子ども・子育て関連3法とは、子ども・子育て支援新制度を法律的に支えるための法律です。名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような法律なのかわからない人もいるかもしれません。この記事では、こども家庭庁や内閣府、文部科学省の資料をもとに子ども・子育て関連3法についてわかりやすく解説します。子ども・子育て関連3法について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
amornchaijj / stock.adobe.com
子ども・子育て関連3法とは
子ども・子育て関連3法とは、子ども・子育て支援新制度を法律的に支えるための基本的なルールとなる法律のことです。
わかりやすく言うと、子ども・子育て支援新制度という仕組みを動かすために必要な3つの法律ということになります。
以下の3つの法律を合わせて「子ども・子育て関連3法」と呼んでいます。
- 子ども・子育て支援法
- 認定こども園法の一部改正法
- 関係法律の整備法
子ども・子育て関連3法それぞれの法律の特徴
FRANK / stock.adobe.com
保育や幼児教育、地域の子育て支援を充実させる仕組みを整えるための法律である子ども・子育て関連3法。ここでは、子ども・子育て関連3法それぞれの特徴を確認しておきましょう。
子ども・子育て支援法
この法律は、子どもや子育て家庭を支援するための基本的な仕組みを定めているものです。
具体的には、市町村が地域ごとに「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、保育や幼児教育、子育て支援の充実に取り組むことを義務付けています。
自治体が中心となり、地域の実情に合わせた支援を進めるための土台となる法律です。
認定こども園法の一部改正法
認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設で、幼児教育と保育を一体的に提供します。
この法律の改正では、認定こども園の設置基準や運営方法が見直されたため、より地域のニーズに対応しやすい仕組みが整えられるようになりました。
これにより、家庭環境や保育ニーズに応じた柔軟な利用が可能となっています。
子ども・子育て関連法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
この法律は、子ども・子育て支援新制度を実現するために、児童福祉法や地方自治法などの関連する法律を改正・整備するものです。
制度の導入に必要な法改正を行なうことで、保育や子育て支援がスムーズに実施できる仕組みを整えています。
わかりやすく言うと、法律と新制度の一貫性を持たせるための法律です。
これら3つの法律によって、待機児童の解消や幼児教育の質の向上、地域の子育て支援が一体的に進められる仕組みが整備されています。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
子ども・子育て関連3法の主な施策
polkadot / stock.adobe.com
ここでは、子ども・子育て関連3法の主な施策を紹介します。
認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付および小規模保育等への給付
子ども・子育て関連3法の施行により、保育や教育サービスを安定的かつ公平に提供するための新しい給付制度が導入されています。
それが、「施設型給付」と「地域型保育給付」です。この制度によって、利用者の利便性向上や保育サービスの多様化が図られました。
認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等)
子ども・子育て関連3法の施行により、認定こども園制度が大幅に見直されました。
認定基準を明確化し、幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型という4つのタイプを設定しています。
タイプ |
特徴 |
幼保連携型 | 幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持つ施設 |
幼稚園型 | 認可幼稚園が0歳児からの預かりなどを行ない、保育所的な役割も担う施設 |
保育所型 | 認可保育園が保育を必要としない子ども以外の子どもも受け入れる施設 |
地方裁量型 |
|
特に、幼保連携型認定こども園を中心に、保育と教育を一体的に提供する体制が改善され、保護者や子ども、保育士にとって利用しやすい制度となるよう工夫されています。
地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実
子ども・子育て関連3法では、地域ごとの特性やニーズに応じた子育て支援を充実させるために、「地域子ども・子育て支援事業」という仕組みが整備されました。
これは、地域全体で子育てを支える体制を強化し、保護者が安心して子育てできる環境をつくることを目的としており、主に以下のような取り組みを行なっています。
- 利用者支援事業
- 地域子育て支援拠点事業
- 放課後児童クラブ(学童保育)
- 病児・病後児保育
- 一時預かり事業
- ファミリー・サポート・センター事業
これらの事業を充実させることで、子どもたちが安心して成長できる環境が提供されることが期待されています。
市町村が保育や子育て支援の実施主体
子ども・子育て関連3法では、保育や子育て支援の実施主体として、市町村が中心的な役割を果たします。
市町村が主導することで、地域ごとの実情に合わせた柔軟な支援が可能となり、住民に寄り添った子育てサービスを提供できる仕組みが整うからです。
具体的には、市町村は「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、地域の保育ニーズや課題を把握したうえで、認定こども園や保育所、地域型保育事業などを運営・支援します。
また、保護者が利用しやすい環境を整えるため、保育料の補助や施設整備費の支援も行ないます。
市町村が主導するこの仕組みによって、地域に密着したきめ細やかな子育て支援が進められることが期待されているようです。
一方で、地域によって取り組みに差が生じてしまう課題もあるため、地域だけでなく都道府県や国との連携も必要となります。
社会全体による費用負担
子ども・子育て関連3法では、子育て支援を社会全体で支える仕組みとして、費用負担の在り方が見直されました。
これまでは自治体や保護者の負担が大きかった保育サービスでしたが、国や企業も広く関与する体制が整えられています。
具体的には、保育の質向上や施設整備のための財源を確保するために、子ども・子育て支援新制度が導入され、これにより、国や地方自治体、企業、そして保護者がそれぞれ適切に負担を分担する仕組みが構築されました。
保護者については、所得に応じた段階的な保育料負担の仕組みが採用され、負担の公平性が図られています。
また、企業も企業主導型保育事業を通じて従業員の子育てを支援することで、社会全体での子育て支援に貢献しています。
政府の推進体制
子ども・子育て関連3法の施行に伴い、政府は子育て支援を統括的かつ効果的に進めるための推進体制を整備しました。
これにより、従来は制度ごとにバラバラだった政策や役割分担が一元化され、より一貫性のある取り組みが可能となっています。その中心として、内閣府に「子ども・子育て本部」が設置されました。
子ども・子育て本部は、国全体の政策の方向性を定め、制度設計や基本方針の策定を行なう役割を担っています。
また、財源の確保や全国的なガイドラインの策定を通じて、地方自治体の取り組みを支援しています。
この一元化された体制により、子育て支援政策の重複や連携不足が改善され、効率的な推進が可能となりました。
子ども・子育て会議の設置
子ども・子育て関連3法では、子育て支援政策に多様な立場の意見を反映させるため、子ども・子育て会議を設置する仕組みを整備しました。
この会議は、国や地方自治体が進める子育て支援の計画や施策において、有識者や子育て支援当事者などが政策プロセスに参画し、関与できる重要な場となっています。
会議には、以下のような幅広いメンバーが参加しています。
- 有識者
- 地方公共団体
- 事業主・労働者代表
- 子育て当事者
- 子育て支援当事者(子ども・子育て支援に関する事業に従事する者)
このような多様なメンバー構成により、国全体の施策が現場のニーズや実態に即したものとなるよう配慮されています。
さらに、地方自治体レベルでは、市町村に「地方版子ども・子育て会議」を設置する努力義務が課されているようです。
この会議は、地域ごとの子育て支援事業計画を策定する際に活用され、地域の住民や専門家の意見を反映する役割を果たしています。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
子ども・子育て関連3法が保育現場に与えた影響
maroke / stock.adobe.com
子ども・子育て関連3法の施行により、保育現場では制度や仕組みが変わり、働く環境や提供するサービスに大きな影響を与えました。ここでは、保育現場への具体的な影響を解説します。
認定こども園の普及による働き方の変化
子ども・子育て関連3法の施行により、幼稚園と保育所の機能を兼ね備えた認定こども園が普及しました。これに伴い、保育士や幼稚園教諭の働き方にも大きな変化が生じています。
特に、教育(幼稚園的な役割)と保育(保育所的な役割)の両方を担うことが求められるようになったため、現場ではその調整が重要な課題となっています。
また、幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方を取得する「保育教諭」という新たな役割が導入されたことで、職員の専門性を高める研修やスキルアップの機会が増えました。
一方で、複数の役割をこなす負担が大きいとの声も上がっているため、働きやすい環境の整備が求められています。
地域型保育事業の拡大による多様な保育ニーズへの対応
小規模保育や家庭的保育などの地域型保育事業の拡大により、保育士に働く場を提供するサービスが多様化しました。
たとえば、都市部では待機児童を解消するべく小規模保育を増やしたところ解消に効果があったことから、小規模保育を行なう事業が増加傾向にあります。
そのため、都市部では少人数の子どもと密接に関わる保育が求められる場面が増えていることがわかるでしょう。
このように、保育士には個別対応力や柔軟な保育方法が必要となるため、地域ごとの特性を理解した保育を行なうスキルが求められる傾向があります。
その一方で、小規模な施設では業務が多岐にわたることも珍しくないため、支援体制の整備が重要課題となっているようです。
保育の質向上への期待と課題
子ども・子育て関連3法では、保育の質向上が大きなテーマとして掲げられています。
その結果、さまざまな保育施設では、質の高い保育を提供するための取り組みが進んでいます。
具体的には、カリキュラムの整備や職員研修の充実、安全基準の強化などが行なわれているようです。
一方で、現場には課題も残されています。たとえば、人員不足や職員の負担増加、地域間での保育サービスの質のばらつきが挙げられるでしょう。
これらを解決するためには、保育士の働きやすい環境の整備や給与・待遇の改善が引き続き必要とされています。
読んでおきたいおすすめ記事
【採用担当者向けコラム】保育士の新卒採用やることリスト。テンプレに使えるチェックシートを紹介
新卒採用は計画的に進めることが重要。保育士を目指す学生の動きは年々早期化しているとも言われるため、事前に「やることリスト」をまとめておくとスムーズです。そのうえで、早め早めに動くことが採用成功の近道で...
【採用担当必見】保育施設のお悩み対策診断。今、あなたの園に必要な対策は?
保育施設の運営にまつわる課題は、採用・定着・園児集客など、園によって本当にさまざまです。一体、自園にとって必要な対策は何なのか?「保育施設のお悩み対策診断」を使って調べてみましょう。 &n...
【採用担当者向けコラム】保育士の意向調査実施マニュアル。来年度に向けた準備のポイント
保育士さんに向けて来年度の就業意思を確認する意向調査では、どんなことに配慮して進めるとよいでしょうか。今後の園の運営や保育士さんの育成に関わることなので、慎重に行なうことが大切です。今回は、意向調査の...
【採用担当者向けコラム】意向調査で「退職希望」を示している保育士の引き止めはできる?
意向調査で退職の希望を示している保育士さんの引き止め方を知りたいと感じる採用担当者の方もいるでしょう。保育士不足が続く中、頼りにしていた保育士さんが抜けてしまうと運営が苦しくなりますよね。今回は、意向...
【2024最新】保育士不足が続く原因は?解消に向けた国・自治体・園の対策も解説
なぜ保育士不足が続くのでしょうか。子育て支援の重要性が増す中で、資格を持ちながらも保育士として就業する人が少ない状況を受け、国や自治体ではさまざまな対策を行なっています。今回は、深刻な社会問題でありな...
【2024年最新】学童保育の補助金はいくら?開業や運営に関わる助成金について
全国的に共働き家庭が増えたことで、小学生の居場所となる学童保育の拡充が求められています。実際に学童保育の開業や運営を目指す場合、国や自治体からいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。今回は、学童保育の...
【採用担当者向けコラム】保育士の人材紹介手数料は高い?相場や会社による違いを解説!
保育士採用でも利用される「人材紹介」。手数料が何十万にも上ったという話を聞き、利用を迷っている採用担当者の方もいるかもしれません。今回は、保育士の人材紹介について、手数料の相場と費用が高いと言われる理...
【採用担当者向けコラム】真面目な人ほど急に辞めるのはなぜ?保育士が突然退職する理由と対策
真面目な人から急に辞めると告げられて、「何がよくなかったのか…」と頭を抱える採用担当者の方もいるのではないでしょうか。おとなしい人や優秀で勤勉な保育士さんほど、職場にストレスを抱えているかもしれません...
【採用担当者向けコラム】人材紹介会社が保育士さんを紹介してくれないのはなぜ?原因と対策
人材紹介会社を利用したにもかかわらず「保育士さんを紹介してくれない」と悩みを抱える方はいませんか?採用活動がスムーズに進まないと人材不足が解消されず、運営に支障をきたすケースも。今回は人材紹介会社から...
転職フェア出展は意味がない?採用できない?保育士を集客するためのポイント
多くの保育士さんと出会い、自園の魅力を直接伝えられる「転職フェア」。人材確保のチャンスになる機会ですが、出展しても意味がないのでは、採用できないのではと不安を抱く方もいるでしょう。今回は、転職フェアで...
放課後等デイサービスの職員採用の方法は?求める人材に出会うコツ
保育・福祉業界では人材不足が深刻化しており、放課後等デイサービスについても採用に苦戦する施設があるでしょう。特に児童発達支援管理責任者(児発管)の不足は、全国的に大きな課題となっています。今回は、放課...
時短勤務とは?保育園が導入するメリット・デメリットや注意点
2009年度の育児・介護休業法によって制度化された「時短勤務」。正式には短時間勤務制度と呼ばれ、3歳に満たない子を療育する労働者を対象に多くの方が利用しています。今回は時短勤務の概要や対象者、導入状況...
学童保育の経営に必要な基礎知識!開業の流れや必要コスト、成功のポイント
学童保育の開業を考えている方は、開業の流れやランニングコストの目安を把握しておくことが大切です。学童保育を経営するうえで必要な基礎知識をチェックしていきましょう。今回は、学童保育の経営に関する内容や成...
【採用担当者向けコラム】保育士採用で合同説明会に出展するメリット。成功の秘訣
保育事業者にとって合同説明会への出展には、どのようなメリットがあるのでしょうか。採用の成功率をアップするために、出展を検討する採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さん向けの合同説明会の活用...
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材...
【採用担当者向けコラム】退職代行を使われた時はどうする?保育園に連絡が来た時の対処法
職員から退職代行サービスを利用して退職の申し入れがあった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。連絡が来た時点で直接該当の職員とやり取りすることが難しいため、戸惑ってしまいますよね。今回は退職代行...
ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説
「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点...
今、重要視される「学び直し」は保育士に必要?園側が取り組む具体例
社会人の学び直しが注目されている昨今、雇用側の環境整備が求められます。今回は、保育士の学び直しが必要なのか、園側の取り組みや具体例についてわかりやすく解説します。保育士がやりがいをもって働ける職場を作...
人的資本経営とは?保育園経営に活用するメリットや保育士育成のポイント
人的資本経営とは、企業の人材を「資本」と捉え、人材の価値を高めることで企業価値の向上を目指す経営手法です。近年注目されている経営手法のひとつで、さまざまな企業で導入されています。今回は、人的資本経営の...
学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!
全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子ども・子育て関連3法を理解して、よりよい保育を行なおう
子ども・子育て関連3法は、少子化や保育ニーズの多様化といった社会課題に対応するために制定されました。
この法律により、認定こども園や地域型保育事業、施設型給付制度などが整備され、保育や子育て支援の仕組みが大きく進化しています。
この法律を正しく理解することで、よりよい保育を実現できるでしょう。
出典:子ども・子育て関連3法について/文部科学省出典:子ども・子育て支援制度/こども家庭庁出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)/内閣府出典:認定こども園制度の概要/こども家庭庁出典:認定こども園概要/こども家庭庁出典:こども・子育て支援/こども家庭庁出典:人口減少地域における保育課題と対応/全国保育協議会
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!