【幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿】「道徳性・規範意識の芽生え」。子どもを育む保育の実践事例

保育所保育指針・幼稚園教育要領に示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。今回は、そのなかの一つ「道徳性・規範意識の芽生え」とは何か、遊びの実践事例とともに保育士の視点でまとめました。園生活の中で子どもたちが道徳や規範を身につけるためにどのような働きかけができるでしょうか。

手をつなぐ子どもたちmaru54 / stock.adobe.com

10の姿の一つ「道徳性・規範意識の芽生え」とは

こども家庭庁・厚生労働省による「保育所保育指針解説」では、「道徳性・規範意識の芽生え」について以下のように説明しています。

友達とさまざまな体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。 また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつくったり、守ったりするようになる

出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁より抜粋

友だちと関わる中で相手の立場になって考えられるようになり、きまりの必要性を学んだり、自分の気持ちに折りあいをつけられるようになったりすると言えるかもしれません。

道徳や規範は大人が言葉で伝えて教えるよりも、友だちとの関わりの中で少しずつ身につくようです。

保育士さんは子ども同士がよりよく関わり合えるような活動を考えたり、必要に応じて間に入り働きかけたりすることが求められるのかもしれません。

保育の遊びで「道徳性・規範意識の芽生え」があらわれる実践事例

10の姿の一つ「道徳性・規範意識の芽生え」を育む実践事例をもとに、子どもの育ちや保育士さんの援助のあり方を考えてみましょう。

1歳児~2歳児

1歳児や2歳児に対して、ルールについてどのように伝えていくのがよいでしょうか。

すべり台での実践事例についてみていきましょう。

<活動内容:公園へお散歩>

この日はお天気がよかったので、クラスで近所の公園へお散歩に出かけました。 大きなすべり台やブランコなど、保育園にはない遊具があり子どもたちは大喜び。 保育士さんは、思い切り体を動かして遊ぶ子どもたちを見守っていました。

事例を現した表1

この実践事例では、楽しくルールを守れる工夫をすることで、順番を守って遊ぶことの気持ちよさや嬉しさを感じることができました。

こうした経験の積み重ねが、道徳性や規範意識を育むための土台となっていくでしょう。

3歳児~4歳児

子どもたちは思いを伝えあう過程で、相手の気持ちを尊重する大切さを知ることができるでしょう。
子ども同士の伝えあいに必要なことは何か、おみせやさんごっこの実践事例から解説します。

<活動内容:お店屋さんごっこ>

子どもたちの間では、おみせやさんごっこが流行しています。

お花屋さん、自動車屋さん、床屋さんなど、それぞれの興味に合わせてクラスの中にいろいろなお店を出店しました。

素材置き場には段ボールや色紙が置いてあり、子どもたちは自由に使うことができるようになっています。

事例を現した表2

3歳児や4歳児では、カッとなってしまったら落ち着いて話をすることはできないかもしれません。

保育士さんが様子を見て仲介したり、一度落ち着いて話をする気持ちを整えたりすることが、子ども同士の伝えあいにつながるでしょう。

このような伝えあいが、ルールを守る意識や、相手の気持ちを考える道徳性として育っていくのではないでしょうか。

4歳児~5歳児

子どもたちは公共の場でのマナーについても知っていく必要があります。

園外活動での実践事例をみていきましょう。

<活動内容:園外活動>

事例を現した表3

この事例のように、公共の場へ出て行くと、園の中では学べないことが数多くあります。

高齢者や障がい者、地域のいろいろな人々と関わる機会を設け、社会規範や人の心を考えるきっかけを作るようにしましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

10の姿「道徳性・規範意識」の観点を意識するときのポイント

保育士と子どもyamasan / stock.adobe.com

10の姿「道徳性・規範意識」の観点から、保育をするうえで意識したいポイントをまとめました。

ルールについて楽しく学べる機会を作る

紙芝居や絵本などを通じて、楽しくルールにふれる工夫をするとよいでしょう。 

特に2歳児や3歳児などは、ルールをわかってはいる一方で、まだ自分の気持ちをコントロールできないこともあるのではないでしょうか。

楽しくルールにふれながら、その大切さを繰り返し伝えていくことで、子どもの中にルールを守ろうという意識が芽生えるかもしれません。

子ども自身の葛藤に寄り添う

子ども自身、きまりの大切さが分かりつつも、自分の気持ちとのせめぎあいが生まれることもあるでしょう。 

保育士さんが葛藤している心に寄り添って受けとめることで、子どもは安心して自分の言動を振り返り、考えることができるかもしれません。

子どもがルールやきまりに納得して、自分の心に折りあいをつけられるように、保育士さんは問いかけたりいっしょに考えたりする役割を担うことができるとよいでしょう。

子ども同士の伝え合いを認めて、支える関わり方をする

もめごとや困り事を解決するために子ども自身が試行錯誤することで、みんなで決めたルールを守ることの大切さがわかってくるのではないでしょうか。

保育士さんがすぐに仲裁するのではなく、状況を見守りつつ、適切に声をかけて話しあいを整理しながら、子ども同士の伝えあいを支えていくことが求められるでしょう。

 話しあいで気がついたことは、集まりの時間などで他の子どもたちにも伝えていけるとよいですね。

出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    道徳性・規範意識の芽生えには、保育士との信頼関係が土台にある

    今回は、10の姿の一つ「道徳性・規範意識の芽生え」とは何か、実践例や保育士さんの視点で参考にできる援助のポイントを紹介しました。

    社会生活の中で、気持ちよく生きていくためにはどうしたらよいか考えるのは大切なことです。 

    保育園では、「小学校に行く前にルールを守れるようにならなくてはいけない」という焦りから、ついつい子どもたちに「〜〜しなさい」「してはいけません」と言い過ぎてしまうこともあるかもしれません。

    しかし、道徳性や規範意識の芽生えを育むためには、大人との信頼関係が重要になるようです。

    「ありがとう」「よくできたね」「うれしいよ」など、子どもの行動を肯定し、子ども自身で自分の行動に肯定感を持てるような経験を積み重ねていけるとよいですね。

    紹介した事例を参考に、「道徳性・規範意識の芽生え」とは何かについて理解を深め、保育に活かしていけるとよいでしょう。

    保育所保育指針の重要ポイントとも言える「10の姿」について、それぞれの視点とエピソードを解説しています。

    健康な心と体

    自立心

    協同性

    道徳性・規範意識の芽生え

    社会生活との関わり

    思考力の芽生え

    自然との関わり・生命尊重

    数量・図形、文字等への関心・感覚

    言葉による伝え合い

    豊かな感性と表現

    保育士バンク!では、保育所保育指針の分かりやすい解説はもちろん、ほかにも現場で役立つ保育アイデアや保育士ならではの悩みなど、保育士さんが知りたい情報を発信しています。 

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!