保育士の資格を目指す上で大学進学を考える際に、4年制大学と短期大学のどちらに進路を進めるか悩みますよね。幼稚園教諭や小学校教諭など目指せる資格や学費・勉強期間の違いなどを知っておくと、本当に自分に合った進路を選びやすくなります。また、夜間(二部)大学や通信制大学についても合わせてまとめました。
KPG_Payless/shutterstock.com
保育士資格を目指すために大学に進学するメリット
保育士を目指す上で4年制大学・短大に進学する大きなメリットとして、卒業すれば自動的に保育士資格が取得できるという点があります。都道府県知事の指定する保育士を養成するための「指定保育士養成施設」である大学・短大の学科を卒業すれば、国家試験を受けなくても保育士の資格が取得できます。また、大学の履修単位を生かして、他の資格を取得もできます。
卒業することで保育士その他の資格が取得できる
卒業と同時に取得できる資格例
保育士資格以外に、幼稚園教諭と小学校教諭の免許を同時に取得できるよう履修科目を定めている学部・学科が多いです。
履修単位によって目指せる資格
履修科目の選択によって、学校図書館司書教諭、特別支援学校教諭、社会福祉主事任用資格の取得を目指すことが可能な教科が多い傾向です。
大学・短大卒業資格と学士が得られる
取得科目でさまざまな資格取得の際に役立つ
大学・短大を卒業することで受験資格を得られる資格や免許に対して、在学中から卒業後の受験を目指して並行し、他の資格取得の勉強を進めることが可能です。
取得単位を生かして他学部・他大学・大学院に編入できる
保育や教育の専門的な学問をさらに深めたい場合や、今勉強していることとは違う分野を勉強したい、といったケースでは、取得単位を生かして他学部や他大学、大学院に編入、進学することが可能です。学ぶ分野や環境の選択肢を狭めず、広げることができます。
園・施設によっては給与待遇面で有利になることも
施設にもよりますが、初任給で比較すると大卒の方が専門卒と比べ高い基本給になっている施設が多い傾向です。基本給の違いはボーナスや残業代、昇進時の給与アップ率などで金額に差がつくため、月々の差はわずかでも、長い目で見ると年収で差がつきます。
保育士資格を目指せる4年制大学
保育士資格取得を目指せる4年制大学の学部
教育学部、社会福祉学部、人文学部、家政学部など
都道府県知事の指定する保育士を養成する学校その他の施設(指定保育士養成施設)の中で、保育士資格が卒業と同時に取得できる学部学科であることを確認しましょう。
一般的には教育学部、社会福祉学部、人文学部、家政学部などにある保育学科(子ども学科、児童学科、幼児教育学科など)が保育士養成に特化した学科であることが多いです。
心理学部・文学部
心理学部で子どもの体と心の成長などについて学び、保育士を目指すことも可能です。発達心理学科や児童心理学科などが代表的ですが、卒業後に取得できる資格は大学によって差があるため、注意が必要です。心理学部の多くは幼稚園教諭と小学校教諭免許が取得可能ですが、保育士資格は国家試験受験が必要になることがあり、大学で国家試験対策支援を行っている学校もあります。指定保育士養成施設である大学の文学部や児童学部にある児童心理学科では、保育士と幼稚園教諭免許を卒業後に取得できるといったケースもあるため、志望校を決める際にはしっかり調べておきましょう。
4年制大学の学費と履修期間
学費
400万円~(/4年間)
費用の目安は、年間80~100万円前後。その内訳は、入学金40万前後、授業料前期・後期合わせ60万~90万前後、施設費や維持管理費などが10~20万ほどになります。その他に、実習費用や教材費、資格登録料などが別途必要になります。卒業までにかかる費用は400万円以上が目安です。
《私立大学の初年度納付平均費用・H29年度》
出典:「私立大学等の平成29年度入学者に係る学生納付金等調査結果についてH29年度版/文部科学省」
履修期間
4月入学で4年間の履修期間が一般的ですが、単位取得状況で5~8年かかる場合もあります。近年では秋期入学を採用している大学もあります。
4年制大学で保育士を目指す特色
保育や教育の専門知識をより深く勉強できる
保育士を目指す上で実技や実習、子どもの保育・教育にかかわるさまざまな分野について、より専門的に深く勉強する時間と機会を選択できます。
勉強・実習に時間をゆっくりかけられる
同じ指定保育士養成施設の短大・専門学校に比べると倍の学ぶ期間があるため、実技や実習などに多く時間・期間をかけるゆったりしたカリキュラムが多いようです。
在学期間を生かして公務員保育士を目指す人も多い
在学期間が長いため、プライベートと学業時間を両立しやすく、プライベート時間を他の資格取得や試験対策に充てることが可能です。特に公務員保育士を目指し、公務員試験の対策時間に充てる人が多いため、試験対策支援をしている大学もあります。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士資格を目指せる短期大学
保育士資格取得を目指せる短期大学の学部
さまざまな学部から保育士を目指せる
指定保育士養成施設(大学・短大・専門学校など)の中では最も施設数が多いため、さまざまな個性のある学部・学科から保育士資格を取得することが可能です。
教育学部・文学部・社会学部・社会福祉学部・人文学部・家政学部・児童心理学部などにある、保育科や児童学科で保育士を目指すための履修が可能です。
卒業取得資格に保育士が含まれていないケースもある
社会福祉系の学部・学科などでは幼稚園教諭・小学校教諭免許のみ取得可能な大学もあります。ですが、そういった学部でも、現在では保育士と幼稚園教諭免許両方持っているほうが職場の選択肢やキャリア形成上有利であるとの考え方が一般的のため、在学中に保育士資格取得を目指し、国家試験対策の支援講座を行うなど、フォロー体制が整っていることが多いようです。
短期大学の学費と履修期間
学費
約250万~(/2年間)
年間費用の目安は、大学とあまり大差のない100万円前後。入学金25~30万円ほど、授業料60~70万円ほど、施設管理費が20万円ほどかかります。その他、その他に、実習費用・教材費・資格登録料などが別途必要です。卒業までにかかる費用は250万円以上が目安です。
《私立短期大学の初年度納付平均費用・H29年度》
出典:「私立大学等の平成29年度入学者に係る学生納付金等調査結果についてH29年度版/文部科学省」
履修期間
2~3年
2年制が一般的ですが、より専門的な児童教育の知識や英語、発達心理学などより広い知識を身につけるため、3年制の学科を設けている短期大学もあります。
特色
4年制と同じく一般教養がある
短大では、2年間の履修期間に一般教養の必修も含まれています。そのため、取得単位を生かした4年制大学や他学部への転学も可能です。
短期間で保育士になる勉強ができる
短大では専門学校同様、4年制大学の半分の期間で保育士資格を取得し、早めに社会人としてキャリアを積むことが可能です。保育施設や園では現場の経験を重視した採用やキャリアアップ制度になっていることが多いため、より早く社会に出ることで、保育士としてのスキルを磨くことができるでしょう。
就職では施設や園につながりがある短大も
保育士養成施設として歴史や実績のある短大では、実習や就職面で、地元などさまざまな園につながりを持っていることもあります。短大からの推薦や、OB・OGが多く就職している園での実習など、就職活動の情報どりや内定確保に有利なケースがあるようです。
自分に合った学部を選びやすい
短大は、大学や専門学校と比較して、保育養成施設の中で入学定員数は全体のほぼ半数を占めています。保育士を養成する学部・学科の種類が豊富で、自分の目標や興味のあるカリキュラムのある学科を多くの選択肢から選べる、というメリットがあります。
《指定保育士養成施設の施設別入学定員数》
出典:「【参考】年度別指定保育士養成施設の入学定員の推移・H26/一般社団法人保育士養成協議会」
保育士を目指せる夜間(二部)大学・通信制大学
特殊な環境下で昼間(一部)の通学制では難しいが、大学で学びたい意欲の高い人のために、文部科学省が認定した夜間や在宅での学習が可能な学部です。卒業すれば通学制と同じ大学卒業資格や資格が得られます。また、夜間・通信のコースから、昼間の通学制一部コースへ途中編入が可能な場合もありますが、編入にぱ試験や面接が課されます。
勉強期間
夜間(二部)大学
夜間と土曜日の通学で効率よく学ぶことで、2~4年間での卒業が可能です。取得単位数や履修状況によっては5~8年ほどかかる場合もあります。
通信制大学
送られてきた教科書で自習するのが基本で、一部スクーリング期間を設けています。短大の場合は最短3年、4年制の場合は最短4年で卒業を目指します。すでに他の大学に在籍・卒業していて取得単位がある場合は、取得科目と数次第で、通信制への2~3年次への途中編入が可能な場合もあり、学習期間を短くすることができます。
在学期間にかかる学費
夜間と通信制大学は、本来経済的や環境的な理由で、昼間の通学が困難だが学ぶ意欲がある人に向け設立されたコースです。そのため、昼間の通学制コースの半分ほどの学費の安さが、大きな魅力の1つになっています。
夜間(二部)大学
夜間大学の学費は昼間(一部)の大学の学費の、1/2~2/3程度が目安と言われ、昼間に通うより費用が安く済む認識が一般的です。ただ、大学によって大きくばらつきがあり、生活スタイルに合わせて都合のよい昼夜の講義を選択することができるフレックス制を設けている大学では、一部と変わらない学費を設定していることもあります。
通信制大学
通信制大学は卒業までの年数が人によって大きく差がでるため、学費は卒業までの年数に大きく左右されます。4年間でスムーズに卒業した場合の学費は、総額100万円程度~で、スクーリング期間の教材費、交通費、実習費、補助教材費などが必要です。
大学での勉強方法・内容
夜間(二部)大学
基本的に履修科目・単位数は一部大学と変わりません。夜間大学は、平日は6~7時限、土曜日は1~6時限が授業時間です。昼間のコースに比べ授業数は少ないのですが、勉強内容はまったく同じであるため、密度が濃くテンポが速い授業の進め方になり、勉強がハードになる側面も出てくる場合もあります。反面、短時間で効率よく学べるというメリットもあります。
通信制大学
教材をもとに独学で学び、定期的に課題提出し、通信添削で学びます。一定期間のスクーリングによる単位取得(30単位ほど)が課されているため、その期間は通学して学びます。勉強方法は多くの時間が独学スタイルで、自分の自由な時間に勉強できますが、その分勉強時間の確保やモチベーション維持が難しい、といった側面があります。近年では、eラーンニング(パソコンやタブレットなどのデバイスでインターネットを介してどこでも学習できるシステム)などを積極的に導入し、より学びの場所と時間の自由度を高める工夫と、講師とのコミュニケーションを取りやすくする方法を進めている大学も見られます。
4年制大学・短期大学・夜間・通信制大学を選ぶメリットの違い
4年制大学
専門的な内容を、時間に余裕を持って学べます。また、保育士以外の資格取得も並行して目指す場合は、取得単位や勉強時間を短大に比べ確保しやすく、+αの勉強・資格取得を目指せます。就職先によっては、短大や専門学校卒の初任給より給与待遇面で差がつき、高めの金額からスタートできる場合があります。
短期大学
施設数が他の養成施設より多いため、通いたい地域から選びやすくなっています。保育士を目指す学部の種類も多く、特色あるカリキュラム内容を用意している学部を探すなど、自分にあった大学の選択肢が多いです。また、短大卒の新人保育士は園からの求人ニーズが高く、歴史のある短大では地元や複数法人につながりをもっていることもあります。
夜間(二部)大学
夜間と土曜の授業なので、仕事をしながら、他の資格取得、子育てなどと並行して学ぶことができる環境です。通学制なので人によっては勉強へのモチベーションを維持しやすく、幅広い年齢層の同級生がいるため、さまざまな人と出会い価値観を知ることができます。
通信制大学
スクーリング期間以外は独学での学習スタイルになり、勉強時間を自分で自由に決められます。eラーンニングや衛星講座を取り入れ、独学での学習の難しさを緩和する工夫をしている大学も増えています。費用は今回紹介した課程の中で最も安い学費で済みます。
保育士資格を取った後のキャリア形成を含め大学を選ぼう
保育士を目指すために大学や短大を選ぶ際には、自分が近い将来、保育士という資格を生かしてどのような仕事をしていきたいのか、キャリア形成を含めて学ぶ環境を選ぶことが大切になります。また、自身の置かれている状況や環境、経済状態を踏まえ、費用面や通学方法、時間帯などがネックになる場合は、夜間や通信制という勉強方法の課程の選択肢が用意されています。選び方によっては、勉強する内容や続ける難易度が変わってきます。自分の希望をスムーズにかなえられる勉強方法を、じっくり検討する際の参考にしてください