保育施設では、乳幼児がお昼寝をするときにうつぶせ寝になることを原則禁止としています。その理由は、窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こす恐れがあるからだそうです。そこで今回は、保育園でのうつぶせ寝に有効な対策や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスクを下げるための対策を紹介します。子どもたちが安心してお昼寝ができる環境を整えましょう。
Kenishirotie/stock.adobe.com
目次
保育施設ではうつぶせ寝は原則禁止
保育園などの保育施設では、乳幼児がお昼寝をするときはうつぶせ寝になることを原則禁止としています。その理由は、窒息のリスクを高める恐れがあるからだそうです。
また、うつぶせ寝をさせたときのほうが仰向け寝をするときに比べて乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が高いということもわかっています。
このことから医学上の理由でうつぶせ寝を推奨されているケース以外は、保育施設では乳幼児の顔が見える仰向け寝を徹底させる必要があります。
うつぶせ寝を防ぐための対策として、たとえば以下のような方法を保育園で実践できるでしょう。
硬めのマットレスを使ってお昼寝させる
お昼寝時に使うマットレスはふわふわとしたやわらかいものではなく、硬めのものを使うようにしましょう。
身体を置いてへこむようなマットレスは窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こす恐れがあるため、使わないほうがよいかもしれません。
枕やタオル、クッションなどは置かない
お昼寝をするときは、子どもの周りに枕やタオル、クッションなどのアイテムは置かないようにしましょう。
寝返りなどちょっとした動きをしたときに口を塞いでしまう恐れがあるので、注意しなければなりません。
保育士として働くうえで知っておきたい「乳幼児突然死症候群(SIDS)」
taka/stock.adobe.com
前述したように、保育園でのお昼寝をするときには乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが伴うことを理解しておかなければなりません。ここでは、乳幼児突然死症候群(SIDS)がどのような病気なのかを確認しておきましょう。
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、なんの前触れもなく、寝ている間に乳幼児が突然亡くなってしまう症候群のことです。古くから認識されている病気のひとつですが、いまだその原因はわかっていません。
生後1年未満の子どもに多い病気とされていますが、特に生後2カ月から6カ月頃までに起こるといわれています。
乳幼児期の死亡原因の第4位
2022年には、47人もの乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなったそうです。その結果、乳幼児期の死亡原因の第4位だったといいます。
不慮の事故を防ぐためにも、子どもを預かる立場にある保育士さんは乳幼児突然死症候群(SIDS)について正しい知識を身につけておかなければなりません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園でできる乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスクを下げるための対策
buritora/stock.adobe.com
うつぶせ寝のための対策も大事ですが、お昼寝のときは乳幼児突然死症候群(SIDS)への留意も必要です。ここでは、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症リスクを下げるための対策を確認しておきましょう。
睡眠中の室内は顔色が観察できる明るさにする
お昼寝をしているときの保育室は、子どもたちの顔色がしっかりと見えるような明るさにしておきましょう。
保育室の日当たりなどにより暗くなってしまう場合は、電気をつけるなどして明るくすることが大切です。
乳幼児のそばを離れずに必ず近くで見守るようにする
なかなか寝つけない子どもをほかの部屋に連れて行ったり、少し離れたところに寝かせたりすることもあるでしょう。
そのとき、子どもだけにして大人が誰もいない状況を作ってはいけません。乳幼児のそばを離れずに、必ず近くで見守ることのできる環境を整えることが大切です。
乳幼児を仰向けで寝かせる
乳幼児がお昼寝をするときの寝姿勢としては、仰向けで寝かせることが有効だといわれています。
そのためにも保育士さんとしては乳幼児が仰向けで寝ていることを確認しつつ、万が一寝がえりなどでうつぶせ寝になってしまったときはすぐに仰向けに戻すようにしましょう。
こまめに睡眠チェックを行なう
乳幼児突然死症候群(SIDS)はなんの前触れもなく、突然起こります。そのため、発症リスクが高いとされる年齢のお昼寝時には、こまめに睡眠チェックを行なうようにしましょう。
- 0歳児:5分おきに1回
- 1~2歳児:10分おきに1回
なお、体調不良などいつもと違う様子が見られるときは特に注意してチェックすることが大切です。
保育室内の禁煙を徹底する
実はたばこは、乳幼児突然死症候群(SIDS)の大きな要因となっています。実際、両親が喫煙している場合の発生率は喫煙していない場合の約4倍にもおよぶそうです。
2019年7月より健康増進法の改正にて、保育所や幼稚園、小中高等学校などの施設では原則敷地内禁煙となりました。
そのため、保育室内に限らず敷地内でたばこを吸う人はいないものと考えられていますが、施設職員はもちろんのこと、保護者の保育室内での禁煙を厳守するようにしましょう。
厚着をさせたり温めすぎたりしないようにする
冬などの寒い時期にお昼寝をするときは、子どもに厚着をさせたり布団などで温めすぎたりしないようにしましょう。
乳幼児は体温調節機能が未発達です。大人と比べて暑さを感じてから汗をかくまではもちろんのこと、体温を下げるのにも時間がかかります。
温めすぎは乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを高めるといわれているので、充分に注意するようにしましょう。
保護者と緊密なコミュニケーションを取るようにする
保育士さんは、保育を担当している乳幼児の保護者と緊密なコミュニケーションを取ることが大切です。
保護者からは家庭での様子、睡眠時の癖、体調などを聞き取り、保育士さんは保育園での様子をきめ細やかに報告するようにしましょう。
保護者と保育士さんが情報を共有し合うことで、ちょっとした変化にも気づきやすくなります。
出典:乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防及び睡眠中の事故防止/東京都福祉局
出典:SIDSの危険因子について/NPO法人 SIDS家族の会
お昼寝中の不慮の事故を防ぐために保育園でうつぶせ寝対策を講じておこう
保育施設では、乳幼児期の子どもがお昼寝をするときは窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)の恐れがあることから、うつぶせ寝をしてお昼寝することを原則禁止としています。
不慮の事故を防ぐためにも、日頃からうつぶせ寝や乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策をしっかりと講じることが大切です。
保育士バンク!では、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっています。専門のキャリアアドバイザーが豊富な求人の中から、あなたのご希望に合う仕事を紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせください。