの担任保育士さんには慣れているというケースもあるかもしれません。
そういった場合は、いっしょに働く保育士さんに相談して、協力してもらうのも一つの方法でしょう。懐いている保育士さんと楽しそうにしている姿を見せれば、子どもの警戒心を軽減させられるかもしれません。
また、人見知りの子どもを受け持ったことがある先輩保育士さんに、対応や接し方のコツを聞いておくのもよいかもしれませんね。
保育園で人見知りする子どもへの対応方法を理解しよう
今回は、保育園で子どもが人見知りをする原因や、保育士さんが実践できる対応のポイントなどを紹介しました。
一般的に赤ちゃんの人見知りは0歳から1歳頃に始まり、2歳から3歳頃まで続くようですが、人見知りの時期や有無には個人差があるようです。
また、人見知りが起きる原因は、子どもが他者へ「興味」と「恐怖」の両方を抱いているからだと言われています。
保育園で人見知りの子どもを受け持ったときは、恐怖心を抱かせないよう子どものペースを尊重して対応することが大切です。保護者や周囲の保育士さんに協力してもらいながら子どもを見守り、安心感を持ってもらえるよう時間をかけてかかわりを深めていきましょう。