保育園や幼稚園で行われる9月のお月見行事に向けて、0歳児向けの製作アイデアを知りたいという先生も多いのではないでしょうか。0歳児の場合、手形や足型のほか、指スタンプで模様をつける製作がメインになるでしょう。今回は、うさぎやお団子などお月見をモチーフとした0歳児向けの製作アイデアを紹介します。
mokokomo/shutterstock.com
保育園や幼稚園で行うお月見行事とは
9月になると、お月見行事を行う保育園や幼稚園も多いことでしょう。
お月見行事は、子どもたちがお月見がどのようなものかを知り、興味を持ってもらうために開かれるイベントです。
先生が子どもたちにお月見の由来についてお話をしたり、歌やペープサートといった出し物をしたり、お月見に関する製作を行ったりすることもあるのではないでしょうか。
そのなかで、0歳児がお月見にちなんだ製作をするのには、以下のようなねらいがあるようです。
- 先生といっしょにお月見の製作を楽しむ
- 手や足を使っていろいろな表現をする
0歳児の場合、お月見の意味や詳しい由来を理解することは難しいかもしれません。
そのため、手先や足を使った製作を通して五感を育み、お月見という行事そのものを楽しめるようにすることが大切です。
保育園や幼稚園でお月見行事を行う意味やねらいを踏まえて、次は0歳児向けの製作のアイデアを紹介します。
0歳児向けのお月見製作のアイデア~壁画製作~
保育園や幼稚園でできる、0歳児向けのお月見にちなんだ壁画製作のアイデアをまとめました。手形や足型、指スタンプなど使って感触を楽しむことができるので参考にしてみてくださいね。
手形や足型でできる壁画製作
手形や足型を使って、お月見に関連するお団子やうさぎなどを子どもたちに表現してもらいましょう。
用意するもの
- 大きな画用紙
- 絵の具
- ガーゼ(または薄手の布)
- 輪ゴム
- 綿
- はさみ
- のり
- ペン
作り方
先生はあらかじめ、大きな黒い画用紙に画用紙で作った満月とお月見団子を乗せる三方を貼り付けておきます。そして子どもたちがうさぎ、お団子、すすきを手形や足型で表現します。
1.子どもの足の裏に白い絵の具をつけます。
2.画用紙の上に子どもの足を乗せて足型をつけます。うさぎの頭はかかと部分で表現するため、足の向きに注意しましょう。
3.子どもの親指に絵の具を塗り、指スタンプでうさぎの耳の部分を表現します。
4.最後に先生がうさぎの目や口をペンでかいたらできあがりです。
両足の足型をつければ2匹のうさぎを表現することができます。その場合には、両足で一度に型をとるのではなく、片足ずつ行うとよさそうです。
<お団子>
1.綿を丸めてガーゼで包み、輪ゴムでとめてたんぽを作ります。
2.たんぽに白い絵の具を染み込ませ、画用紙に丸い模様を何個か付けていけばお団子のできあがりです。
(1)の工程は先生が事前に行いましょう。そして先生が手を添えながら三方の上にたんぽで模様づけしてお団子を作っていくときれいに作ることができますよ。
<すすき>
1.先生はあらかじめ、ペンですすきの茎部分を画用紙にかいておきます。
2.子どもの指に黄色い絵の具をつけ、稲穂を表現するように画用紙をなぞればできあがりです。
子どもが画用紙を上手くなぞれない場合には、先生が手を添えながら行うと上手くすすきの穂を表現できるかもしれません。
指スタンプで壁掛け飾り
紙皿に子どもたちが指スタンプなどで装飾をして、壁に掛けられるお月見にちなんだ製作をしてみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 画用紙
- 絵の具
- リボン
- キリ
作り方
1.紙皿を黄色い絵の具で塗り満月を作ります。
2.紙皿の上部に2カ所キリで穴をあけ、リボンを通して結びます。
3.画用紙をうさぎの形と三方の形に切り、紙皿に貼り付けます。
4.子どもの指に白い絵の具をつけ、お団子に見立てて指スタンプをすればできあがりです。
(1)~(3)の工程は先生が行うようにしましょう。(4)の工程では、必ずしもお団子のようにならなくても、子どもたちが自由に指スタンプをして模様づけを楽しめるとよさそうです。
シールで作るお月様とうさぎ
0歳児がシールで簡単に飾り付けできるお月見製作を紹介します。
用意するもの
- 画用紙
- シール
- はさみ
作り方
1.先生はあらかじめ画用紙で大きめの満月やうさぎを作っておきます。
2.子どもが(1)にシールを貼って、満月やうさぎの顔を飾り付けすればできあがりです。
飾り付けた満月やうさぎを大きな紙に貼れば、壁画製作にも応用できるでしょう。
先生が画用紙にシールを貼る姿を見せると子どもたちも真似してシール貼りをしてくれるかもしれません。
このように、子どもたちが絵の具を使って模様づけをしているときは「すごいね」「色が変わったよ」などと声をかけ、子どもが表現することを楽しめるようにすることがポイントです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
0歳児向けのお月見製作のアイデア~立体製作~
Romix Image/shutterstock.com
保育園や幼稚園でできる0歳児向けの立体的なお月見製作のアイデアを紹介します。
握ったり丸めたりといった手先の感触を楽しむことができる製作なので、参考にしてみてくださいね。
フラワーペーパーを丸めてお団子づくり
やわらかいフラワーペーパーは0歳児でも握ることができるかもしれません。ここではお団子づくりの製作を紹介します。
用意するもの
- フラワーペーパー
- 紙皿
- 牛乳パック
- 接着剤
作り方
<三方>
1.牛乳パックを上から5cm程度切り、周りに画用紙を貼り付けます。
2.(1)の上から3~4cm程度を目安に四隅に切り込みを入れます。
3.(2)で入れた切り込みを内側に折りこみ接着剤でとめ、四角い箱を作ります。これが三方の土台となります。
4.紙皿の底の部分に(3)でできた土台を貼り付けます。
5.(4)の紙皿の上に正方形に切ったフラワーペーパーを乗せたら、三方のできあがりです。
三方は事前に先生が作って準備しておきましょう。
<お団子>
1.白いフラワーペーパーを丸めたものを10個作ります。フラワーペーパーがない場合にはティッシュでも代用可能です。
2.作った三方の上にフラワーペーパーでできたお団子を乗せたらできあがりです。
0歳児の子どもと先生で、フラワーペーパーをくしゃくしゃと丸めて、手先での感触を楽しみながらお団子づくりを楽しんでみましょう。
先生が子どもの前でフラワーペーパーを握って丸める姿を見せると、子どもたちも真似して握ることができるかもしれません。
お団子を三方の上に乗せるときには、「お団子ひとつ、ふたつ」と声をかけ、先生が子どもに手を添えながらいっしょに運ぶようにするとお団子を乗せる工程を楽しめるかもしれません。
コットンボールで小さなお団子づくり
丸いコットンボールを使ってミニサイズのお月見団子づくりをしてみましょう。
用意するもの
- コットボール(綿)
- 厚紙
- 紙コップ
- セロハンテープ
- でんぷんのり
作り方
1.紙コップの上に正方形に切った厚紙をはり、簡単な三方を作ります。
2.コットンボールにのりをつけ、ピラミッド型になるように(1)の上に積み重ねればできあがりです。
(1)の工程は先生が行います。紙コップは上部があいているため、コットンボールの重さで紙が沈まないように、しっかりとした硬めの厚紙を使うといいでしょう。
コットンボールがない場合には、綿をちぎって小さく丸めたものでも作ることができます。綿を使えば、子どもたちもふわふわした感触を楽しむことができそうですね。
のり付けする工程では、でんぷんのりを使って子どもの指に付けたり、コットンボールをでんぷんのりに浸したりしてもいいかもしれません。
のり付けやコットンボールを積み重ねる工程は、先生が手を添えながらいっしょに行うようにしましょう。
絵の具とは異なる、コットンボールや綿ならではのやわらかい感触を楽しむことができる製作なので、「ふわふわだね」「やわらかくてきもちいいね」などと声をかけながら製作を行うことで、0歳児は感触遊びを楽しむことができそうです。
お月見にちなんだ製作を通して、9月の行事を楽しもう
今回は、保育園や幼稚園でできる0歳児向けのお月見製作について、壁画製作と立体製作のアイデアを紹介しました。
0歳児の場合、手形や足型、指スタンプやシールなど感触を楽しんだり手先を動かしたりするような製作を取り入れるとよさそうです。
そのため先生は、0歳児が手先の感触や自由な表現を楽しみながら、お団子やうさぎなどお月見に関するものを製作できるように声かけをしたり、手を添えてサポートしたりするといいでしょう。
今回紹介したアイデアを参考にして、0歳児といっしょにお月見の製作を楽しんでみてくださいね。