「保育士を辞めたい…」と悩んでいる方は、どのようなストレスを感じているのでしょうか。職場の人間関係や待遇に不満があったり保護者対応が大変だったりと、さまざまな原因がありそうです。今回は、保育士を辞めたいと悩む方のストレスの原因を5つ紹介します。また、実際に今の職場を辞めた後に後悔しないポイントもまとめました。
buritora/stock.adobe.com
目次
保育士を辞めたいと感じるストレスの原因5選
子どもの成長や子育て中の親を支える、社会にとって欠かせない存在である「保育士」。
人材不足が深刻化する中、保育士さんの離職率は全体の9.3%※とそれほど高いわけではないと言えそうです。一方、ストレスを抱えて、保育士を辞めたいと考える方もいるでしょう。※2018年時点
まずは保育士さんのストレスの原因について詳しく見ていきましょう。
職場の人間関係が辛い
保育園では、保育士同士が協力して子どものお世話をしたり行事を開催したりすることが多いもの。
そんな中で、保育観が合わなかったり上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、ストレスに感じてしまうことがありそうです。
また、人手不足が原因で一人ひとりに過度な業務負担がかかっている場合は、気持ちにゆとりが持てずに周りの職員の方々との関係がギスギスしてしまうことがあるかもしれません。
待遇に不満がある
「給与が安い」「休憩時間が取れない」など待遇面の不満を抱える方もいるでしょう。
子どもの健康管理や成長をサポートする保育士さんの業務は責任が重い仕事です。
その責任の重さと待遇が見合っていない場合は、転職を考えることもありそうです。
保護者対応が大変
保護者との関わりや連携は保育士さんの大切な仕事のひとつですよね。
ただ、最近では理不尽な要求をするモンスターペアレントが話題になることも…。
クレームばかり言う親がいる場合は対応法に悩んだ末に精神状態が不安定になり、退職を選ぶ方もいるようです。
また、保護者の対応で戸惑っていても周りの園長先生や先輩保育士さんを頼れない雰囲気の場合は、孤独を感じることもあるでしょう。
プライベートも仕事のことばかり考えてしまう
保育士は責任感が重く、仕事量が多い職種ですよね。
自宅に持ち帰る業務があり、休日返上で頑張っているという保育士さんもいるかもしれません。
その状況が続くと、いつの間にかプライベートの時間も子どものことや保護者のことを考えてしまうということがありそうです。プライベートと仕事とのバランスが取れずに精神的にストレスを感じてしまうでしょう。
体力がもたない
保育士さんは子どもを抱っこしたりおんぶしたりと、体力がいる場面が多いでしょう。腰を痛める、肩こりがひどくなるなど、体調を崩すことがありそうですね。
疲労が蓄積すると思うように身体が動かず、退職を選ぶこともあるでしょう。
保育士を辞めたらストレスから解放される?
上記のように、保育士さんは人間関係や待遇などに不満を感じ、その蓄積がストレスになることが考えられますが、実際に今の職場を辞めた場合にストレスから解放されるのでしょうか。
中には以下のように辞めたことを後悔する保育士さんもいるようです。

保育士さん
保育士を辞めた後に初めは気持ちが楽になりましたが、しばらく経ってから『もっと頑張れたんじゃないかな』『子どもの成長を最後まで見届けたかった』という気持ちになりました。
そんな風に考える自分に対してストレスを感じることもあったので、しっかり考えたうえで辞めればよかったと後悔しています。

保育士さん
保育園で働いていたときにペアの先生と喧嘩した勢いで辞めてしまいました。退職後は気持ちが安定したけれど、これからどうしたらよいのかと将来が不安になりました。
転職先を決めてから辞めればよかった……。
このように自分の選択を責めてしまったり将来が心配になったりと、働いていた頃とは違うストレスを抱えることもありそうです。
もちろん、職場を離れてストレスから開放された方もいますが、今の職場を辞めるときはしっかり自分の気持ちを整理して将来のことを考えたうえで行動することが大切ですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ストレスが原因で保育士を辞めた後に後悔しないポイント
siro46/stock.adobe.com
続いて、ストレスが原因で保育士を辞めた後に後悔しないためのポイントをチェックしていきましょう。
「保育士を続けるのが辛いのか」「今の職場で働くのが辛いのか」を見極める
保育園で働いている方の中には「もう保育士として働くのをやめて違う業種で働いてみようかな」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、保育士資格は国家資格のため、資格を活かして働かないのはもったいないですよね。
まず、現職にストレスを抱えたときは「保育士という仕事が辛いのか」それとも「今の職場で働くことが辛いのか」を考えてみましょう。
もしかすると今の職場環境が変われば、保育士としてやりがいを持って働けるのかもしれません。
その場合は、保育士資格を活かせる職場に転職すれば悩みが解決することがありそうです。
今の職場を辞めたいと感じたら慎重に行動する
「ペアの先生と険悪になった」「保護者対応でトラブルがあってすぐに辞めた」などという突発的な理由で辞めてしまうと、後から後悔することもあるかもしれません。
体調に支障をきたしている場合は、すぐに今の職場を辞めて自分を守ることも大切ですが、まずは感情的にならず、冷静になることを心がけましょう。
また、辞めた場合にどのようなメリット・デメリットがあるのかを考え、気持ちを整理してみるとよいですね。
そのうえで転職を考える方は求人情報をチェックしたり、人材紹介サービスに相談したりしながら次の職場を見つけることも大切ですね。
中には「とりあえず辞めてからじっくり考えて転職先を見つけたい」という方もいるかもしれません。
しかし、転職活動中の空白期間が長いと、次の職場を見つけようと思って面接に臨んだときに「働く意欲が低いのではないか」という印象を採用担当者の方に与えてしまうことがありそうです。
そのため、早めの行動を意識するとよいでしょう。
なお、保育士バンク!では在職中で忙しい方の転職をサポートしています。あなたの希望に寄り添った職場選びや履歴書の添削、面接日程の調整なども行ないますので、気軽にご相談くださいね。
ストレスが原因で保育士を辞めたいと悩んだときは転職の検討を
ストレスを抱えたまま仕事に取り組んでいる保育士さんは、まずは自分の気持ちを整理したうえで転職を視野に入れて行動してみましょう。
転職のための第一歩は、まず求人情報を見てみることからはじめてもよいかもしれません。保育士バンク!の求人は全国から豊富な数の求人情報から、自分の理想の転職先を探すことができる検索機能がついています。
もちろん保育園だけでなく、保育士資格を生かして働けるさまざまな業種から探すことができますよ。
また、保育士資格を活かせる異業種をお探しの方は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
あなたがやりがいをもって活躍できる職場はきっとあるはず!
保育士バンク!が新しいスタートを切るお手伝いをいたしますので、ぜひご相談くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!