【幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿】「思考力の芽生え」。子どもの姿からつなげる実践事例

保育所保育指針・幼稚園教育要領の改定により示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。今回は、その10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは何か、保育の実践事例とともに子どもの育ちを見つけるポイントをまとめました。年齢別の保育の実践事例や子どもの思考力を育むためのポイントをまとめました。

milatas / stock.adobe.com

10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは

こども家庭庁・厚生労働省による「保育所保育指針解説」の資料では、「思考力の芽生え」について以下のように示されています。

身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁より抜粋

子どもが「どうしてこうなるんだろう?」と思う気持ちは、興味のあることを自ら探っていくための土台になるでしょう。

身近な物事への興味や関心は、小学校就学以降の学習における大切な基盤づくりにつながりそうです。

幼児期には、友だちとの関わりの中で考えたり、さらに工夫したりする経験を積み重ねていけるとよいですね。 

【年齢別】保育で「思考力の芽生え」を実践した具体例

10の姿の一つ「思考力の芽生え」につながる、子どもの姿を見つける視点や保育士さんの援助について、実践事例をもとに考えていきましょう。

2歳児

<活動内容:色水遊び>

2歳児クラスの子どもたちは、さまざまなものに興味は持っています。「これなあに?」「なんでこうなるの?」と、お話を楽しむ子どもが増えてきました。

子どもにとって身近な「色」に興味を持って、その変化の不思議さを味わってほしいと考えた保育士さんは、色水遊びを計画しています。

食紅で作った赤、青、黄色の色水をいくつかペットボトルに入れ、自由に混ぜて遊べるようにコップやスポイトを用意しました。思考力の芽生え事例①
自分なりにじっくりと遊び込むことが、さまざまなものに対する好奇心のきっかけになっていくようです。 

4歳児

<活動内容:どろんこ遊び>

4歳児クラスの夏のできごとです。この日は園庭の砂場でどろんこ遊びをしていました。

Kくん・Cくん・Hちゃんは3人でひとつのお山を作り、真ん中にトンネルを掘っています。普段から3人は砂遊びが大好きで、大きなお風呂やお山を作って盛り上がっていました。 

今日は水を使いトンネルの中に川を流そうと考えたようで、3人は一生懸命です。思考力の芽生え事例②3人の意見が混ざり合い、予想とは違うユニークな遊びが始まった実践事例です。

子どもが遊びを通して考えを深めていくためには、子どもが思考する機会を見逃さず、それをうながすことが保育士さんの行動として大切かもしれません。

5歳児

<活動内容:積み木ゲーム>

年長クラスでは、積み木ゲームが流行っています。グループ対抗で積み木を高く積み上げたほうが勝ち、というルールです。

最初は少数の子どもたちの間で流行していましたが、いつの間にかクラス全員の間でブームが巻き起こりました。思考力の芽生え事例③友だちと互いに意見を出し合うことで、新しい考えを生み出す喜びを味わえた実践事例です。

作戦タイムを設けることで、自分と異なる考えがあることに気づけたのかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

10の姿「思考力の芽生え」の観点を意識するポイント

maroke / stock.adobe.com

10の姿「思考力の芽生え」の観点から、保育をするうえで意識したいポイントをまとめました。

身の回りの環境に積極的に関われる機会を作る

子どもたちの身の回りには、自然のものや道具、紙や水、布といった素材があふれています。

そういった物的環境に興味を持ち、ふれてみるうちにそれらの特徴や規則性などに気づくことができるでしょう。

保育士さんは遊びを通してさまざまな物に興味を持てるような活動を考えつつ、子どもの気づきや考えを受け止め、尊重しながら関わっていきましょう。

友だちと考えを伝え合うことを促す

友だちの意見や気づきに触れることにより、知識や経験が広がり、自分の考えを高めていくことにつながりそうです。

保育士さんは、活動の中で「どうしたらいいと思う?」など子どもたちに考えることをうながしたり、子ども同士で話し合う機会を積極的に取り入れてみたりするとよいかもしれません。

子どもの好奇心や探究心を引き出す仕掛けを作る

子どもが身の回りの物に不思議さや面白さを感じ、「こうしてみたい」「こうすれば面白そう」という好奇心のきっかけを作ることが大切となるようです。

たとえば、色付きのセロファンを光にかざすと色のついた影が現れます。 

そうしたことをさりげなく遊びに取り入れることで、「セロファンを重ねたらどうだろう」「自分の目にセロファンをあてたらどう見えるかな」など、工夫しながらさまざまに遊ぶことで、考えが深まっていくのではないでしょうか。

子どもが好奇心をもって試行錯誤しながら遊ぶことで、新しい考えが生み出され、遊びの広がりにつながるでしょう。

出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    「思考力の芽生え」につなげるには、先回りをしすぎない保育を

    今回は、10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは何か、保育の実践事例とともに子どもの育ちを見つけるポイントをまとめました。

    子どもたちの考える力を育むうえで保育士さんがすべきことは、身のまわりの事象に興味が持てるようにすること、そして他者の異なる意見に触れ、話しあう機会を作ることではないでしょうか。 

    発達段階や個々の性格に応じて、必要な働きかけを考えていけるとよいですね。 

    事例を参考に、10の姿の一つ「思考力の芽生え」とは何かについて理解を深め、保育に活かしていきましょう。

    保育所保育指針の重要ポイントとも言える「10の姿」について、それぞれの視点とエピソードを解説しています。 

    健康な心と体

    自立心

    協同性

    道徳性・規範意識の芽生え

    社会生活との関わり

    思考力の芽生え

    自然との関わり・生命尊重

    数量・図形、文字等への関心・感覚

    言葉による伝え合い

    豊かな感性と表現

    保育士バンク!では、保育所保育指針の分かりやすい解説はもちろん、ほかにも現場で役立つ保育アイデアや保育士ならではの悩みなど、保育士さんが知りたい情報を発信しています。 

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!