子どもにいつから砂遊びをさせてよいのか悩む保育士さんもいるでしょう。公園で砂遊びをする際に幼児クラスはスムーズに行えそうですが、乳児クラスの赤ちゃんには抵抗を感じることがあるかもしれません。今回の記事では、子どもに砂遊びをさせるタイミングや園外保育の砂遊びが子どもにもたらす効果について解説します。
Worrawout Varinthanutkun/shutterstock.com
砂遊びを保育に取り入れるねらい
日々の保育で、積極的に外遊びを取り入れている保育園は少なくないでしょう。園庭や公園の遊具を使って、思いっきり体を動かして遊ぶ外遊びには、子どもの成長を育む大切な要素がたくさん詰まっています。
滑り台やジャングルジムなどいろいろな遊具があるなかで、砂場が一番のお気に入りという子どももいるのではないでしょうか。砂遊びは1人でも複数でも遊べるうえに、年齢に見合ったさまざまなことができるので、子どもの個々の成長に合わせて楽しめそうですね。
保育園や幼稚園で砂遊びをするのには、次のようなねらいがあります。
<乳児>
- 砂を握ったりつまんだりし、砂の感触を楽しむ
- 自然物を取り入れて遊ぶ
<幼児>
- 砂や、水を含むと泥になる感触の変化を楽しむ
- 砂を使って創造する遊びを楽しむ
こうしたねらいがある砂遊びですが、子どもの保育に取り入れるとき、いつから始めればよいかタイミングに悩む保育士さんもいるのではないでしょうか。特に乳児クラスの赤ちゃんに砂遊びをさせるとき、砂を食べてしまわないか心配になるため気になりますよね。
今回は、砂遊びを始める時期や、遊びのなかでもたらす効果などを紹介します。
子どもに砂遊びをさせるタイミング
砂遊びを始めるのはいつからが適しているのか、タイミングについてまとめてみました。
お座りが安定した頃
乳児クラスの赤ちゃんは、お座りが不安定だと砂場の中で座っても倒れてしまうかもしれません。
また、砂場で転んだ場合、砂が体中に入ってしまう心配があります。そのため、お座りが安定してから砂遊びをするとよいでしょう。
なんでも舐めなくなった頃
乳児クラスには、なんでも口に入れて舐めて遊ぶという子どももいるでしょう。砂場で遊んでいても砂を食べたり、使っている道具を舐めてしまったりするかもしれません。
砂場には、壊れた玩具の欠片やタバコ、ゴミなど、口に入れると危険なものが含まれている場合があります。子どもの日々の様子を踏まえて、なんでも口に運ぶような行為をしなくなってから砂遊びをするようにしましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
砂遊びがもたらす効果
砂遊びには、子どもの成長を促すうれしい効果があるようです。
子どもが砂遊びで遊ぶ際の、主なメリットについて紹介します。
想像力・創造力を育む
子どもは砂場でいろいろな物を作って遊びながら、想像力を働かせています。砂に水を含ませて泥を作り、崩れないトンネルを作るなど、イメージを膨らませながら創造する力も育まれることでしょう。
感性が磨かれる
子どもは砂や湿り気、水分を含ませて作る土など、あらゆる砂や土の感触を手足の感覚で自然に確かめながら遊んでいます。変化する砂の状態に合わせさまざまな感覚を得ながら、子どもの感性は磨かれていくようです。
適応能力が高まる
作りたい物に合わせて砂を泥に変えたり、混ぜる水の量を調整したりするなかで、物事に適応する能力が養われていくようです。バケツに砂を入れて運ぶときにも、どの程度入れると運べないほど重くなるのかなど、子どもは砂遊びの失敗からもいろいろ学んでいるといえるでしょう。
砂場で遊ぶことは上記に挙げた3点以外にも、最後まで根気強く作品を作りあげたときに育まれる集中力や工夫して遊びを発展させる思考力、子ども同士の道具の貸し借りから社会性を学ぶなど、あらゆる発達を促すきっかけになるかもしれません。
あれこれと砂遊びに制限を設けず、手足や頭を使って可能な限り子どもが自由に遊べるような環境を作れるとよさそうですね。遊びのなかで衣服の汚れを気にしすぎないよう、あらかじめ保護者には汚れてもよい服や靴を用意してもらうようにしましょう。
子どもが楽しめる砂遊びのアイデア
Happy Together/shutterstock.com
保育士さんが子どもと楽しく砂場で遊ぼうと思っても、砂の感触を嫌がったり、どのように遊んでよいのか分からず戸惑っていたりと、子どものあらゆる様子に困ることがあるかもしれません。
成長に個人差はありますが、子どもの年齢によっても砂遊びの楽しみ方は異なるため、年齢を考慮することも大切でしょう。
子どもが興味をもって楽しく砂遊びができるよう、砂遊びのアイデアについていくつかご紹介します。
道具を活用する
道具を使って砂遊びをしてみましょう。シャベルやバケツだけでなく、プリンなどの空き容器やペットボトルなど、身近なものも活用できそうです。
ペットボトルに砂を入れてサラサラと出して遊んだり、ペットボトルに砂と水を入れて固まる様子を観察してみましょう。プリンなどの空き容器には土を詰めて型抜きをし、スイーツをたくさん作てみても楽しいかもしれません。
山、川、トンネルを作る
1歳児後半や2歳児になると、砂の感触を楽しみながら自分で山を作ったり、穴を掘って遊べるようになる子どももいるかもしれません。0歳児は形を作ることは難しいため、保育士さんといっしょに砂を触ることからはじめてみるとよさそうです。
バケツやシャベルを使って、山や川などスケールの大きなものを作ってみましょう。砂山や川などを作ったら、壊す作業も楽しい遊びの一環になりそうですね。
砂だけだと崩れやすいので、水を加えて湿らせながら作ってみると崩れにくくなりそうです。
子どもは砂から泥へと変化させたり、トンネルが崩れないように補強したり、川から水が溢れないように工夫するなど、自分で考えながら遊ぶようになります。保育士さんが余り助言をしすぎないよう、子どもから意見を引き出しながら遊びを進めるとよいでしょう。
自然の物を活用する
2歳児から3歳児になると、イメージを膨らませて好きな形を造ったり、砂を土に変化させて遊べる子どもも見られるかもしれません。
そんな特徴を活かして、土でケーキの土台を作ったら、その上に集めた小石や葉っぱを飾りつけ、おいしそうなケーキを作ってみましょう。器のなかに砂と拾ってきたどんぐりを入れて混ぜ、料理を作るマネをするのもよいですね。
土を固めて大きな山やお城を作り、拾ってきた松ぼっくりや葉っぱを飾るのも楽しそうです。
ごっこ遊びに発展させる
3歳児以上の幼児クラスになると、子ども同士で協力し合って1つの作品を作ったり、ごっこ遊びをしたり、遊ぶ内容に広がりが出てくるでしょう。
砂や泥、土でいろいろなものを作ってごっこ遊びに展開できるアイデアを紹介します。
ケーキやさん
プリン容器を活用してスイーツをたくさん作ったら、ケーキやさんごっこをしてみましょう。
プラスチックのスプーンを用意して添えると、本格的になって気分も高まりそうです。
団子やさん
砂だけではサラサラして団子を作れませんが、適量の水を加えて砂を泥に変化させると、丸めて泥団子が作れるようになります。乾いて固まったら擦ることでツヤも出てくるので、次はもっと大きな団子が作りたいと、団子作りにはまる子どももいるかもしれません。
だんごをたくさん作ったら、団子やさんごっこを楽しんでみましょう。
他にも、砂のなかにボールなどを隠すだけで、隠したものを探す宝さがしごっこができます。何かひとつ当たりのものを決めておくと盛り上がりそうですね。
砂遊びのタイミングを見計らい、子どもの成長の手助けをしよう
砂遊びは手先や脳を使うため、子どものあらゆる能力を伸ばしたり、発達を促すきっかけとなることが分かったのではないでしょうか。
メリットの多い砂遊びをいつから子どもに取り入れてよいか悩んだときには、お座りが安定して子どもがなんでも口に入れなくなるタイミングではじめてみるとよいでしょう。
砂場で遊ぶ前には、砂の中にたばこや壊れた玩具の欠片、放置ごみなどの危険物が紛れ込んでいないか確認することが大切です。砂遊びのあとは、着替えや手洗いも忘れずに行いたいですね。
子どもの様子を見ながら砂遊びを取り入れる時期を見計らい、砂遊びを通して子どもの成長の手助けをしていきましょう。