2023年の保育現場での事故件数は最多を記録しており、安全対策の徹底が求められています。保育士一人ひとりが危機管理能力を高め、未然に事故を防ぐことが大切です。今回は、内閣府の資料をもとにヒヤリハット事例や保育士の5つの安全対策について紹介します。環境整備や職員の連携強化を目指し、安全な園生活を支えていきましょう。

55 beeboys/stock.adobe.com
保育士が注意すべき事故は
2023年8月に発表された子ども家庭庁による保育施設の事故件数は、過去最多となる2461件。
そのうち最も多い負傷は骨折で、1897件と報告されました。
保育現場では子どもの事故を未然に防ぎ、安全対策を徹底することが取り沙汰されています。
また、内閣府では保育施設から収集した報告をもとに「ヒヤリハット事例集」を発表しており、2023年は「こどもの所在や行動を把握できなくなった事例」を中心にまとめられています。
今回はこの資料をもとに、保育現場で子どもの命の危険につながりかねないような事柄について詳しく見ていきましょう。
送迎バス事例
送迎バスでの出来事では、乗せ忘れや降ろし忘れなどの発生が報告されています。
また、保護者からバスの利用をしない旨の連絡を受けたものの、誤って乗せてしまったという事例もありました。
バス内の安全装置の義務化も進められていますが、職員の連絡の共有・確認ミスなどが要因ということから、職員間の連携の徹底が求められています。
園外活動時の事例
園外活動中には、保育士が一瞬目を離した際の見失いや、点呼時に子どもの姿が確認できずに探し回ったという事例が報告されています。
また、中には確認を怠って公園に子どもを残したまま、園に帰宅してしまったというケースもありました。無事保護された事例となりますが、公園の下見が不十分で活動範囲を把握していなかったという背景がありました。
その他にもいつもと違う環境の中で「職員の配置人数が足りなかった」「連携が不十分だった」といった要因も報告されており、見守り体制の整備が不可欠でしょう。
園内事例
園内では、保護者の送迎中や行事の開催時などに園の門の開放による子どもの抜け出しが報告されています。
人の出入りが激しくなる時間帯に子どもが園外に出てしまったという経緯があり、注意喚起や配置人数の見直しなどが行なわれました。
また、子どもがトイレに閉じ込められてしまうケースも報告され、鍵がついた空間に対する安全策が求められています。
園庭事例
園庭では子どもの人数確認の不十分や遊具の後ろに子どもが隠れていて、気づかないまま園内に移動してしまった例が報告されています。
園庭が広い場合は特に死角となる場所も多いことから、点呼の徹底の他、園庭の構造を理解したうえで子どもたちの安全の確保が重要でしょう。
上記は子どもたちの命の危険がある事柄として報告されています。
資料の中ではどの事例についても再度このような事柄が起きないよう、その後に実施した安全対策についても示されています。
保育士一人ひとりが事故を防ぐために、危機管理能力を高める必要があるでしょう。
保育士の5つの事故防止対策

FRANK/stock.adobe.com
保育士が子どもたちの命を守ることは大切な使命です。
続いて、5つの視点から保育士にとって必要な事故防止対策をまとめました。
職員間の報告・連絡・相談の徹底
内閣府が発表したヒヤリハットの事例集では、子どもたちに危険が及んだ要因の一つとして、職員間の連携不足が挙げられました。
保育現場では職員と協力しながら子どものお世話をしたり、見守ったりする場面が多いものです。
職員同士で報告や連絡、相談の徹底を行い、子どもたちが安全に園生活を送れるように努める必要があるでしょう。
また、人間関係が悪いと職員間の連携も取りづらくなってしまいます。主任や学年リーダーの方は風通しのよい職場を作り上げ、相談しやすい環境を整えることも大切ですね。
子どもの年齢別に注意点を共有
事故を防止するうえで子どもの年齢によって注意するポイントが変わってくるでしょう。
例えば、0歳〜2歳児頃までは何でも口の中にものを入れてしまうため、特に誤飲に気をつけなければなりません。
また、1歳頃からは歩いたり、走ったりと行動範囲が広がることから、転倒や衝突といった事故が起こる可能性があります。
保育士さんは子どもの発達や成長に合わせた安全対策を考え、注意点を共有する必要があるでしょう。
また、「高いところが大好きで危ない場所にも登ってしまう」「虫が好きで夢中になると園外へ出てしまう可能性がある」など子ども一人ひとりの特性を共有し、協力して見守る必要がありますね。
環境の整備
園内や園庭などではさまざまな危険が潜んでいます。
死角となる場所を確認しないまま、保育を行なっていると子どもの見失いが起こる可能性もあるでしょう。
そのため、園の構造をしっかり把握して園独自の安全対策を立てることが大切です。
また、定期的な危険物の有無を確認する他、遊具や玩具について壊れていないかチェックする必要がありそうです。
安全対策の学習
危機管理能力を高めるために、応急処置の訓練の参加や安全対策に関する講義の受講などを行ないましょう。
園内で研修が開催される場合もありますが、多忙なあまり研修の実施が難しい園もあるでしょう。
子どもを安全に保育するためには何が必要なのかを考え、書籍を読んだり、外部の研修に参加したりして理解を深められるとよいですね。
定期的な注意喚起
職員間で定期的に子どもの安全対策について話し合うことも大切です。
お互いが注意し合う環境を作り上げ、子どもたちに危険が及ばないように意識しましょう。
朝礼や会議などではヒヤリハット事例を共有し、日常的に注意できるような取り組みを取り入れることも必要ですね。
出典:2023年教育・保育施設等における事故報告集計/子ども家庭庁
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士は事故を防ぎ、子どもを守ろう
子どもの安全を守るためには保育士一人ひとりが危機管理能力の向上を目指すことが重要です。
ただ、保育士さんの中には「多忙でなかなか保育に集中できない…」など悩む方もいるかもしれません。もし悩んでいたら一度保育士バンク!にご相談くださいね。
あなたが安心して保育できる環境をいっしょに探していきましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!